コンテンツにスキップ

「ノート:琉球紬」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
追記
編集の要約なし
17行目: 17行目:
{{コ}} 記事中に「元々は久米島紬の事を指すとも言われているが、第二次世界大戦以前までは「琉球紬」と言う名称の紬は存在していなかった」とありますが、昭和15年の『繊維工業學會誌』([https://www.jstage.jst.go.jp/article/fiber1935/6/4/6_4_149/_pdf/-char/ja 参照])では、沖縄では養蚕が盛んではなく絹織物は紬を折る程度であったが、大島から大島紬、久留米から久留米紬の絹織物が産出され、唐山から産出された縞や無地の紬が琉球紬であると綴られています。また、綿布で作られた琉球縞のでた薩摩絣を琉球絣としていました。1981年の大阪市立大学生活科学部紀要『絹の染色に関する研究』([https://core.ac.uk/download/pdf/35274969.pdf 参照])では琉球絣は沖縄本島で生産される絹木綿交織地織物の総称で、なかでも正絹の琉球絣紬が主流であると書かれています。現在では[https://kotobank.jp/word/%E7%90%89%E7%90%83%E7%B4%AC-658647 コトバンク(大辞林 第三版)]にあるとおり沖縄産の紬の総称となっており、なかでも著名なのが久米島紬なのでしょう。過去の琉球紬と今日の琉球紬で指しているものが違うなら、ことさら米沢琉球紬とイコールで結んではいけないように思えます。--[[利用者:Strangesnow|Strangesnow]]([[利用者‐会話:Strangesnow|会話]]) 2019年2月14日 (木) 01:42 (UTC)
{{コ}} 記事中に「元々は久米島紬の事を指すとも言われているが、第二次世界大戦以前までは「琉球紬」と言う名称の紬は存在していなかった」とありますが、昭和15年の『繊維工業學會誌』([https://www.jstage.jst.go.jp/article/fiber1935/6/4/6_4_149/_pdf/-char/ja 参照])では、沖縄では養蚕が盛んではなく絹織物は紬を折る程度であったが、大島から大島紬、久留米から久留米紬の絹織物が産出され、唐山から産出された縞や無地の紬が琉球紬であると綴られています。また、綿布で作られた琉球縞のでた薩摩絣を琉球絣としていました。1981年の大阪市立大学生活科学部紀要『絹の染色に関する研究』([https://core.ac.uk/download/pdf/35274969.pdf 参照])では琉球絣は沖縄本島で生産される絹木綿交織地織物の総称で、なかでも正絹の琉球絣紬が主流であると書かれています。現在では[https://kotobank.jp/word/%E7%90%89%E7%90%83%E7%B4%AC-658647 コトバンク(大辞林 第三版)]にあるとおり沖縄産の紬の総称となっており、なかでも著名なのが久米島紬なのでしょう。過去の琉球紬と今日の琉球紬で指しているものが違うなら、ことさら米沢琉球紬とイコールで結んではいけないように思えます。--[[利用者:Strangesnow|Strangesnow]]([[利用者‐会話:Strangesnow|会話]]) 2019年2月14日 (木) 01:42 (UTC)
:(追記)日本民族衛生学会第2回沖縄地方会抄録『沖縄の文化について』(阿波根)([https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshhe1931/41/6/41_6_306/_pdf/-char/ja 参考])では、木綿栽培の普及により琉球絣(柄)が発達し薩摩に渡ったものが薩摩絣、久留米では久留米絣に。全国へ広まり山形では米沢琉球紬へと影響したとあります。米沢琉球紬も紬生地ではなく絣柄が特徴で、所謂絹による紬ではなく木綿の琉球絣が元となっています。また「世に薩摩絣と稱せられ、土地の人に琉球絣と云はれる絣織物及び琉球縞」というものが発展していったわけで「元々は久米島紬の事を指す」というわけではないということです。--[[利用者:Strangesnow|Strangesnow]]([[利用者‐会話:Strangesnow|会話]]) 2019年2月14日 (木) 03:23 (UTC)
:(追記)日本民族衛生学会第2回沖縄地方会抄録『沖縄の文化について』(阿波根)([https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshhe1931/41/6/41_6_306/_pdf/-char/ja 参考])では、木綿栽培の普及により琉球絣(柄)が発達し薩摩に渡ったものが薩摩絣、久留米では久留米絣に。全国へ広まり山形では米沢琉球紬へと影響したとあります。米沢琉球紬も紬生地ではなく絣柄が特徴で、所謂絹による紬ではなく木綿の琉球絣が元となっています。また「世に薩摩絣と稱せられ、土地の人に琉球絣と云はれる絣織物及び琉球縞」というものが発展していったわけで「元々は久米島紬の事を指す」というわけではないということです。--[[利用者:Strangesnow|Strangesnow]]([[利用者‐会話:Strangesnow|会話]]) 2019年2月14日 (木) 03:23 (UTC)
まず、あなたは琉球の意味から勉強し直した方が良い。思想だと言うことに気付くはず。もともと、地名や地域の事ではないことを知るべきですね。沖縄=琉球ではないということ。というか、琉球の意味は既に日本だけでなく世界の知識人たちの間で知っている人達は多い。琉球と言う思想はインド周辺地域の梵語(梵字ではなく)からもたらされたものだが、琉球と言う用語は道教にも記されている用語なので、それが思想だと言うことは隠しようのない事実でもある。沖縄周辺は中世頃までは無人島であり、首里(現)と言われている場所には、古い「キリスト教」系の「教会」があったとのこと。その古いキリスト教会は取り壊され、新たにお寺が建てられた経緯があります(現在は改装築され首里城となっている)。そして、そのお寺の横に別系統のカトリック教会が新設された経緯がある。因みにそのカトリック教会は米軍の爆撃を受けたとのことです。写真も複数あるようです。あなたがクリスチャンならば、そのくらいのこと知ってるでしょ。キリスト教系のギルド組織が作り上げた大学機関から情報を貰っていないのか?敬虔なクリスチャンなのに?因みに、私はクリスチャンじゃないよ!私のサブアカウントは、ツイッターにあります「nenndo3」です。全部ではないですが、古いギルド大学研究機関経由の情報も入っています(五稜郭と、ペトロパブロフスキー要塞の件も含めて)。  

2019年6月24日 (月) 23:01時点における版

おかしな改変

ここもおかしな形に改変されてしまっていますね。ひとまず変な人が改変する前に戻しますが、むしろ久米島紬にリダイレクトすべきかもしれませんね。--Keisotyo会話2019年2月12日 (火) 11:27 (UTC)[返信]

勝手に印象操作(犠牲者多数)のためだけの書き込みはお止め下さい。都合が悪いのはわかっていても、やり方が強引すぎます。むしろ、そっちの方が遥かにイメージが悪いし、沖縄県の犠牲者も含め世界から逆に感情を逆撫ですることになります。--2404:7A84:4200:A600:8865:3C07:4D8E:C409 2019年2月13日 (水) 22:03 (UTC)[返信]

  • 強引なのはそちらでしょう。米沢琉球紬というものが存在するのは分かりますし、琉球紬というものが実質は久米島紬であるのも分かります。しかし琉球紬と言えば当然沖縄のものを示します。そうでないから敢えて米沢と頭へつけるのでしょう?実査院えっと検索で試しましたが、単に琉球紬だけで米沢琉球紬は出ません。--2404:7A84:4200:A600:8865:3C07:4D8E:C409 2019年2月13日 (水) 22:08 (UTC)[返信]
こちらでもお願いしますが、もしそれを記したいのであれば『琉球紬の名が米沢琉球紬を示す』という出典をお示しください。--Keisotyo会話2019年2月13日 (水) 22:08 (UTC)[返信]
勝手に他人のコメントを改ざんしないでください。--Keisotyo会話2019年2月13日 (水) 22:11 (UTC)[返信]

それはあなた自身の事です。これからは、情報拡散の時代ですから隠ぺいなどは通用しませんよ。あなた方、私達、どちらか全員死ぬまで戦うつもりです。嘘によって犠牲者も出ているわけですからね。不退転の強い決意があるそうです。アメリカ側政治的圧力には断固として屈するつもりはありません。そういう姿勢みたいです。むしろ政治的圧力を行使する事態がイメージ悪過ぎです。相手は私だけだと思わないでください。あなた方がやっていることと同じように、世界からの追跡もあるでしょう。世界中にいます。既に世界中から正確な情報が出ているわけで、あなた方が死のうが何れの未来はそうなっています。それはあなた方自身の事です。--2404:7A84:4200:A600:8865:3C07:4D8E:C409 2019年2月13日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

あらためて言います。改ざんするのであれば、出典をお示しください。--Keisotyo会話2019年2月13日 (水) 22:12 (UTC)[返信]

普通に広辞苑にも書いてることでしょ。紬に詳しい人などは日本だけでなく世界中にいます。頭大丈夫ですか?あなた方とは、どちらかが全滅(死ぬ)まで戦う予定です。悪意ある政治的圧力には断固として屈しません。--2404:7A84:4200:A600:8865:3C07:4D8E:C409 2019年2月13日 (水) 22:14 (UTC)--2404:7A84:4200:A600:8865:3C07:4D8E:C409 2019年2月13日 (水) 22:15 (UTC)[返信]

「世界中にいます。」と言うのなら英語等の文献を示してください。質問に答えることなく「死ぬ」とか「戦う」とかばかり言って、思考停止しているのは可哀相に思いますが、あなたはご自分が強いつもりなんでしょう。--市井の人会話2019年2月13日 (水) 22:53 (UTC)[返信]

コメント 記事中に「元々は久米島紬の事を指すとも言われているが、第二次世界大戦以前までは「琉球紬」と言う名称の紬は存在していなかった」とありますが、昭和15年の『繊維工業學會誌』(参照)では、沖縄では養蚕が盛んではなく絹織物は紬を折る程度であったが、大島から大島紬、久留米から久留米紬の絹織物が産出され、唐山から産出された縞や無地の紬が琉球紬であると綴られています。また、綿布で作られた琉球縞のでた薩摩絣を琉球絣としていました。1981年の大阪市立大学生活科学部紀要『絹の染色に関する研究』(参照)では琉球絣は沖縄本島で生産される絹木綿交織地織物の総称で、なかでも正絹の琉球絣紬が主流であると書かれています。現在ではコトバンク(大辞林 第三版)にあるとおり沖縄産の紬の総称となっており、なかでも著名なのが久米島紬なのでしょう。過去の琉球紬と今日の琉球紬で指しているものが違うなら、ことさら米沢琉球紬とイコールで結んではいけないように思えます。--Strangesnow会話2019年2月14日 (木) 01:42 (UTC)[返信]

(追記)日本民族衛生学会第2回沖縄地方会抄録『沖縄の文化について』(阿波根)(参考)では、木綿栽培の普及により琉球絣(柄)が発達し薩摩に渡ったものが薩摩絣、久留米では久留米絣に。全国へ広まり山形では米沢琉球紬へと影響したとあります。米沢琉球紬も紬生地ではなく絣柄が特徴で、所謂絹による紬ではなく木綿の琉球絣が元となっています。また「世に薩摩絣と稱せられ、土地の人に琉球絣と云はれる絣織物及び琉球縞」というものが発展していったわけで「元々は久米島紬の事を指す」というわけではないということです。--Strangesnow会話2019年2月14日 (木) 03:23 (UTC)[返信]

まず、あなたは琉球の意味から勉強し直した方が良い。思想だと言うことに気付くはず。もともと、地名や地域の事ではないことを知るべきですね。沖縄=琉球ではないということ。というか、琉球の意味は既に日本だけでなく世界の知識人たちの間で知っている人達は多い。琉球と言う思想はインド周辺地域の梵語(梵字ではなく)からもたらされたものだが、琉球と言う用語は道教にも記されている用語なので、それが思想だと言うことは隠しようのない事実でもある。沖縄周辺は中世頃までは無人島であり、首里(現)と言われている場所には、古い「キリスト教」系の「教会」があったとのこと。その古いキリスト教会は取り壊され、新たにお寺が建てられた経緯があります(現在は改装築され首里城となっている)。そして、そのお寺の横に別系統のカトリック教会が新設された経緯がある。因みにそのカトリック教会は米軍の爆撃を受けたとのことです。写真も複数あるようです。あなたがクリスチャンならば、そのくらいのこと知ってるでしょ。キリスト教系のギルド組織が作り上げた大学機関から情報を貰っていないのか?敬虔なクリスチャンなのに?因みに、私はクリスチャンじゃないよ!私のサブアカウントは、ツイッターにあります「nenndo3」です。全部ではないですが、古いギルド大学研究機関経由の情報も入っています(五稜郭と、ペトロパブロフスキー要塞の件も含めて)。