コンテンツにスキップ

「Super HAD CCD」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: サイバーショットのリンク修正依頼 (サイバーショット) - log
 
1行目: 1行目:
{{一次資料|date=2023年1月7日 (土) 01:56 (UTC)}}
{{一次資料|date=2023年1月7日 (土) 01:56 (UTC)}}
[[ファイル:Sony DSC-P200.jpg|thumb|250px|有効720万画素Super HAD CCDを搭載するCyber-shot P200]]
[[ファイル:Sony DSC-P200.jpg|thumb|250px|有効720万画素Super HAD CCDを搭載するCyber-shot P200]]
'''Super HAD CCD'''®(スーパーハッド シーシーディー)は、[[ソニー]]の[[デジタルカメラ]]・[[ソニー・サイバーショットシリーズ|Cyber-shot]]に採用されている[[固体撮像素子]]([[CCDイメージセンサ]])の名称であり、同社の登録商標である。HADとはHole-Accumulation Diode(ホール・アキュムレーション・[[ダイオード]])の略。
'''Super HAD CCD'''®(スーパーハッド シーシーディー)は、[[ソニー]]の[[デジタルカメラ]]・[[サイバーショット|Cyber-shot]]に採用されている[[固体撮像素子]]([[CCDイメージセンサ]])の名称であり、同社の登録商標である。HADとはHole-Accumulation Diode(ホール・アキュムレーション・[[ダイオード]])の略。


小型サイズはそのままに、高画素化を実現するために、ソニー独自の高密度ユニットセル搭載技術を採用。ひとつひとつの画素を高密度に配置することで、高画素を実現し、被写体を細部まで鮮やかに記録することができる。
小型サイズはそのままに、高画素化を実現するために、ソニー独自の高密度ユニットセル搭載技術を採用。ひとつひとつの画素を高密度に配置することで、高画素を実現し、被写体を細部まで鮮やかに記録することができる。
13行目: 13行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[ソニー・サイバーショットシリーズ|Cyber-shot]]
*[[サイバーショット|Cyber-shot]]
*[[CCDイメージセンサ]]
*[[CCDイメージセンサ]]
*[[BIONZ]]
*[[BIONZ]]

2023年9月29日 (金) 23:29時点における最新版

有効720万画素Super HAD CCDを搭載するCyber-shot P200

Super HAD CCD®(スーパーハッド シーシーディー)は、ソニーデジタルカメラCyber-shotに採用されている固体撮像素子CCDイメージセンサ)の名称であり、同社の登録商標である。HADとはHole-Accumulation Diode(ホール・アキュムレーション・ダイオード)の略。

小型サイズはそのままに、高画素化を実現するために、ソニー独自の高密度ユニットセル搭載技術を採用。ひとつひとつの画素を高密度に配置することで、高画素を実現し、被写体を細部まで鮮やかに記録することができる。

1984年(昭和59年)にソニーが開発したn型基板、Pウェル、nダイオードセンサ表面に正孔蓄積層“P+”を付加したHADセンサに、1989年(平成元年)各画素上にオンチップマイクロレンズを搭載。1997年(平成9年)さらにレンズの間隔を狭くして光の無効領域を大幅に削減するようにレンズ形状を最適化し、CCD前面のカラーフィルターを薄型にすることで、受光感度をいっそう高めた。集光効率が従来比で30%以上向上し、トータルで+4dBの感度の向上を達成した[1]

なお、更に改良型として+6dB以上感度を向上させた“Super HAD CCD II”も開発されている。

注釈[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]