コンテンツにスキップ

「Wikipedia:コメント依頼/ミケラン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
13行目: 13行目:
先日宣言しましたように、これからも「一日5回程度」の上限をしっかりと守る所存です。
先日宣言しましたように、これからも「一日5回程度」の上限をしっかりと守る所存です。


また、以前に出典をつけない投稿を注意されて以後は、投稿した内容のほぼ全てに出典をつけています。今後も同じように出典の付記を継続いたします。
また、以前に出典をつけない投稿を注意されて以後は、投稿したほぼ全ての内容に出典をつけています。今後も同じように出典の付記を継続いたします。

(以下にこれまでの投稿の経緯の詳細を記述します)
洋楽ポップスを中心に音楽の鑑賞及び研究を行うサークルに所属しています。部長である自分は、同好会としてこれまで行なってきた音楽の研究や発表会の内容の一部を、趣味の一環でウィキペディアに記述していました。ちなみに一時期、私が投稿ブロックされたことを知った他のメンバーが、私に変わって投稿していました。私は他のメンバーが投稿していることは存じていましたが、投稿するように言ったこともないですし、投稿内容に口出ししたことはありません。今月まで行っていた2022年度の研究テーマに関する内容は全て投稿し終えました。2023年度以降は部長ではなくなるので、投稿する回数はずっと減る予定です。


== 第三者のコメント ==
== 第三者のコメント ==

2023年3月29日 (水) 12:09時点における版

利用者:ミケラン会話 / 投稿記録さんのウィキペディアに対する編集姿勢、および方針理解度について、コメントを依頼します。--Mt.Asahidake会話2023年3月29日 (水) 10:12 (UTC)[返信]

これまでの経緯

ミケランさんは2020年10月18日よりウィキペディアへ参加され、以来音楽ユニットなどに関する記事を中心に編集を行われています。しかし、その中でもコールドプレイに対する過剰な連続投稿が継続しており、多い日には細部の誤字修正とみられる編集を含めて1日で20回を超えるなど、プレビュー機能を適切に活用できていないのではないかという印象を受けます。最も、Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすは方針ではなくなっているのは事実です。ただ、それを抜きにしても今日に至るまで複数の方より同様の指摘を何度も受けており、会話ページにて被依頼者からは返答こそあるものの、改善が全くと言っていいほど見受けられません。「各種方針の熟読期間」として被依頼者は既に3度のブロックを受けています。ですが、お世辞にも参加姿勢に改善があるかといえば否定せざるを得ない状況であり、他にも出典を明記しないWikipedia:独自研究は載せないに抵触する編集、ブロック期間中にミートパペットと思われるIPからの編集を行うなど、ウィキペディアの方針に違反する行為も見受けられるのが現状です。

被依頼者は既に3年近くウィキペディアでの活動をなされており、初心者の部類とは言えないでしょう。私が指摘をした際も謝罪はあったものの、そのあとも過剰な連続投稿が改善される様子はありません。そのため、被依頼者が改めてウィキペディアの方針を理解し、自らの参加姿勢について省みていただく機会を設けるべきと判断し、今回のコメント依頼提出としました。--Mt.Asahidake会話) 2023年3月29日 (水) 10:12 (UTC)、内容を追加--Mt.Asahidake会話2023年3月29日 (水) 11:04 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント

昨日に「一日5回程度の投稿頻度に抑える」と宣言しました通り、本日はまだ5回しか投稿しておりません。以前の投稿回数の多さは反省しています。本当に申し訳ありません。

基本的にこれまで編集してきたページの内容は区切りがつきました。投稿しなければいけないと考えていた内容はほぼ全て既に記述しました。今後の投稿頻度はグッと減ることになると思います。今までご迷惑をおかけしてすいません。

先日宣言しましたように、これからも「一日5回程度」の上限をしっかりと守る所存です。

また、以前に出典をつけない投稿を注意されて以後は、投稿したほぼ全ての内容に出典をつけています。今後も同じように出典の付記を継続いたします。

(以下にこれまでの投稿の経緯の詳細を記述します) 洋楽ポップスを中心に音楽の鑑賞及び研究を行うサークルに所属しています。部長である自分は、同好会としてこれまで行なってきた音楽の研究や発表会の内容の一部を、趣味の一環でウィキペディアに記述していました。ちなみに一時期、私が投稿ブロックされたことを知った他のメンバーが、私に変わって投稿していました。私は他のメンバーが投稿していることは存じていましたが、投稿するように言ったこともないですし、投稿内容に口出ししたことはありません。今月まで行っていた2022年度の研究テーマに関する内容は全て投稿し終えました。2023年度以降は部長ではなくなるので、投稿する回数はずっと減る予定です。

第三者のコメント

  • コメント 3週間と3日にわたるブロック期間を経てもなお同じことが繰り返されているということは被依頼者に編集姿勢を改善しようと気は無く、また複数の利用者からの説明を受けている上に各種方針を熟読どころかまともに読んですらいないと見てコミュニティを消耗させる利用者と見てブロックによる対処で差し支えないかと思われます。--USSR-Slav 2023年3月29日 (水) 10:44 (UTC)[返信]

まとめ