コンテンツにスキップ

「Wikipedia:井戸端/subj/不祥事晒し目的の投稿は削除方針に該当するのか」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
不祥事晒し目的でも特筆性を満たせば問題なく掲載されます
これ以上論議が必要なのでしょうか。
91行目: 91行目:


* 井戸端の冒頭の質問に対してですが、不祥事晒し目的でも特筆性を満たせば問題なく掲載されます。実例として[[たぬかな]]があり、初版立項者が編集内容要約欄に「許せない」「侮辱は犯罪」と記述して投稿したため不祥事晒しと指摘されていましたが、[[Wikipedia:削除依頼/たぬかな]]で削除論議の結果は特筆性で存続となりました。他にも[[Wikipedia:削除依頼/奥野淳也|マスパセ]]も特筆性で削除されています。過去事例で立証されていることを今回も従ったことになるため、この井戸端立項者が[[Wikipedia:削除依頼/中山真珠]]で「不祥事晒しではなく特筆性で削除」として締めくくっているのは過去事例に従った客観的に正しい判断です。それに対して「不祥事晒しはすべきではない」というのはそう考える人が少数存在するという主観的な意見でしかなく、当然ながら正当性を主張できないため個人攻撃やID晒しなど強引に意見を通そうという行為が今回発生したということです。--[[利用者:Rocalist|Rocalist]]([[利用者‐会話:Rocalist|会話]]) 2023年11月23日 (木) 21:11 (UTC)
* 井戸端の冒頭の質問に対してですが、不祥事晒し目的でも特筆性を満たせば問題なく掲載されます。実例として[[たぬかな]]があり、初版立項者が編集内容要約欄に「許せない」「侮辱は犯罪」と記述して投稿したため不祥事晒しと指摘されていましたが、[[Wikipedia:削除依頼/たぬかな]]で削除論議の結果は特筆性で存続となりました。他にも[[Wikipedia:削除依頼/奥野淳也|マスパセ]]も特筆性で削除されています。過去事例で立証されていることを今回も従ったことになるため、この井戸端立項者が[[Wikipedia:削除依頼/中山真珠]]で「不祥事晒しではなく特筆性で削除」として締めくくっているのは過去事例に従った客観的に正しい判断です。それに対して「不祥事晒しはすべきではない」というのはそう考える人が少数存在するという主観的な意見でしかなく、当然ながら正当性を主張できないため個人攻撃やID晒しなど強引に意見を通そうという行為が今回発生したということです。--[[利用者:Rocalist|Rocalist]]([[利用者‐会話:Rocalist|会話]]) 2023年11月23日 (木) 21:11 (UTC)

* この件、これ以上論議が必要なのでしょうか。井戸端にて[[利用者:Kekero|Kekero]]の発言でビッグモーターの論議者が憤慨されており、[[利用者:Kekero|Kekero]]が削除論議に納得せず賛同を得るまで延々と井戸端に張り付く姿勢が[[Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しない|腕ずくでの解決]]と指摘されている状況での論議が適切なのか首をかしげる次第です。--[[利用者:Rocalist|Rocalist]]([[利用者‐会話:Rocalist|会話]]) 2023年11月23日 (木) 22:13 (UTC)

2023年11月23日 (木) 22:14時点における版

不祥事晒し目的の投稿は削除方針に該当するのか

不祥事を行ったことで一次情報源と二次情報源が発生した人物を投稿することについて、ご意見ください。

まず前提として

  • 文法などの記事掲載ルールに則って新規投稿した
  • 主観を書かず出典の掲載のみで記事を構成した
  • ニュース記事以外の出典も掲載した
  • 不祥事以外の来歴についても掲載した

この状態において「これは不祥事晒し目的だ」という指摘が出た場合、それだけをもって削除方針には該当しないと考えています。

削除の方針において不祥事晒しを明確に禁止する記載が無く、出典の引用のみで記事を構成すればケースBの名誉毀損等にも該当しないと思いますし、不祥事以外も記載して特筆性さえ満たせばケースEにも該当しないと考えます。

教えていただきたい事項としては

  • 不祥事晒し目的は削除方針に該当するか?該当するならどのケースに該当するか?
  • 記事内容自体ではなく「初版立項者の思想や目的」が記事の削除や存続に影響するのか?
  • 記事作成が不祥事晒し目的であれば、削除依頼は「不祥事隠し目的」となるのではないか?

個別具体的には中山真珠Wikipedia:削除依頼/中山真珠の件ではあります。ケースEの特筆性のみを削除依頼の理由としていながら「誹謗中傷目的の記事」「不祥事晒し目的」との指摘が目立ち、純粋にケースEへの対応として記事の加筆を行っても「不祥事晒し目的」の指摘が出ます。

Wikipedia:削除依頼/中山真珠で論議するよりも別場所のほうが適切かと思い、井戸端にしました。

Wikipedia:井戸端/subj/不祥事の記載はどこまで許されるかなど過去質問を読んでも当ケースは掲載OKだと感じます。一般論としても知りたい部分ですので、教えていただきたいです。よろしくお願いします。--Seshi3333会話2023年8月28日 (月) 03:57 (UTC)[返信]

不祥事を書くことは、禁止こそされていませんが優先して書くべきことでもないでしょう。そして件の削除依頼で問題視されているのは「不祥事を書くな」ということではなく、「不祥事一つでは特筆性が不十分」ということではありませんか? そこを、いかに不祥事で立項することが妥当か力説してみたり、本節のように一般論や方針にまで話を広げてみたりするのが「不祥事晒しが目的では」との疑念を招いているのではないでしょうか。--Colonan会話2023年8月28日 (月) 08:24 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。トーン的に「不祥事を書いたら絶対ダメ」というのではなく「情報がそこまで特筆性が無いなら積極的に書かなくてもいいのでは」ということなのですね。
今回の問題視の観点が「不祥事一つでは特筆性が不十分」と私も漠然とは思っていたので、その点を第三者目線で教えていただいて大変助かります。加筆してもなお特筆性に欠ける面は正直あるので、今回は純粋なケースEで削除として今後も当基準を参考に書くかどうか判断してみます。--Seshi3333会話2023年8月28日 (月) 12:27 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:削除依頼/中山真珠でも触れましたが、不祥事以前の問題としてWikipedia:特筆性 (人物)#政治家を満たしていない時点で、過去、疑惑が報じられたりパフォーマンスが一部で話題になった方ですら削除になっているのですから、地方議員レベルではちょっと報道で取り上げられたとしても、普通に単独記事としてはアウトでしょう。これを杓子定規とかなどと考えるなら、Wikipedia:特筆性 (人物)#政治家を根本的に変える活動を呼びかければいいかと思います。なお削除依頼では木下富美子を引き合いに出された方もいましたが、これは無免許運転事故にプラスして木下富美子#博報堂勤務時代が大きく作用している、つまり当該節が「その人物が持つ政治家以外の側面での特筆すべき内容が必要」に該当するものと考えるなら、やはり当該人物に関しても最低限博報堂・内閣府男女共同参画局時代の木下富美子レベルの事績(女性の活躍促進政策、ダイバーシティ政策の企画立案を担当など。共著の形ながら著作も複数あり)は欲しいのであって、政治家になる前の主な事績が公益財団法人の一介の理事とか大学生スタッフが関の山、政治家経歴が半年にも満たない当該議員の今の事績では、不祥事抜きにしてもやはり単独記事としては維持できないものと考えます。
なお、これも削除依頼で触れましたが、立項者に関しましてはWP:IDIDNTHEARTHATと見なされないためにも、一時的に沈黙された方がいいのではないかと忠告しておきます。--Ogiyoshisan会話2023年8月28日 (月) 11:50 (UTC)[返信]
ありがとうございます。Wikipedia:削除依頼/中山真珠で返信したとおり、今回は削除で納得です。私も木下富美子がなぜ削除されないのか理由を知りたくて調べていたのですが、もともと実績があり不祥事以前から記事が存在した点が特筆性になるのかと今になって感じました。いただいた観点も納得できました。
差し支えなければ教えていただきたいのですが、今回の件はふじのくに県民クラブへの追記もアウトでしょうか?提示いただいたこの方あの議会に記載されています。とはいえ、個人攻撃やID晒しなど多発してきているので、追記はせず静観しておきます。
解決いただき、本当にありがとうございます。今後の投稿の基準としても勉強になりました。--Seshi3333会話2023年8月28日 (月) 12:47 (UTC)[返信]
教えていただいた中で申し訳ありませんが、今回の投票者の中で個人攻撃をして論議を放棄し拒否した方からの意見を今さら聞き入れるつもりはありません。すでに記事削除済で合意済みとなり論議は「不祥事晒しは削除とする要因にはならない」として結審しましたし、他サイトID晒しなどの個人攻撃を正当化するために「不祥事晒しは問題だ」と免罪符として持ち出した方がいたことも論議に残っています。いただいたコメントについても趣旨は理解できましたが、やはり3つともあなたの個人的な拡大解釈でしかなく、今回の合意形成に寄与した他の方の意見が有用であることは事実です。特に箇条書き2つ目は完全な間違いです。「不祥事晒し目的で特筆性無く書いた記事」が特筆性基準で却下されたのが今回の県議やこの方で、「不祥事晒し目的で特筆性を持たせて書いた記事」が特筆性基準で容認されたのが木下富美子であり、3例とも特筆性で判断し結審したことは論議のノートが証拠となります。コメントありがとうございます。--Seshi3333会話2023年8月31日 (木) 12:46 (UTC)[返信]
  • Wikipedia:削除依頼/中山真珠の削除依頼者のkekeroです。Ogiyoshisanさまのご意見に対して、フランベさまから別の意見がありました。別意見もある中で、このままではOgiyoshisanさまのご意見のみをコミュニティで合意形成がなされたものとみなして、「不祥事晒し投稿は削除される根拠がないとコミュニティで認められた」等と主張する方も現れかねないと思いましたので、議論を継続させていただきます。
上記3記事を題材にご説明頂いた不祥事と特筆性の基準の考え方には、私もOgiyoshisanさまと同意見です。ただし不祥事以外に特筆性の無い人物についての新規立項は「不祥事晒し目的の立項」としかみえず、「ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありません」に反するのではないでしょうか。新規立項に悪意がなかったとしてもそれは当該人物を無用に傷つける事につながりますので、フランベさまのご指摘のように、Wikipediaの百科事典としての基本原則にそぐわない、すべきではない行為と思います。
まとめると「削除方針に該当するのか?」の議題に対して、「削除方針ケースE(特筆性無し)の記事であれば、それに加えてケースZ(削除しなければ解消できない問題)、内容次第では即時削除の全般3(荒らし)や全般4(宣伝的立項)も該当しうるのではないか。」というのが私の意見です。--Kekero会話2023年9月3日 (日) 03:44 (UTC)[返信]
  • 中山真珠のページの削除は、ケースEの削除ではなく全般8の即時削除によるものです。「論議は『不祥事晒しは削除とする要因にはならない』として結審しました」とありますが、それは事実ではありません。(仮にケースE(特筆性無し)適用削除だったとしても、それがイコール「不祥事晒しは削除とする要因にはならない」という議論だったとは思えませんが。)--Kekero会話2023年9月3日 (日) 03:44 (UTC)[返信]
  • 他記事ぺージへの不祥事の追記は、それがその記事の主題にどれだけ影響を及ぼすかで判断が分かれると思います。ふじのくに県民クラブへの追記は、当該人物がその会派構成員だとしても、現時点ではその影響がどれだけ生じたか計れないと思います。記事主体に大きな影響がなければ、追記はすべきでないと思います。--Kekero会話2023年9月3日 (日) 03:44 (UTC)[返信]
井戸端起票の私からは、ノートで論議拒否した方と後々から論議するつもりはありませんし、冒頭であなた(利用者:Kekero)が個人攻撃を仕掛けた部分はノートに証拠が残っていますので個人攻撃の言い訳と受け止めざるを得ないのが正直なところです。もちろん、あなたの主義主張は消しませんし、論議したい方々だけで続けていただいて構いません。それでも納得いかないのであれば、それこそケースEに不祥事晒しを明文化するよう活動いただくとか、木下富美子の不祥事記載を消して確定できれば、今回の結論も根底から覆せるのだと思います。私からは以上です。--Seshi3333会話2023年9月3日 (日) 16:07 (UTC)[返信]
  • 返信 (Seshi3333さん宛) 「今回の結論」って何でしょうか?正直何を仰っているのかわかりません。起票者が納得する意見を見つければそれが結論なのですか?起票者が納得する意見だけを取りだして、勝手に結論づけるのはおやめください。「聞き入れない」だとか「後々から論議するつもりはありません」というのも、井戸端の起票者としてあるべき姿ではありません。--Kekero会話2023年9月3日 (日) 23:11 (UTC)[返信]
当件は井戸端を立てた私としては解決しておりWikipedia:削除依頼/中山真珠で結論も出ており、利用者:Kekeroが一方的に論議を再開して強要しながら返信を怠っている状態でして、お手数をお掛けしました。WP:BLPにおいても加筆訂正で対応する旨が記述されており、実際に加筆訂正で対応しても特筆性観点をクリアできなかったのが今回の結論ではあります。コメント参考になりました。ありがとうございます。--Seshi3333会話2023年9月10日 (日) 15:49 (UTC)[返信]
  • 返信 (Seshi3333さん宛) やっぱり何を仰っているのかわかりません。「一方的に論議を再開して強要しながら返信を怠っている状態」とは何でしょう?私だけでなく多くの皆様が意見を述べても、「個人攻撃だから」「結論が出たから」として議論を拒否されているという認識です。--Kekero会話2023年9月10日 (日) 16:14 (UTC)[返信]
  • 返信 (Seshi3333さん宛) 論議拒否の姿勢はさすがに自覚なさっているのですね、でもまさかWP:IDIDNTHEARTHATとみなされそうと指摘されている人に「腕ずくでの解決」と言われるとは想定外でした。60.106.165.170さんには、議論も活発化したいので、これからコメントします。(Seshi3333さんより先に私がコメントすべきだというご認識とは、これも同じく想定外でした。)--Kekero会話2023年9月10日 (日) 22:38 (UTC)[返信]
  • 論議拒否と喚く前に、当時の削除依頼ノートをもう一度読んでください。2週間前の8/27時点で私が「最終的な削除判断時は表面的な投票数ではなく、削除理由を踏まえて慎重に削除判断いただきたいです」と書いており、削除理由を明確に論議すべき旨も当時お伝えしています。それをあなた方が無視して削除を強行してWP:IDIDNTHEARTHATを持ち出して削除を強要しておきながら、今さらになって削除理由の論議が必要だと気づいて私に論議を要求するのは虫が良すぎますし失礼な話です。井戸端で論議に応じなければいけない等のガイドラインも存在しませんし、論議に応じないことに対して何ら責められる筋合いはありません。以上です。--Seshi3333会話2023年9月12日 (火) 03:59 (UTC)[返信]
  • 返信 (Seshi3333さん宛) ご指摘の通り、議論に参加する義務はありません。同様に私がコメントを放置したと言われるようなガイドラインも筋合いもありません。--Kekero会話2023年9月12日 (火) 16:58 (UTC)[返信]
  • そもそもの話ですが、削除依頼について「特筆性がないとして削除された。(明確な事実誤認 特別:差分/96737596)」⇒「不祥事晒しが原因で削除された訳ではない。」⇒「「不祥事晒しは削除とする要因にはならない」として結審した。」(特別:差分/96760025)⇒「井戸端でも確認してみたのですが、不祥事を書くことは禁止されておらず、不祥事晒し目的自体がNGという指摘もありませんでした。」(特別:差分/96736983)⇒「禁止されていない以上、不祥事を絶対に書かないと確約はしない。」(特別:差分/96747759の1項目)⇒「聞き入れるつもりはありません。(特別:差分/96760025・後々から論議するつもりはありません(特別:差分/96804722)」と、ご自分に都合よく解釈なさっていませんか。当該記事はSeshi3333さまの『「投稿者の不祥事晒し目的は削除理由にならない」点だけは明記した上で合意形成とさせてください。』とのご発言(特別:差分/96736983)には一切触れずに管理者さまによって即時削除されているという事実を直視してください。ですからフランベさまもご指摘の通り、不祥事晒しの是非や特筆性の有無について日本語版ウィキペディアのコミュニティで何らかの合意が形成されたわけではありません。--Kekero会話2023年9月12日 (火) 16:58 (UTC)[返信]
  • 返信 (60.106.165.170さん宛) 起票者さまの最初のご質問の3点に対して、「WP:BLPにそぐわない意図の記述は削除すべき」とご意見頂いたと理解してよろしいでしょうか。--Kekero会話) 2023年9月10日 (日) 22:58 (UTC) --Kekero会話2023年9月10日 (日) 23:24 (UTC)(一部文言訂正削除)[返信]
  • 井戸端起票者さまのご納得と議論参加はまた別の話としまして、引き続き「不祥事晒し目的の投稿は削除方針に該当するのか」について議論を継続したく思います。皆様ご意見ございましたらよろしくお願いいたします。--Kekero会話2023年9月12日 (火) 16:58 (UTC)[返信]
  • 雑音で非常に読みづらくなったので、皆様のご意見をまとめます。(抜粋による趣旨違い等ありましたらご指摘ください)
  • 不祥事の記載は禁止ではないが、優先して書くべきことでもない。(Ogiyoshisanさま
  • 「不祥事晒し」は百科事典としての基本原則に背くものであり、それを「ケース E: 百科事典的でない記事」として削除することは妥当。(フランベさま
  • 「削除方針ケースE(特筆性無し)の記事であれば、それに加えてケースZ(削除しなければ解消できない問題)、内容次第では即時削除の全般3(荒らし)全般4(宣伝的立項)も該当しうる。(Kekero
  • WikipediaはWP:BLPがあり、また告発サイトや晒しサイトではないのでこんな記述は不要です。(60.106.165.170さま
ただあらためて再読しますと、「不祥事晒し目的の記載の可否」というよりも「不祥事の記載の可否」での観点のご意見も交じっているように思いました。ここまでの議論でどの削除方針にあたるかの意見はまとまっていませんが、総論では「不祥事晒しはWikipediaですべきことではない行為」という一点では一致しているものと思います。
本井戸端での議論の一部を持ち出して『「不祥事晒しは削除とする要因にはならない」と結審した』、あるいは『「不祥事を書いたら絶対ダメ」とは確定できていない』等と主張して、すべきではない不祥事晒し投稿を繰り返す人が現れないことを強く願っています。--Kekero会話2023年9月21日 (木) 00:10 (UTC)[返信]
他記事、特に企業記事や個人の記事で晒されている特筆性のない不祥事は片っ端から削除する必要があるでしょう。WP:BLP上の問題もあり。--180.25.34.145 2023年9月23日 (土) 10:03 (UTC)[返信]
  • 返信 (180.25.34.145さん宛) 60.106.165.170さまもWP:BLPの問題をご指摘でしたが、その場合は削除方針のケースB-2:プライバシー問題に関してに該当すると思います。WP:DEL#B-2には、ウィキペディア日本語版では個人のプライバシーや名誉を尊重する方針で、「著名人の記事内で、著名活動に多大な影響を与えたとは考えられない逮捕歴・裁判歴・個人的情報など」を伝統的に削除している、とあります。なおWikipedia:井戸端/subj/不祥事の記載はどこまで許されるかにも同様のご意見があります。--Kekero会話2023年9月23日 (土) 16:56 (UTC)[返信]
  • 最後まで見ましたが、Kekero氏の結論は間違っており、Ogiyoshisan氏の最初のコメントが正しいです。この中山真珠氏もそうですが、飯塚幸三氏、堀江貴文氏、NHK、ビッグモーターなど、ありとあらゆる不祥事の記述について、多くのウィキペディアンがそれこそ不祥事を晒した上で存続か分割か削除かを議論してきました。その結果も様々であり、削除されず存続も多数あり、決して「不祥事晒しはWikipediaですべきことではない」などという判断などされていません。これは厳然たる事実です。Ogiyoshisan氏がその理由を端的に説明しているものを結論とすべきで、この井戸端のKekero氏の「不祥事晒しはWikipediaですべきことではない行為」を持ち出して不祥事は全部削除すべきと主張する方が出るため不適切です。--豚モーター会話2023年11月12日 (日) 07:32 (UTC)[返信]
  • 豚モーター氏に同意です。Kekero氏の発言を利用してビッグモーターのノートで不祥事削除を求めた行為が見受けられ、そこで豚モーター氏が問題視して厳しい口調の流れと推測しますが、私も豚モーター氏に同感です。正当に不祥事の記述に関わる多くの方々も見る可能性がある場で、Kekero氏がその方々の存在自体を否定するかのような言葉を結論めいて太字でアピールする行為は非常に失礼だと私も感じました。--車をうる奈会話2023年11月22日 (水) 13:49 (UTC)[返信]
  • もうひとつですが、削除依頼の投票が終了し保護状態になった後で、その結果に納得せず不満を持って井戸端で結果を捻じ曲げようとするKekero氏の行為は、削除依頼に関わった多くのウィキペディアンを馬鹿にする行為です。削除依頼は多くのウィキペディアンが協力し参加し、投票という公正な仕組みを使い、最後は管理者も目を通して判断し、多くの目線を通すことで信頼性を持たせて、合意形成している場です。保護の実施者も日時も明確に記録された地点をもって合意形成になる透明性のある仕組みで、合意形成後は改竄防止のために保護をするからこそ、信頼性があり効力があり中山真珠氏の記事も公に削除できるのです。削除依頼の結果が気に入らないからといって後から井戸端で自説をまくしたてて結論と一方的に書いたとしても、井戸端は後から追記も改竄もできて、投票も用いておらず賛否が不透明で、Kekero氏登場後の参加者も少なく、Kekero氏のまとめた結論なるものに賛同の声も書かれていません。あくまで井戸端は意見収集や意見交換の場です。--豚モーター会話2023年11月12日 (日) 08:10 (UTC)[返信]
  • 何か誤解なさってませんか。件の削除依頼の結果には私は全く異議ありません。私の指摘は「削除依頼の理由の誤認」とそれの悪用です。また私は出された意見を整理してとりまとめましたが、決して結論を出したつもりはございません。それ以降に賛同も反対も意見が出てこないのには、私も残念です。(とはいえ「不祥事の記載」はともかく、特筆性のない人物に対して不祥事を喧伝する目的(不祥事晒し)で立項する行為に賛成する方はおられなかったと思いますが。)どうか引き続き意見交換やご議論をお願いします。--Kekero会話2023年11月12日 (日) 12:45 (UTC)[返信]
  • 余談ですが、一つの記事が削除依頼のうえ「不祥事が原因という理由以外で削除された」という一事象を、「不祥事が理由では削除されない」と公式に認められたと曲解し、以降の不祥事晒行為を正当化しようとする人の論法が私にはどうしても理解できません。--Kekero会話2023年11月12日 (日) 13:07 (UTC)[返信]
  • 経緯は正確にはわかりかねますが、時系列としては削除依頼が終了し、Kekero氏がこの井戸端にやってきてOgiyosisan氏の意見を否定し、Kekero氏がSeshi3333氏論議を強要したことはこの井戸端に記録が残っているわけですから、削除依頼の結果にいつまでも納得せず色々な方々に喰ってかかっているのは明白です。異論はありませんと言いながら異論を延々唱え続ける行為だと感じました。--車をうる奈会話2023年11月22日 (水) 14:06 (UTC)[返信]
  • 削除依頼の結果に異論を唱えてるのではなくて、その結果を自己正当化のため曲解しようとする行為に懸念を持ったものです。またOgiyosisanさまのご意見にも、その直後から複数の方々から異論が出ています。(「太字=結論」のようで失礼とのご指摘も頂きましたが、Ogiyosisanさまのご意見も太字にして公平さを保ったつもりでした。失礼しました。)なお異論の中には「不祥事=全削除」というご意見もありますが、私はそれも極論すぎると思いますので賛同はしていません。何度も繰り返しますが、私の意見は「特筆性のない人物に対して、不祥事を拡散するためにわざわざ新規立項する行為(=不祥事晒し)はすべきではない。「削除方針ケースE(特筆性無し)の記事であれば、それに加えてケースZ(削除しなければ解消できない問題)、内容次第では即時削除の全般3(荒らし)や全般4(宣伝的立項)も(削除理由に)該当しうるのではないか。」という1点です。--Kekero会話2023年11月22日 (水) 14:56 (UTC)[返信]
  • 井戸端の冒頭の質問に対してですが、不祥事晒し目的でも特筆性を満たせば問題なく掲載されます。実例としてたぬかながあり、初版立項者が編集内容要約欄に「許せない」「侮辱は犯罪」と記述して投稿したため不祥事晒しと指摘されていましたが、Wikipedia:削除依頼/たぬかなで削除論議の結果は特筆性で存続となりました。他にもマスパセも特筆性で削除されています。過去事例で立証されていることを今回も従ったことになるため、この井戸端立項者がWikipedia:削除依頼/中山真珠で「不祥事晒しではなく特筆性で削除」として締めくくっているのは過去事例に従った客観的に正しい判断です。それに対して「不祥事晒しはすべきではない」というのはそう考える人が少数存在するという主観的な意見でしかなく、当然ながら正当性を主張できないため個人攻撃やID晒しなど強引に意見を通そうという行為が今回発生したということです。--Rocalist会話2023年11月23日 (木) 21:11 (UTC)[返信]