「ダルマパーラ・ラクシタ」の版間の差分
編集の要約なし
Meine Libe (会話 | 投稿記録) (+Category:1268年生; +Category:1287年没 (HotCat使用)) タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク |
編集の要約なし |
||
'''ダルマパーラ・ラクシタ'''(Dharmapala-rakshita、[[1268年]] - [[1287年]])は、[[チベット仏教]][[サキャ派]]の[[仏教僧]]。[[元 (王朝)|大元ウルス]]における3代目の[[帝師]]を務めた。初代帝師[[パクパ]]の甥に
[[漢文]][[史料]]の『[[元史]]』には'''
== 概要 ==
チベット語史料の『[[フゥラン・テプテル]]』などによると、ダルマパーラ・ラクシタは初代[[白蘭王]][[チャクナ・ドルジェ]]とその妃のマクチカンドーブム(Ma gcig
帝師としてのダルマパーラ・ラクシタの事蹟は漢文史料側には全く言及がないが、チベット語史料側にはセチェン・カアン(世祖[[クビライ]])に請うて「パクパの遺骨や聖物を安置した水晶の大塔」と、その大塔がある大寺を建てたと記される<ref>稲葉1965,117頁</ref>。また、大元ウルスの朝廷滞在中にチベット侵攻を指揮した[[コデン]]の
ダルマパーラ・ラクシタの没年について、『元史』釈老伝は1286年([[至元 (元世祖)|至元]]23年)に亡くなったと記し<ref>『元史』巻202列伝89釈老伝,「帝師八思巴者、土番薩斯迦人、族款氏也。……十一年、請告西還、留之不可、乃以其弟亦憐真嗣焉。……亦憐真嗣為帝師、凡六歳、卒。至元十九年
ダルマパーラ・ラクシタの没後、[[クビライ]]は唯一残った[[コン氏]]直系の男子のサンポペルの帰国を許さず拘禁したため、チベット本国における座主・大元ウルス朝廷における帝師の地位はともに非コン氏の人間の手に渡った<ref>乙坂1989,29-30頁</ref>。コン氏の不在とクビライによるチベットへの干渉の増大はサキャ派以外の諸宗派の不満を呼び起こし、やがて[[ディグン派の乱]]を引き起こすに至った<ref>乙坂1989,34頁</ref>。
== 脚注 ==
* 野上俊静/稲葉正就「元の帝師について」『石浜先生古稀記念東洋学論集』、1958年
* {{Cite journal|和書|author=稻葉正就 |title=元の帝師について -オラーン史 (Hu lan Deb gter) を史料として- |journal=印度學佛教學研究 |issn=0019-4344 |publisher=日本印度学仏教学会 |year=1960 |volume=8 |issue=1 |pages=26-32 |naid=130004028242 |doi=10.4259/ibk.8.26 |url=https://doi.org/10.4259/ibk.8.26 |rep=harv}}
* {{Cite journal|和書|author=稲葉正就 |title=元の帝師に関する研究
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:たるまはあららくした}}
[[Category:チベットの僧]]
[[Category:サキャ派]]
|