検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 平民(へいみん)は、官位や爵位を持たない普通(一般)の人民、市民のこと。貴族と対比されることが多い。 日本では、1869年(明治2年)に、公家・大名家等は華族、士分の地位を持っていた武士は士族、足軽等の下級武士が卒族とされた後、一般国民に「平民」という法令用語が使われるようになった。そして、1872…
    9キロバイト (1,378 語) - 2024年1月28日 (日) 01:11
  • 原敬のサムネイル
    原敬 (平民宰相からのリダイレクト)
    。外務大臣時代には外務官僚として重用されたが退官。立憲政友会の発足に参加して政界に進出。1918年(大正7年)に総理大臣に就任。平民であり、爵位をもたなかったことから「平民宰相(へいみんさいしょう)」と渾名された。1921年(大正10年)11月4日、東京駅で暗殺された(原敬暗殺事件)。…
    90キロバイト (14,968 語) - 2024年5月27日 (月) 12:41
  • 堺利彦のサムネイル
    普通文 言文一致 堺利彦 (枯川) 内外出版協会 1901.7 家庭夜話 堺利彦 (枯川) 内外出版協会 1902、1903 枯川随筆 内外出版協会 1903 (家庭文学) 家庭の新風味 堺利彦 (枯川) 内外出版協会 1904.12 半生の墓 堺枯川 平民書房 1905.8 婦人問題…
    18キロバイト (2,498 語) - 2023年12月3日 (日) 14:00
  • 大正のサムネイル
    平民宰相」とあだ名された)が本格的な政党内閣(=原内閣)を組織した。 原は卓越した政治感覚と指導力を有する政治家であり、「教育制度の改善」、「交通機関の整備」、「産業および通商貿易の振興」、「国防の充実」の4大政綱を推進したが、普通選挙法に反対するなどその登場期に平民
    63キロバイト (9,585 語) - 2024年4月28日 (日) 04:27
  • 議会のサムネイル
    1789年、国王が三部会を招集すると、三部会の第三身分(平民)議員を中心とする多数派が制度改革を求め、フランス革命がはじまった。革命派は社会契約説を根拠に国民主権を宣言し、最終的には国民主権の唯一の担い手として議会を位置づけるに至り、男性普通選挙による議会制度の憲法を制定した(1793年憲法。施行に至らず)。…
    22キロバイト (3,424 語) - 2024年1月2日 (火) 00:11
  • ネラル・ストライキによる「直接行動論」を党内で提唱すると、これに反対して労働者による普通選挙運動を主張する田添鉄二らの「議会政策論」との対立が激しくなった[要出典]。1907年2月5日、幸徳は自身の刊行する『日刊平民新聞』で「余が思想の変化」を発表し直接行動論を主張。同月14日には田添も「議会政策論」を著しこれに反論した。…
    7キロバイト (769 語) - 2022年4月2日 (土) 07:25
  • 普選運動 (普通選挙運動からのリダイレクト)
    看板を下ろし以後同盟会は名目だけの看板を掲げる。 普通選挙連合会 - 1905年(明治38年)12月6日八団体(理想団・直行団・新紀元社・国家社会党・普選同盟会・誠友会・青年同志会・光社)が組織。後に1906年(明治39年)1月14日結成の「日本平民党」・1906年(明治39年)1月28日結成の「日…
    64キロバイト (11,152 語) - 2024年4月5日 (金) 02:03
  • 幸徳秋水のサムネイル
    して党内は大きく揺れることになり、労働者による普通選挙運動を主張する片山潜・田添鉄二らの「議会政策論」と対立し袂を分けることになった。秋水はのちに社会革命党を岩佐作太郎と共に結成し、1907年(明治40年)2月5日付けの平民新聞に「余が思想の変化-普通選挙に就て」を発表して直接行動を主張した。その…
    29キロバイト (4,398 語) - 2024年4月30日 (火) 16:45
  • 平民などを別個に集計した。このとき被差別部落民は賎民解放令に基づき、平民として編入されたが、一部地域の戸籍には新平民や、元穢多、元非人などと記載されるなど、差別は色濃く残った(一部は明治19年式戸籍や身分登記簿にも登載された)。なお、明治5年には族称が皇族・華族・士族・平民
    56キロバイト (2,314 語) - 2023年12月24日 (日) 14:17
  • 女性参政権のサムネイル
    別巻』日本図書センター、1994年11月25日。ISBN 978-4820571964。  参政権-選挙 大正デモクラシー 平民社、堺利彦、幸徳秋水 青鞜社 新婦人協会、平塚らいてう、市川房枝、奥むめお 普通選挙法-普通選挙 18歳選挙権 制限選挙 女性政治家 女性政治家の一覧 選出もしくは任命された女性の元首の一覧…
    24キロバイト (2,933 語) - 2024年3月17日 (日) 14:24
  • 安部磯雄のサムネイル
    「萬朝報」を退社した幸徳秋水、境利彦らが平民社を結成。安部、木下は相談役に就く 1904年2月 日露戦争開戦 1904年11月 治安警察法により、社会主義協会が解散させられる。この頃より「資本論」翻訳に従事 1905年4月 安部を団長とする早稲田大学野球部が渡米。 6月帰国 1905年9月 平民新聞後継紙「直言」が発禁となり、平民社解散…
    42キロバイト (5,834 語) - 2024年3月16日 (土) 07:53
  • 9月6日 - 東京に戒厳令(- 11月29日) 9月10日 - 中川小十郎により私立清和普通学校が開学 9月11日 - 関釜連絡船運航開始 10月8日 - シベリア鉄道が開通 10月9日 - 平民社が解散 10月16日 - インド総督ジョージ・カーゾンがベンガル分割令を発布 10月17日 -…
    28キロバイト (3,602 語) - 2024年3月27日 (水) 10:16
  • 明治維新後に、新政府は平民にも届け出を提出したら苗字を公称することを許可した。1870年(明治3年)9月19日に太政官布告第608号「平民苗字許可令」が公布された(「苗字の日」は、この日に由来している)。苗字届け出が思うように出されなかった(国立公文書館は平民
    44キロバイト (4,691 語) - 2024年4月26日 (金) 08:48
  • 山室軍平のサムネイル
    治40年)のブース来日時には通訳を務め、日本救世軍書記長官に任命された。後に東洋人で最初の救世軍将官となり、1926年から日本軍国司令官を務めた。『平民之福音』をはじめ、わかりやすい言葉による著書や説教が親しまれた。 終生に渡り社会福祉事業、公娼廃止運動(廃娼運動)、純潔運動に身を捧げた。1915年…
    12キロバイト (1,583 語) - 2024年4月10日 (水) 05:34
  • 普通法 と呼ぶ。 「成文法」は、立法者が文章によって制定した法の総体である。こうした法は、ラテン語で「leges」や「plebiscita」、日本語の「国民投票」であり、平民会の起源)と呼ばれた。ガイウスの法学提要によれば、ローマの法は、次のようなもので成り立っている。 平民会の議決 元老院の議決…
    49キロバイト (8,167 語) - 2023年11月27日 (月) 04:57
  • 的な放縦は当然と考えられており、女子の処女性は全く問題にされず、女子の婚前交渉や婚外交渉が堂々と行われている。貴族女性は何人ものめかけを持つのが普通で、平民男子の憧れは貴族女性のめかけとなって、後宮(ハレム)に入ることである。 EHSの首都は首都星カルーのアベルデーンである。旧首都は最初に移住した惑…
    54キロバイト (9,335 語) - 2024年5月5日 (日) 15:25
  • 幸徳秋水、平民新聞を発行。 1月20日 スイスで国民投票。政教分離を拒否。 大隈重信首相が引退を表明。 1月22日 - 日本人労働者200名、サンフランシスコで上陸を拒否される。 1月25日 - ドイツ帝国議会選挙で、ベルンハルト・フォン・ビューロー首相の与党が勝利する。 1月26日 - オーストリアで普通選挙法成立。…
    14キロバイト (2,084 語) - 2023年7月2日 (日) 02:54
  • る元老院による支配が続いていたが、重装歩兵を担う平民(プレブス)の発言力の高まりを受け、 紀元前494年 - 平民(プレブス)の権利保護のための「護民官」の設置 紀元前444年、紀元前444年-紀元前394年、紀元前391年-紀元前367年 - 平民(プレブス)が就任可能な高位である「トリブヌス・…
    33キロバイト (5,090 語) - 2024年5月20日 (月) 03:18
  • 鋤大Dのサムネイル
    平民、Dを奴隷とする。 二回目の時の規定には以下の2種類があるが、両者のちがいは、階級が上の者のカードの返し方の順序のみである。 国王の権利: カードを諸侯と1枚、平民と1枚、奴隷と1枚交換する権利がある。 諸侯の権利: カードを平民と1枚、奴隷と1枚交換する権利がある。 平民の権利: カードを奴隷と1枚交換する権利がある。…
    26キロバイト (4,550 語) - 2024年4月14日 (日) 01:31
  • 篠原英太郎のサムネイル
    その後、東京市助役を経て、1942年7月、京都市長に就任したが、1946年2月、公職追放となり退任した。 1955年3月7日死去。享年69。 父・篠原武兵衛(1848年生) ‐ 木祖村平民。親族の湯川九郎右衛門、平野隆策らと鳥居電力を設立。 母・みね(1853年生) ‐ 慶安年間から続く薮原宿の老舗酒蔵主人・湯川九郎右衛門の二女。 妹・かずえ(1887年生)…
    5キロバイト (596 語) - 2024年3月1日 (金) 03:40
  • tricianus)のみ古法舊例の知識を専有し、平民(Plebeianus)の之を知るを許さず、貴族はまた平民の不知を利して、しばしば法律を濫用し、貴族の権威を拡張し、平民の権利を蹂躙せんとせしを以て、平民の不平常に絶えず、ついに内乱の端緒を啓き、平民は貴族に迫りて国法を銅表に銘じて、これを公市場に
  • 独占されていた時代とちがい、徴兵制では農村などの平民にも兵役の義務がかされ、士族・平民の区別なく徴兵をされた。 江戸時代は、武器を持てるのは武士だけの特権だった。このため、徴兵制によって軍事の特権のなくなった士族からは不満があった。また、農村などの平民からも、労働力をうばわれるので、農村からの不満があった。
  • 平 民(へいみん) 官位・爵位などを持たない普通の人民。 明治2年に設定された身分制度で、士族の下の者。 古代ローマにおける社会階級プレブスに対する定訳。 へ↗ーみん 平民(평민) (日本語語義1)平民 平民(bình dân) (日本語語義1)平民 ピンイン: píngmín 注音符号: ㄆㄧㄥˊ ㄇㄧㄣˊ
  • 東京で美濃部革新都政が誕生したのは婦人が美濃部スマイルに投票したのであって、婦人に参政権を与えたのが最大の失敗だった やはり1983年、高知県議選の応援演説で 平民の皆様 1983年、第37回衆議院議員総選挙の演説での第一声 下々の皆さーん 下記、選挙運動における演説の第一声 ネット上では「しもみお」(下三緒。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示