「吸光度」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Loveless (会話 | 投稿記録)
m robot Adding: es:Absorbancia
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''吸光度'''(きゅうこうど, '''absorbance''')は特定の波長の[[光]]に対して[[物質]]の吸収強度を示す尺度である。吸光度Aは次の定義に従って算出される。無次元量。
'''吸光度'''(きゅうこうど, '''absorbance''')は特定の波長の[[光]]に対して[[物質]]の吸収強度を示す尺度である。吸光度Aは次の定義に従って算出される。無次元量。


<math>A=\log_{10}(I_0/I)=0.434\alpha L</math>
<math>A=\log_{10}(I_0/I)=0.434\alpha L \,</math>
:<math>I_0</math> = 入射光強度
:<math>I_0</math> = 入射光強度
:<math>I</math> = 透過光強度
:<math>I</math> = 透過光強度

2007年5月14日 (月) 12:46時点における版

吸光度(きゅうこうど, absorbance)は特定の波長のに対して物質の吸収強度を示す尺度である。吸光度Aは次の定義に従って算出される。無次元量。

= 入射光強度
= 透過光強度
= 吸光係数
= 物質の厚さ

光学密度(optical density)は機械的に測定され上記の式で計算されるもので、散乱・反射を含み、吸収そのものではない。

吸光度を測定するためには分光光度計が使用されるが、測定する光の波長帯により光源と検出器が異なるので、

  • 赤外分光光度計
  • 可視・紫外分光光度計

のいずれかの装置で測定される。

液体の吸光度を測定する場合石英セルに入れる場合が多いが、その場合はがblank cellの透過光強度、がsample cellの透過光強度となる。

吸光度はSample Cellの光路長とSample濃度 (C) に比例し、

で表され、これをランベルト・ベール(ランバート・ベール)の法則 (Lambert-Beer law) と呼ぶ。このランベルト・ベールの法則を使い、検量線から物質濃度を測定することが可能である。

関連項目