「座標法」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Point136 (会話 | 投稿記録)
m bot:導入部などのスタイル修正
編集の要約なし
6行目: 6行目:
として求めるものである。ただし、<math>{{x_{n+1}} \choose {y_{n+1}}}={{x_1} \choose {y_1}}</math> とする。
として求めるものである。ただし、<math>{{x_{n+1}} \choose {y_{n+1}}}={{x_1} \choose {y_1}}</math> とする。


[[三辺法]]や[[三斜法]]に比べ、基本的に座標値を直接用いた[[四則演算]]のみで面積が求められるため、[[計算機]]上での求積に適していといえる。
[[三辺法]]や[[三斜法]]に比べ、基本的に座標値を直接用いた[[四則演算]]のみで面積が求められるため、[[計算機]]上での求積に適しており、また余計な[[誤差]]が入り込む余地が少ないといえる。[[測量法]]に基づいて、[[公共測量]]を実施する際に測量計画機関が作成する作業規程の規範となる「作業規程の準則」([[平成20年]][[国土交通省]][[告示]]第413号)では、原則として面積の計算に座標法を使用することを規定している。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2008年9月14日 (日) 03:57時点における版

座標法(ざひょうほう)とは、測量における用語の一つであり、土地面積の計算方法の一つ。

概要

多角形からなる土地の各頂点座標を順次 とするとき、面積

として求めるものである。ただし、 とする。

三辺法三斜法に比べ、基本的に座標値を直接用いた四則演算のみで面積が求められるため、計算機上での求積に適しており、また余計な誤差が入り込む余地が少ないといえる。測量法に基づいて、公共測量を実施する際に測量計画機関が作成する作業規程の規範となる「作業規程の準則」(平成20年国土交通省告示第413号)では、原則として面積の計算に座標法を使用することを規定している。

関連項目