「空中写真」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
日本における空中写真撮影の沿革
4行目: 4行目:


地形図作成の目的で空中写真を撮影する際には、隣り合う写真を60%重複させて撮影する。これにより、相隣り合う写真を対にして[[実体視]]を行うことが可能となり、図化機を用いて地形図を作成する。
地形図作成の目的で空中写真を撮影する際には、隣り合う写真を60%重複させて撮影する。これにより、相隣り合う写真を対にして[[実体視]]を行うことが可能となり、図化機を用いて地形図を作成する。

==日本における空中写真撮影の沿革==
[[明治10年]][[西南の役]]の際に、偵察を目的として気球から撮影が試みられたのが日本における空中写真撮影の始めとされている。

航空機からの撮影は、[[明治44年]]、[[ルイ・ブレリオ|ブレリオ]]式飛行機から撮影されたのが最も古いといわれているが、実用の目的で組織的に撮影されたのは[[大正12年]]の[[関東大震災]]の時からである。[[第二次世界大戦]]前には、[[鉄道省]]の新線計画以外はほとんどが地図作成又は軍用の目的で空中写真が撮影されていた。


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2007年1月29日 (月) 01:00時点における版

空中写真(くうちゅうしゃしん)とは、飛行中の飛行体(航空機ヘリコプター気球など)から航空カメラにより地表面を撮影した写真のことをいう。リモートセンシング衛星衛星画像の場合はトゥルーカラー画像やナチュラルカラー画像のことを指す。「航空写真」と呼ばれることもある。

主に測量の目的で地形図作成や、地形土地利用の判読解析などに利用されるが、その他にも地質水質植生状況など無限の情報が盛り込まれており、国土の利用、保全、防災計画といった行政分野をはじめ、研究・教育分野など幅広い領域で活用されている。また、国土の様子を時系列で記録保存するという面でも大きな役割を果たしている。

地形図作成の目的で空中写真を撮影する際には、隣り合う写真を60%重複させて撮影する。これにより、相隣り合う写真を対にして実体視を行うことが可能となり、図化機を用いて地形図を作成する。

日本における空中写真撮影の沿革

明治10年西南の役の際に、偵察を目的として気球から撮影が試みられたのが日本における空中写真撮影の始めとされている。

航空機からの撮影は、明治44年ブレリオ式飛行機から撮影されたのが最も古いといわれているが、実用の目的で組織的に撮影されたのは大正12年関東大震災の時からである。第二次世界大戦前には、鉄道省の新線計画以外はほとんどが地図作成又は軍用の目的で空中写真が撮影されていた。

外部リンク