「ミュゼット」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m リード
Mnd (会話 | 投稿記録)
m cat
3行目: 3行目:
'''ミュゼット'''('''musette''')は、[[フランス]]の地方の[[民族音楽]]と、そこから派生した様々な音楽概念について用いられる。
'''ミュゼット'''('''musette''')は、[[フランス]]の地方の[[民族音楽]]と、そこから派生した様々な音楽概念について用いられる。


#フランスの地方の民族楽器の名称。[[ふいご]]式の風袋のついた一種の[[バグパイプ]]で、[[ミュゼット・ド・クール]]([[仏語]]:'''musette de cour''')ないしはバロック・ミュゼット([[英語]]:'''baroque musette''')とも呼ばれる。[[18世紀]]フランスの貴族社会において、とりわけ[[ブルボン家]]によって、[[ハーディ・ガーディ]]とともに「農民」の楽器として親しまれた。
# フランスの地方の民族楽器の名称。[[ふいご]]式の風袋のついた一種の[[バグパイプ]]で、[[ミュゼット・ド・クール]]([[仏語]]:'''musette de cour''')ないしはバロック・ミュゼット([[英語]]:'''baroque musette''')とも呼ばれる。[[18世紀]]フランスの貴族社会において、とりわけ[[ブルボン家]]によって、[[ハーディ・ガーディ]]とともに「農民」の楽器として親しまれた。
#民族楽器のミュゼットのために作曲された旋律や舞曲のこと。あるいは、ミュゼットの響きを模した牧歌的な楽曲の意味でも使われる。後者の意味のミュゼットは、[[フランソワ・クープラン]]によって[[クラヴサン]]作品として、また[[マラン・マレ]]によって[[ヴィオール]]作品として作曲されている。
# 民族楽器のミュゼットのために作曲された旋律や舞曲のこと。あるいは、ミュゼットの響きを模した牧歌的な楽曲の意味でも使われる。後者の意味のミュゼットは、[[フランソワ・クープラン]]によって[[クラヴサン]]作品として、また[[マラン・マレ]]によって[[ヴィオール]]作品として作曲されている。
#フランスの様々な地域において、伝統的な[[民族音楽]]に利用される[[シャリュモー]](キーなしの[[オーボエ]])のこと。たいていの場合は、現代のオーボエよりも数音高い。[[ピッコロ・オーボエ]]をキーつきのミュゼットとして作るオーボエ製作者がいるため、時にミュゼットとピッコロ・オーボエが混同され、ミュゼットがピッコロ・オーボエと呼ばれることもある。
# フランスの様々な地域において、伝統的な[[民族音楽]]に利用される[[シャリュモー]](キーなしの[[オーボエ]])のこと。たいていの場合は、現代のオーボエよりも数音高い。[[ピッコロ・オーボエ]]をキーつきのミュゼットとして作るオーボエ製作者がいるため、時にミュゼットとピッコロ・オーボエが混同され、ミュゼットがピッコロ・オーボエと呼ばれることもある。
#[[アコーディオン]]に用いられる[[調律|調律法]]の一つ。英語で「ウェット・チューニング」と呼ばれる方法に該当。2つかそれ以上の[[リード (楽器)|リード]]を互いに心もち[[ピッチ]]外れに調律して、[[ビブラート]]の効果が出るようにする。本来の「ミュゼット・チューニング」は、3つのリードを用い、1つをピッチに合わせ、1つをやや高く、残りの1つをやや低く調律する。しかしながら、多くのアコーディオンは、2個1組のリードしかないため、互いにピッチ外れにするしかない。また、「クラリネット」や「ヴァイオリン」とともに、「ミュゼット」がアコーディオンのある音域のリードの意味にも使われる。フランスのアコーディオンの響きの輝かしさは、高音域に相当するミュゼットの[[音色]]へのフランス人の偏愛のためもある。
# [[アコーディオン]]に用いられる[[調律|調律法]]の一つ。英語で「ウェット・チューニング」と呼ばれる方法に該当。2つかそれ以上の[[リード (楽器)|リード]]を互いに心もち[[ピッチ]]外れに調律して、[[ビブラート]]の効果が出るようにする。本来の「ミュゼット・チューニング」は、3つのリードを用い、1つをピッチに合わせ、1つをやや高く、残りの1つをやや低く調律する。しかしながら、多くのアコーディオンは、2個1組のリードしかないため、互いにピッチ外れにするしかない。また、「クラリネット」や「ヴァイオリン」とともに、「ミュゼット」がアコーディオンのある音域のリードの意味にも使われる。フランスのアコーディオンの響きの輝かしさは、高音域に相当するミュゼットの[[音色]]へのフランス人の偏愛のためもある。
#[[1880年代]]から[[1940年代]]にかけて、アコーディオンを押し出したフランスの[[ポピュラー音楽]]の一つ。中でも[[バル・ミュゼット]]が代表的。
# [[1880年代]]から[[1940年代]]にかけて、アコーディオンを押し出したフランスの[[ポピュラー音楽]]の一つ。中でも[[バル・ミュゼット]]が代表的。


== 外部リンク ==
===参照サイト===
* [http://homepage.mac.com/muzette/indexJ.html/ 宮廷のミュゼット]
* [http://homepage.mac.com/muzette/indexJ.html/ 宮廷のミュゼット]

[[Category:楽器|みゆせつと]]
[[Category:舞曲|みゆせつと]]


[[de:Musette]]
[[de:Musette]]

2006年4月8日 (土) 06:29時点における版

ミュゼットmusette)は、フランスの地方の民族音楽と、そこから派生した様々な音楽概念について用いられる。

  1. フランスの地方の民族楽器の名称。ふいご式の風袋のついた一種のバグパイプで、ミュゼット・ド・クール仏語musette de cour)ないしはバロック・ミュゼット(英語baroque musette)とも呼ばれる。18世紀フランスの貴族社会において、とりわけブルボン家によって、ハーディ・ガーディとともに「農民」の楽器として親しまれた。
  2. 民族楽器のミュゼットのために作曲された旋律や舞曲のこと。あるいは、ミュゼットの響きを模した牧歌的な楽曲の意味でも使われる。後者の意味のミュゼットは、フランソワ・クープランによってクラヴサン作品として、またマラン・マレによってヴィオール作品として作曲されている。
  3. フランスの様々な地域において、伝統的な民族音楽に利用されるシャリュモー(キーなしのオーボエ)のこと。たいていの場合は、現代のオーボエよりも数音高い。ピッコロ・オーボエをキーつきのミュゼットとして作るオーボエ製作者がいるため、時にミュゼットとピッコロ・オーボエが混同され、ミュゼットがピッコロ・オーボエと呼ばれることもある。
  4. アコーディオンに用いられる調律法の一つ。英語で「ウェット・チューニング」と呼ばれる方法に該当。2つかそれ以上のリードを互いに心もちピッチ外れに調律して、ビブラートの効果が出るようにする。本来の「ミュゼット・チューニング」は、3つのリードを用い、1つをピッチに合わせ、1つをやや高く、残りの1つをやや低く調律する。しかしながら、多くのアコーディオンは、2個1組のリードしかないため、互いにピッチ外れにするしかない。また、「クラリネット」や「ヴァイオリン」とともに、「ミュゼット」がアコーディオンのある音域のリードの意味にも使われる。フランスのアコーディオンの響きの輝かしさは、高音域に相当するミュゼットの音色へのフランス人の偏愛のためもある。
  5. 1880年代から1940年代にかけて、アコーディオンを押し出したフランスのポピュラー音楽の一つ。中でもバル・ミュゼットが代表的。

外部リンク