154
回編集
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
'''西牟田
[[西牟田
== 生涯 ==
西牟田弥次郎永家は、筑後豪族西牟田氏に生まれた。
[[源頼朝]]の意向で全国に総追捕使が置かれた翌年の文冶2年(1186)、永家の祖父・[[西牟田弥次郎家綱]]が「[[右大将]]家之命」によって[[禁裏]]東門を守衛したことが「佐賀藩西牟田系図」に見え、その「證文」が江戸期まで現存していたことが記されていることから、西牟田氏は鎌倉幕府の御家人であったと考えられる。
永家は[[弘安の役]]の際には、他の九州御家人らとともに、建治2年(1276)3月より博多で陣地構築を行い<ref>馬渡俊継『九州治乱記』(青潮社)7頁</ref>、弘安4年(1281)7月には松浦湾の[[鷹島]]に駐留する10万の元軍と戦い、その戦功をもって肥前国[[神崎]]の荘園数か所を恩賞として賜っている<ref>佐賀藩西牟田氏系図</ref><ref>馬渡俊継『九州治乱記』(青潮社)7頁</ref>。
永家は鷹島で戦死した可能性も指摘されている。鷹島の[[龍面庵]]には、西牟田弥次郎(「弥五郎」とも読める<ref>長崎県松浦市教育委員会『松浦市の文化財』(長崎県松浦市教育委員会文化財課)59頁</ref>)と名前を刻んだ五輪塔状の墓が現存してい
同地の掲示柱には「[[壹岐]]の人西牟田弥次郎永家之墓」と表示がされているが、現在壹岐に西牟田姓の住民はいないので、「筑後」と「壹岐」が間違って表示されている可能性がある。
西牟田氏の菩提寺[[寛元寺]]には、[[徳治]]2年(1307)7月7日、徳治2年丁7月10日、徳治3年3月10日付の寄進状が残されている(署名は永家の法名である沙彌浄西)<ref>郷土研究『筑後』第三集9号28頁「寛元寺文書」</ref>。
* 矢野一貞『筑後将士軍談』中巻(名著出版)
* 馬渡俊継『九州治乱記』(青潮社)
* 長崎県松浦市教育委員会
|
回編集