「三好元長」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
瑞雲 (会話 | 投稿記録)
m 堺市の顕本寺の立て看板などから追加。
Y.Sanada (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
8行目: 8行目:


こうして無念の最期を遂げてしまった元長であるが、彼の子・[[三好長慶]]や[[三好義賢]]、[[十河一存]]、[[安宅冬康]]らはいずれも名将で、彼の息子たちによって[[三好氏]]は大きく飛躍することとなるのであった。
こうして無念の最期を遂げてしまった元長であるが、彼の子・[[三好長慶]]や[[三好義賢]]、[[十河一存]]、[[安宅冬康]]らはいずれも名将で、彼の息子たちによって[[三好氏]]は大きく飛躍することとなるのであった。

== 関連 ==
*[[三好氏]]


[[category:戦国武将|みよしもとなか]]
[[category:戦国武将|みよしもとなか]]

2006年2月10日 (金) 10:09時点における版

三好 元長みよし もとなが1501年文亀元年) - 1532年7月22日天文元年6月20日))は、戦国時代武将三好長秀の子(三好之長の子とも言われる)。号は海雲

細川晴元の家臣として仕えた。智勇に優れた人物で、幼少の晴元を助けて各地を転戦して武功を挙げた。特に1526年10月には晴元を助けて細川高国足利義晴の連合軍を破って細川氏の畿内支配に大きく貢献した。その功績により山城守護代に任じられたが、一時期に同僚の柳本賢治らと争って阿波に逼塞した。

1531年、復帰して再び晴元を助け、遂に対立者であった細川高国を討ち取るという大功を挙げたが、これがかえって成長した晴元から脅威的な存在と見なされるようになり、次第にその存在を危険視されてゆく。

1532年6月、晴元は本願寺光教(証如)に働きかけて、にいる元長を一向一揆衆に攻めさせた。その結果、元長は敗走し顕本寺で自害した。享年32。

こうして無念の最期を遂げてしまった元長であるが、彼の子・三好長慶三好義賢十河一存安宅冬康らはいずれも名将で、彼の息子たちによって三好氏は大きく飛躍することとなるのであった。

関連