「コウゾ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
マクガイア (会話 | 投稿記録)
m cat
m 少し追加。
3行目: 3行目:
[[画像:W kouzo4041.jpg|right|200px]]
[[画像:W kouzo4041.jpg|right|200px]]


'''コウゾ'''(楮)[[春]]の[[クワ科]]の植物。ヒメコウゾ(Broussonetia kazinoki )を指してコウゾとする場合もあるが、ヒメコウゾとカジノキ(Broussonetia papyrifera )の雑種であるという説もある。[[和紙]]の原料としても使われている。
'''コウゾ'''(楮)は[[クワ科]]の植物。ヒメコウゾ([[学名]]''Broussonetia kazinoki'')を指してコウゾとする場合もあるが、ヒメコウゾとカジノキ(''B. papyrifera'')の雑種であるという説もある。[[和紙]]の原料としても使われている。


コウゾは落葉低木で、厳密にはカジノキとは異種のものであり、楮の字を用い、カジノキには穀、梶、構の字をあてているが識別は容易ではない。
コウゾは落葉低木で、厳密にはカジノキとは異種のものであり、楮の字を用い、カジノキには穀、梶、構の字をあてているが識別は容易ではない。
13行目: 13行目:
楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を'''木綿'''(ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。[[綿]]の繊維)とは別のものである。[[神道]]の祭事に用いられるが、後に紙で作られた[[紙垂]]も用いられるようになった。
楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を'''木綿'''(ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。[[綿]]の繊維)とは別のものである。[[神道]]の祭事に用いられるが、後に紙で作られた[[紙垂]]も用いられるようになった。


[[Category:クワ科|こうそ]]
[[Category:農作物|こうそ]]
[[Category:農作物|こうそ]]
[[Category:繊維|こうそ]]
[[Category:繊維|こうそ]]

2006年6月24日 (土) 13:46時点における版

コウゾ(楮)はクワ科の植物。ヒメコウゾ(学名Broussonetia kazinoki)を指してコウゾとする場合もあるが、ヒメコウゾとカジノキ(B. papyrifera)の雑種であるという説もある。和紙の原料としても使われている。

コウゾは落葉低木で、厳密にはカジノキとは異種のものであり、楮の字を用い、カジノキには穀、梶、構の字をあてているが識別は容易ではない。

古代では、植物の名前も地方によって呼び名が異なり、混同や混乱が多い。

穀紙を、今日でも和紙の主要原料の楮としている。楮の皮の繊維は、麻に次いで長く繊維が絡み合う性質が強く、その紙は粘りが強く揉んでも丈夫な紙となる。古くは、檀紙は真弓紙とされているが、平安後期以後の檀紙はダンシと読まれ、楮紙とされている。

楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を木綿(ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。綿の繊維)とは別のものである。神道の祭事に用いられるが、後に紙で作られた紙垂も用いられるようになった。

Template:Plant stub