「擬人法」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Oja (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
Goregore (会話 | 投稿記録)
リダイレクト解除/en:Prosopopoeia2008-6-1 00:42 UTC 著者:BD2412, 208.198.210.253, Sills bend, Articuno1, 64.42.226.79他から翻訳(再構成)
1行目: 1行目:
'''擬人法'''(ぎじんほう、または'''活喩法'''、([[ギリシャ語]]:'''{{lang|el|προσωποποιία}}''', '''Prosopopoeia''', 「面」「人」「作ること」の意味)とは、狭義には、動物あるいは生命のない物体に人間の特性を持たせる、または、擬人観の言葉で語る[[修辞技法]]のこと。[[クインティリアヌス]]は擬人法の力について、「神々を天上から下ろし、死者を蘇らせ、町や国に声を与える」と述べている<ref>クインティリアヌス『雄弁家の教育』</ref>。
#REDIRECT [[修辞技法]]

*Th' expense of spirit in a waste of shame
:Is lust in action; and, '''till action, lust'''
:'''Is perjured, murd'rous, bloody, full of blame''',
:'''Savage, extreme, rude, cruel, not to trust;'''
:Enjoyed no sooner but despised straight;
:Past reason hunted, and no sooner had,:
:Past reason hated, as a swallowed bait.
: -- [[ウィリアム・シェイクスピア]]『[[ソネット集]]』129(太字部分では「lust(情欲)」が擬人化されている)

==広義のProsopopoeia ==
Prosopopoeiaは物だけに限らない。本来のProsopopoeiaの定義は、「話者・筆写が他人または物として語ることで聴き手・読み手に伝達する[[修辞技法]]<ref>[http://en.wiktionary.org/wiki/Prosopopoeia prosopopoeia] at Wiktionary</ref>」となる。

Prosopopoeiaはおもに、叙述する行為について別の見方を与えるのに用いられる。たとえば、[[マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロ]]は『カエリウス弁護([[:en:Pro Caelio|Pro Caelio]])』の中で厳格な老人[[アッピウス・クラウディウス・カエクス]]になって語っている。これは原告の行為について「古い時代の」見方を与えることに役立っている。擬人法はさらに架空の人・物の視点から語ることで、話し手の責任をいくらか軽減することもできる。聴き手は話し手自身よりもこの架空の人・物に向かう傾向があるからである。

具体的な例を挙げれば、検察官が陪審員に対して、殺された被害者が「証拠を通して我々に語っている」とほのめかすことがある。[[アメリカ合衆国上院]]議員になる前の[[ジョン・エドワーズ]]はそれで有名な人物だが、エドワーズはある事件で、欠陥プール配水管のせいで死んでしまった少女の家族になって論じた。

==脚注==
{{reflist}}

==関連項目==
*[[擬人化]]

==外部リンク==
*[http://www.litencyc.com/php/stopics.php?rec=true&UID=906 Literary Encyclopedia page on Prosopopoeia]
*[http://www.prosopopeia.se The Project website (Reality Game)]
*[http://honeyl.public.iastate.edu/quintilian/9/chapter2.html#58 Quintilian's Institutes of Oratory, Bk. IX Ch. II]

{{DEFAULTSORT:きしんほう}}
[[Category:修辞技法]]

[[en:Prosopopoeia]]
[[fr:Prosopopée]]
[[it:Prosopopea]]
[[nl:Prosopopee]]
[[no:Prosopopeia]]
[[sv:Prosopopoeia]]

2008年7月13日 (日) 21:18時点における版

擬人法(ぎじんほう、または活喩法、(ギリシャ語προσωποποιία, Prosopopoeia, 「面」「人」「作ること」の意味)とは、狭義には、動物あるいは生命のない物体に人間の特性を持たせる、または、擬人観の言葉で語る修辞技法のこと。クインティリアヌスは擬人法の力について、「神々を天上から下ろし、死者を蘇らせ、町や国に声を与える」と述べている[1]

  • Th' expense of spirit in a waste of shame
Is lust in action; and, till action, lust
Is perjured, murd'rous, bloody, full of blame,
Savage, extreme, rude, cruel, not to trust;
Enjoyed no sooner but despised straight;
Past reason hunted, and no sooner had,:
Past reason hated, as a swallowed bait.
-- ウィリアム・シェイクスピアソネット集』129(太字部分では「lust(情欲)」が擬人化されている)

広義のProsopopoeia

Prosopopoeiaは物だけに限らない。本来のProsopopoeiaの定義は、「話者・筆写が他人または物として語ることで聴き手・読み手に伝達する修辞技法[2]」となる。

Prosopopoeiaはおもに、叙述する行為について別の見方を与えるのに用いられる。たとえば、キケロは『カエリウス弁護(Pro Caelio)』の中で厳格な老人アッピウス・クラウディウス・カエクスになって語っている。これは原告の行為について「古い時代の」見方を与えることに役立っている。擬人法はさらに架空の人・物の視点から語ることで、話し手の責任をいくらか軽減することもできる。聴き手は話し手自身よりもこの架空の人・物に向かう傾向があるからである。

具体的な例を挙げれば、検察官が陪審員に対して、殺された被害者が「証拠を通して我々に語っている」とほのめかすことがある。アメリカ合衆国上院議員になる前のジョン・エドワーズはそれで有名な人物だが、エドワーズはある事件で、欠陥プール配水管のせいで死んでしまった少女の家族になって論じた。

脚注

  1. ^ クインティリアヌス『雄弁家の教育』
  2. ^ prosopopoeia at Wiktionary

関連項目

外部リンク