コンテンツにスキップ

「興化存奨」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
17行目: 17行目:
'''興化存奨'''(こうけ そんしょう)は、晩[[唐]]の禅僧で[[臨済義玄]]の法嗣である。
'''興化存奨'''(こうけ そんしょう)は、晩[[唐]]の禅僧で[[臨済義玄]]の法嗣である。


[[大和 (唐)|大和]]4年([[830年]])に[[兗州]][[曲阜県]]闕里にて生まれる。俗姓は孔氏。臨済義玄やその法嗣、三聖慧然の許に参禅し、臨済義玄の法を継いだ。[[魏州]]興化寺に住し、師の語録である臨済録の編集ではその校勘を担った。[[文徳 (唐)|文徳]]元年([[888年]])7月12日に示寂。塔所を通寂塔と称した。法嗣に[[南院慧顒]]がおり、その法を後代に伝えた。その語録として興化禅師語録があるほか、『[[景徳傳燈録]]』巻12が事績を伝える。
[[大和 (唐)|大和]]4年([[830年]])に[[兗州]][[曲阜県]]闕里にて生まれる。俗姓は孔氏。臨済義玄やその法嗣、三聖慧然の許に参禅し、臨済義玄の法を継いだ。[[魏州]]興化寺に住し、師の語録である臨済録の編集ではその校勘を担った。[[文徳 (唐)|文徳]]元年([[888年]])7月12日に示寂。塔所を通寂塔と称した。法嗣に[[南院慧顒]]がおり、その法を後代に伝えた。その語録として興化禅師語録があるほか、『[[景徳伝灯録]]』巻12が事績を伝える。


{{先代次代|[[臨済宗]]|867 - 888|[[臨済義玄]]|[[南院慧顒]]}}
{{先代次代|[[臨済宗]]|867 - 888|[[臨済義玄]]|[[南院慧顒]]}}

2023年9月19日 (火) 23:13時点における版

興化存奨
大和4年 - 文徳元年7月12日
830年 - 888年8月12日
諡号 広済大師
生地 兗州曲阜県闕里
宗派 臨済宗
寺院 魏州興化寺
臨済義玄
弟子 南院慧顒
テンプレートを表示

興化存奨(こうけ そんしょう)は、晩の禅僧で臨済義玄の法嗣である。

大和4年(830年)に兗州曲阜県闕里にて生まれる。俗姓は孔氏。臨済義玄やその法嗣、三聖慧然の許に参禅し、臨済義玄の法を継いだ。魏州興化寺に住し、師の語録である臨済録の編集ではその校勘を担った。文徳元年(888年)7月12日に示寂。塔所を通寂塔と称した。法嗣に南院慧顒がおり、その法を後代に伝えた。その語録として興化禅師語録があるほか、『景徳伝灯録』巻12が事績を伝える。

先代
臨済義玄
臨済宗
867 - 888
次代
南院慧顒