コンテンツにスキップ

「Wikipedia:コメント依頼/だぶるすてっちとJapaneseA 20161114」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
105行目: 105行目:
:{{提案}} ただ、それとだぶるすてっちさんがLTA:SHINJUかどうかは別の問題です。確かにだぶるすてっちさんとLTA:SHINJUにはいくつかの共通点があることは事実です。しかし、現段階ではそういった確かな判断は出ておらず、いわゆるグレーゾーンの状態です。そういった状況で、管理者やチェックユーザー係でもない一利用者であるはずのJapaneseAさんが、だぶるすてっちさんを黒だと断定することは良くないです。ただ、この点については、Qreedさんもおっしゃっているように、白黒はっきりさせる必要があるように感じます。そこで提案ですが、だぶるすてっちさんへのチェックユーザー依頼の提出を検討してはいかがでしょうか。今の白黒はっきりしない状態が長引く事は、両者にとっても良い結果につながりません。--[[利用者:ミランブラジル|ミランブラジル]] ([[利用者‐会話:ミランブラジル|会話]] | [[特別:投稿記録/ミランブラジル|投稿記録]]) 2016年11月27日 (日) 02:00 (UTC)
:{{提案}} ただ、それとだぶるすてっちさんがLTA:SHINJUかどうかは別の問題です。確かにだぶるすてっちさんとLTA:SHINJUにはいくつかの共通点があることは事実です。しかし、現段階ではそういった確かな判断は出ておらず、いわゆるグレーゾーンの状態です。そういった状況で、管理者やチェックユーザー係でもない一利用者であるはずのJapaneseAさんが、だぶるすてっちさんを黒だと断定することは良くないです。ただ、この点については、Qreedさんもおっしゃっているように、白黒はっきりさせる必要があるように感じます。そこで提案ですが、だぶるすてっちさんへのチェックユーザー依頼の提出を検討してはいかがでしょうか。今の白黒はっきりしない状態が長引く事は、両者にとっても良い結果につながりません。--[[利用者:ミランブラジル|ミランブラジル]] ([[利用者‐会話:ミランブラジル|会話]] | [[特別:投稿記録/ミランブラジル|投稿記録]]) 2016年11月27日 (日) 02:00 (UTC)
**本当にLTA:SHINJUと関連があるのかのCUには同意ですけど、[[Wikipedia:チェックユーザー依頼/甘薄荷ほか]]や[[Wikipedia:チェックユーザー依頼/魚へんのアカウント群]]などと巧妙にISPを使い分けているようで、LTA:SHINJUに対してCUは有効なのかというひっかかりを感じます。--[[利用者:多摩に暇人|多摩に暇人]]([[利用者‐会話:多摩に暇人|会話]]) 2016年11月27日 (日) 13:25 (UTC)
**本当にLTA:SHINJUと関連があるのかのCUには同意ですけど、[[Wikipedia:チェックユーザー依頼/甘薄荷ほか]]や[[Wikipedia:チェックユーザー依頼/魚へんのアカウント群]]などと巧妙にISPを使い分けているようで、LTA:SHINJUに対してCUは有効なのかというひっかかりを感じます。--[[利用者:多摩に暇人|多摩に暇人]]([[利用者‐会話:多摩に暇人|会話]]) 2016年11月27日 (日) 13:25 (UTC)
***テレポちゃんさんのアシストで[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補&diff=62020332&oldid=62020304][[光食品]]が強化記事選出ですか。[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/甘薄荷 解除]]もテレポちゃんさんの依頼なんですね。日常的にテレポちゃんさんのようなしゃべり方をされる人は滅多にいないでしょうから、ネット用のキャラなんですかね。JapaneseAさんの追っかけは続けられるつもりってことみたいですが、Wikipedia歴1年程度なのにベテラン選手の追っかけするのは、かなり異質ですけどね。[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/甘薄荷 解除]]に準じて、LTA:SHINJUの模倣行動ともとれる活動は停止してもらうあたりが落としどころじゃないですかね。怪しいですけどCUしても[[Wikipedia:チェックユーザー依頼/甘薄荷ほか]]みたいな感じになるんじゃあねえ。一応CUしてみるのはいいでしょうが。--[[利用者:ぽてから|ぽてから]]([[利用者‐会話:ぽてから|会話]]) 2016年11月27日 (日) 15:49 (UTC)
****テレポちゃんさんも少なからず[[LTA:SHINJU]]に関係しているかもしれませんね。--[[利用者:Qleed|Qleed]]([[利用者‐会話:Qleed|会話]]) 2016年11月28日 (月) 08:21 (UTC)

2016年11月28日 (月) 08:21時点における版

利用者:JapaneseA会話 / 投稿記録 / 記録氏と利用者:だぶるすてっち会話 / 投稿記録 / 記録氏についてコメントを求む。--AllCutman会話2016年11月14日 (月) 14:35 (UTC)[返信]

経緯

過去に何度か諍いのあった両者であるが、現在もノート:光食品を舞台にして言い争いが続いている。光食品はJapaneseA氏が3年前に作成した記事であり、だぶるすてっち氏が最近になって大幅に加筆した。その際に出典を差し替えられた事や要約欄で「ゴミを除去」と書かれた事で、以前より因縁がある相手という事もありJapaneseA氏が感情的になって反発しているようだ。そろそろコミュニティが仲裁に入らなければ両者ブロックなど最悪の事態に発展する恐れがあるためにコメント依頼にて第三者の意見を募る事にした。

論点はいくつかある。

  • だぶるすてっち氏が加筆した版は両者の因縁を抜きにして見た時に何か問題があるのかどうか
  • 記事をより良くする行為をストーカーとして非難するJapaneseA氏の言動はいかがなものか
  • だぶるすてっち氏はJapaneseA氏が主張しているようにLTA:SHINJUなのか
  • 仮にブロック破りだとしても記事を書いていれば活動を認めるという空気もあるがどうなのか

関連議論

依頼者の見解

この件についてはJapaneseA氏は普段の冷静で理知的な立ち振る舞いとは打って変わって全ての主張が破綻しているように感じる。だぶるすてっち氏の加筆版は以前のものと比べて格段に良くなっており、両者の因縁が無ければ何ら問題の無い編集だ。JapaneseA氏が特に拘っている光食品での出典の差し替えについてだぶるすてっち氏が説明している論拠については特におかしなところは無いし、要約欄の「ゴミを除去」は確かに余計な表現だと感じるがJapaneseA氏自身が普段から使っている表現であることからJapaneseA氏が抗議するのは珍妙である。だぶるすてっち氏が光食品へ突然大幅加筆したのはJapaneseA氏を意識して挑発する意図があったのかもしれないが編集内容には全く問題が無く、それに激高しストーカー呼ばわりするJapaneseA氏が普段の冷静な態度に戻ってもらうようコミュニティの御賢人より説得してもらえないだろうか。 3ヶ月前のWikipedia:コメント依頼/だぶるすてっちとJapaneseAにてだぶるすてっち氏への問題点はほとんど指摘されなかったにも関わらず、その後しばらくたって突然Wikipedia:投稿ブロック依頼/だぶるすてっちを出すものの依頼者以外全員反対票を投じ即座にクローズされているなど、普段は冷静なJapaneseA氏もだぶるすてっち氏が関係してくると激高・暴走し、コミュニティを軽視する言動をとるようだ。

一方でだぶるすてっち氏にも不審な点が無くはない。3ヶ月前のコメント依頼でも議論の遡上に上っていたが[1]などはJapaneseA氏への挑発行為であろうし、お互いに妙な対抗意識を持っているのは間違い無さそうだ。また、スタブレベルの素材を立派な記事に仕立て上げる執筆力とJapaneseA氏を赤子の手を捻るかのごとく手玉に取る議論力などは、歴の浅い普通の利用者ではなくLTA:SHINJUを疑う理由にはなるだろう。なお仮にLTA:SHINJUだとすると利用者‐会話:甘薄荷 > 新規記事供給とブロック解除についてで非常に類似した事例が既に議論されている。LTA:SHINJUとしてブロックされた利用者であるが執筆力を買われてブロック解除に向けた動きがなされているようだ。ここでもJapaneseA氏とだぶるすてっち氏が登場している。LTA:SHINJU本体とJapaneseA氏の間に因縁があったかどうかは寡聞にして知らないが、もし以前よりJapaneseA氏がLTA:SHINJU本体より嫌がらせを受けていたとすれば同情すべき余地はある。--AllCutman会話2016年11月14日 (月) 14:35 (UTC)[返信]

だぶるすてっち氏の主張

お手数をおかけして申し訳ございません。被依頼者として以下の通りコメントいたします。前半の箇条書き部分のほとんどは、私の会話ページブロック依頼ノート:光食品ですでに説明してきたことばかりですので、この間の議論をお読みいただいている方は読み飛ばしていただいて結構です。

  • 光食品の編集に対するJapaneseAさんからの疑問については、ノート:光食品で丁寧にお答えして概ねご理解いただけたものと理解しております。私はこれまでウィキペディアで議論をすることはあっても、「ケンカ」をしたことはありません。ノート:光食品での議論も、私としては記事内容についての議論と認識しておりますので応じておりますが、JapaneseAさんは「ケンカ」と捉えられているようで残念です。JapaneseAさんが百科事典編纂と関係のない「ケンカ」をしたいだけなのであれば、私としては応じるつもりはありません。
  • 先般JapaneseAさんがご提出くださったブロック依頼ノート:光食品でも述べましたが、ウィキペディアにおいて、不適切な編集を行うことが多い(と思われる)利用者の履歴を注視することは普通に行われていることと認識しております。この間、JapaneseAさんの編集を拝見して、コメント依頼の依頼者として不要な逐次コメントを繰り返す[2][3][4]、すでにブロックが解除されているユーザーのコメントをあちらこちらで勝手に荒らしと判断して取消線を引く[5][6][7]、コメント依頼に余計な利用者名入りの署名を何度も書き込む[8][9]、すでに終了したコメント依頼に平然とコメントを書き込む[10]、著作権の侵害にあたらない、あるいは著作権の侵害にあたるか不明であるにもかかわらず投稿・加筆した利用者に対して著作権侵害と主張する[11][12]など、不適切と思われることが多々ありました。そのため、不適切な編集を行うことが多い利用者として履歴を注視し、不適切と思われる点があれば都度指摘させていただいております。繰り返しますが、ウィキペディアにおいて、不適切な編集を行うことが多い(と思われる)利用者の履歴を注視することは普通に行われていることと認識しております。
  • その過程で光食品の記事を拝見し、「この題材ならもっとかけることがあるのではないか」と思ったので資料を探して加筆したものです。もしJapaneseAさんが私の作成した記事を加筆して充実したものにしていただけるのであれば歓迎いたします。ウィキペディアにおいて、自らの書いた記事が他の人の手によって成長することはたいへん喜ばしいことです。感謝することはあっても「ストーカー」などと非難するようなことはありません。
  • 「ゴミを除去」については、ウィキペディアの先輩の言動からウィキペディアでは不要な記述を除去することを「ゴミを除去」と呼ぶと認識しておりましたが[13][14]、みなさまからのコメントで不適切な表現であることがわかりました。見習うべき先輩を間違えたようです。今後は使用しないようにいたします。

さて、JapaneseAさんはどうしても私をLTA:SHINJUにしたいようで、ことあるごとに各所でそのように吹聴して回っておいでです。私は、LTA:SHINJUについて「些細な編集で編集回数を稼いで投票所に現れる人」程度しか知りません。私の知らない部分で私と共通点があるというのであれば具体的に指摘していただければ弁明のしようもあるのですが、私をLTA:SHINJUであると判断した具体的な根拠をこれまでJapaneseAさんから示された記憶がございません。JapaneseAさんは私の会話ページで早々に「一連の議論撹乱荒らしIPには、特徴がいくつかあります。そのうちの1つは、貴方と一致している事は御存知でしょうか?」とコメントされましたが、それほど明らかな証拠を掴んでいるとおっしゃいながら、(LTAを利することになるとお考えなのかもしれませんが)その後JapaneseAさんが提出されたコメント依頼・ブロック依頼や管理者伝言板でその証拠を明らかにされることはありませんでした。下のJapaneseAさんのコメントからもその根拠を見出せません。よって、JapaneseAさんが何を根拠に私をLTA:SHINJUと断定されているのか、今もって理解できておりません。むしろはっきりさせないままにしておいた方が、関係のないところも含めて方々で「だぶるすてっちはLTA」と喧伝することができるわけですから、JapaneseAさんにとってははっきりしてしまうと都合が悪いのかもしれません。

この件に関しては、Qleedさんのコメントにある通り、この際はっきりさせていただきたいと思います。正直、いい加減にしてほしいです。--だぶるすてっち会話2016年11月26日 (土) 04:46 (UTC)[返信]


JapaneseAさんより回答をいただいたので一応反応しておきます。JapaneseAさんによると、LTA:真珠と一致すると判断されたのは、新着記事投票所で投票したこと、「高度な」標準名前空間での編集、私にケンカを売る、の3点だそうです。その程度の根拠しかないにもかかわらず「断定」などとおっしゃっていることに少々呆れておりますが、一応当方の見解を以下に示します。最後の「ケンカ」については上でコメント済みですので、その他の2点についてのみ記します。

  • 新着記事投票所での投票については、すでにWikipedia:投稿ブロック依頼/だぶるすてっちで説明しております。メインページで新着記事が紹介されているのを拝見して「いつか紹介されるような記事を書きたい」と思っていたところ、複数回紹介していただいたので選考する側にも参加させていただいたものです。投票資格も満たしており、問題とされる理由はないと思います。新着記事投票所には本日も新しい方が投票されておられます。「新着記事投票所に新たに参加する者はLTA:真珠」などという決めつけは新たに参加しようと考えている方を萎縮させるだけだと思いますし、すでに一度コミュニティの判断が下された案件を何度も持ち出すこともどうかと思います。
  • 標準名前空間での編集についてですが、先のコメントでも述べましたが、私はLTA:真珠がまともに標準名前空間の編集をしているのを見たことがありません。LTA:SHINJUのいくつかのアカウントの投稿履歴を確認いたしましたが、そうした編集を見つけることができませんでした。そのため、「高度な標準名前空間での編集」が一致していると言われてもよくわかりません。また、私は、アカウント取得前に数ヶ月間方針やガイドラインを読み込んだり各種議論を拝見した上でアカウントを取得しましたので、アカウント取得時点である程度理解して参加したとの自負はあります。しかしながら、きちんと方針やガイドラインを理解する程度の読解力と高校生レベルの資料収集力があれば、私が作成した程度の記事は誰でも作成可能でしょう。実際私でもできたのですから、それほど高度な編集とも思っておりません。新しい場に参加するにあたってその場のルールを事前に把握しておくのは当然だと私は考えております。そのようにしたことがLTA:真珠と一致するなどと言われるのならWikipedia:新規参加者は方針類を読まずに編集してくださいといった文書を整備すればいいと思います。また、この点についてもすでにWikipedia:投稿ブロック依頼/だぶるすてっちで説明しており、コミュニティに納得していただいたものと考えています。

最後に、JapaneseAさんが「私はブロック依頼を出し続けるでしょう」とおっしゃるのであれば止めませんし、私に止めることはできません。ただ、何度も「ブロック依頼を出し続ける」方を他の利用者がどう思うかはお考えになったほうが良いかと思います。

当コメント依頼へのコメントはこれで最後にします。コミュニティのみなさまの中立的で常識的なご判断を期待しております。--だぶるすてっち会話2016年11月26日 (土) 14:23 (UTC)[返信]

JapaneseA氏の主張

  • コメント 依頼者の方および皆様、コメントありがとうございます。結論を先に言えば、論争相手でも一時的にケンカをしているわけでもなく、わざわざケンカを売りに来ているLTAです(いつもの私の口調の「~と判断します」ではなく、断定です)。
皆様は、険悪になっている相手の作った記事を見つけて同じ事をしますか?(偶然ではなく、わざわざ私の履歴をトレースした事はノート:光食品で告白済)。もし光食品と同じ事を私が、論争相手の方の作った記事でやればどうなるでしょうか?良くてコメント依頼、いやブロック依頼が出ても驚きません。日頃私に好意的に接しておられる方よりもかなりキツいコメントが寄せられる事でしょう。勿論、世の中には色々な人がいるでしょう。しかし、これまでWikipediaで5年以上、のべ100人以上と論争してきましたが、こういうスズメバチの巣に石を投げ込むような利用者は誰もいませんでした。実例を出してすみませんが、ある方とは宗教分野(延長してたまに政治記事も含みますが、ちゃんと「神道」が入り口になっています)、ある方とは政治分野、ある御三方とは深見氏関連記事、またそれぞれ延長して私が絡むコメント依頼やブロック依頼もありますが、これが通常の論争範囲でしょう。互いに論争分野の履歴をトレースする事はあっても、他でわざわざケンカをしようとは思いません。むしろ、他の分野では論争にならないように慎重になるはずです。論争となった相手の方達からもそれは感じ取れますし、私もそのように努めています。
被依頼者のこれまでの行動目的は、私を怒らせて遊びたい、それ以外に判断しようがありません。これ以外の行動パターンもLTA真珠と一緒です(これまで散々申し上げてきました、依頼者様が御提示の関連議論を御覧下さい)。
善意にとる、安易に荒らしと呼ばない、etc、私も通常の論争相手にはそうしますが、これはLTA真珠以外の何者でもありません。繰り返しますが、これは私が行ういつもの論争ではありません。多々論争してきた私ですので、「論争相手」と「LTAによるイヤガラセ」の区別はつくつもり、いや後者を前者と判断ミスする事はあっても、前者を誤って後者と認識する事はありえません。
--JapaneseA会話2016年11月25日 (金) 07:34 (UTC)[返信]
  • コメント 皆様へ。相手より質問があったので回答します。はっきりしろも何も、既に何度も何度も繰り返しています。新着記事を投票、履歴に比さない高度な標準名前空間での編集、私に(論争相手でさえやらないような)わざわざケンカを売る、これら全てLTA:真珠と一致します(特に後述する3点目)。ノート:光食品で書いたように、削除依頼で不適切=削除依頼の履歴を追う理由としては良いです。しかし、削除依頼で不適切=標準名前空間を追う理由にはなりませんし、そういう事は通常しないでしょう。「コメント依頼に余計な利用者名入りの署名を何度も書き込む」のはミス(この程度で不適切だからトレースすると言われたのは初めてですよ。勿論、ミスはミスで直すべきですが)、他は履歴を追われる程不適切だとは思いません。
さて、ミランブラジル様にお尋ねします。貴方は私を管理者伝言板に報告しました。それをとやかくは言いませんが、私は貴方に対しイヤな感情を持ったのは事実です。貴方もそれは十二分に承知されているでしょう。本来は、この依頼で、貴方に苦言を言いたかったのですが(内容を言うと本末転倒なので。知りたければ話しますけど)、これ以上険悪にならないように(あるいは意趣返しと思われたくないので)、貴方に配慮するように慎重に言葉を選びました。貴方も私に配慮されて、会話ページで呼びかけをされていますよね(この場を借りて御礼申し上げます)。一時的に険悪になっても、こうやって関係は改善して行き、次に会う場では、遺恨を忘れて向き合えるわけです。それとも、この「険悪な」(あえてこう表現します)状態で、私の作成した記事を書き換え、私の加筆部分を「ゴミ」と言って除去しますか?あるいは、私が貴方の作成した記事に同じ事をするでしょうか?私はそんな恐ろしいマネは絶対にしませんが。
(以降、皆様宛)これだけ申しても、論争に縁遠い人にはピンと来ないのかもしれませんね。論争なんか誰もしたくはないんですよ。でも譲れないものがある、だから仕方なく論争になってしまうのです(論争が良い、仕方ないと言いたいわけではありません)。そして論争すればする程、近づくのは投稿ブロックです。それでも、論争者には譲れないものがあるわけです。
さて、私に対するこれまでの行動は、何か譲れないものがあったのでしょうか?私にはそうは思えません。荒らしのコメントの取消線を除去する、コメント依頼で私のコメントだけをノートに移動する、これらの行為はブロック依頼を出されてでもしなけりゃならない事なのでしょうか?荒らし認定されてでも譲れないような重要な事なのでしょうか?そして、私でさえも見た事がないような最凶に険悪な状態で、「ゴミ除去」とケンカを売る必要はあったのでしょうか?私が憎ければ、私の誤字脱字を修正しまくるとか、加筆だけを行い 能力の差を見せつけるとか、そういう文句の言えないイヤガラセもできたはずです。しかし、一触即発の状態で「ゴミ除去」としたのは、わざわざケンカを売ったと取るのが自然であり、このような行動はLTA真珠と判断するのが最適です。一万歩譲ってLTAでなかったとしても、故意に敵対行為を行う目的外利用者です。善意に取れと言われても、限界があります。(例えは悪いですが)「死ね」と言われて善意に判断する事はできません。それと同じ事です。
前回のコメント依頼とは違って、今回はだぶるすてっち氏を批判するコメントも散見されますし、ブロックすべきという声もあります。で、私はブロック依頼を出し続けるでしょう。行き付く先は、どちらかあるいは両者のブロックです。自分の譲れない何かがあればともかく、そうでなければ、JapaneseAごときと心中するのはご免でしょうから、普通の利用者は「相手にしない」という選択肢を取るのです。皆様や皆様の見てきた多くの利用者と比較して下さい、どれほど特異な行動を取っているかがわかるでしょう。
--JapaneseA会話2016年11月26日 (土) 10:52 (UTC)[返信]

第三者様のご意見等

被依頼者のお二人の関係ついてはよく存じ上げないのですが、依頼者の依頼文を見て申し上げたいことはあります。それは、いかに記事が書けようが、その他の貢献があろうが、コミュニティの一員としてふさわしくない振る舞いをする(Category:利用者の行動のルールを守れない)ならば、その人物を許容し続けるべきでしょうか?自分はその問いに対してノーと言いたいです。これは被依頼者のお二人双方に言えることです。--有足魚会話2016年11月16日 (水) 07:51 (UTC)[返信]

だぶるすてっちさんは、JapaneseAさんの作成記事を狙い撃ちで充実させていくような活動を今後も継続される予定なんですかね?--ぽてから会話2016年11月17日 (木) 23:09 (UTC)[返信]

JapaneseAさんの議論態度はLTAを疑い続けるなど属人的観点が強すぎ、かつ著しくWP:BONAFIDEに反するものであるように見受けられました。確かにだぶるすてっちさんの、JapaneseAさんおっしゃるところの「ストーカー」行為については、個人的にはお控えになった方が確執を招かないのではないかと思わないではないのですが、他人から止めろと命令できる筋合いのものではないですし、それに実際行われている編集自体は善意にとれないようなものではないと判断いたします。また、議論態度についてもだぶるすてっちさんは比較的冷静に「是是非非」の態度を貫かれているように見受けられます。JapaneseAさんにおかれましては、一度冷静になって客観的な目からだぶるすてっちさんの加筆が善意にとれないものであるかどうかご再考いただくことを是非お勧めいたします。この意見はたとえだぶるすてっちさんが実際にLTAアカウントだったとしても撤回するものではありません。 -- ktns会話2016年11月18日 (金) 23:03 (UTC)[返信]

双方に問題があると思いますがLTAに関してはこの際はっきりさせた方が良いのではないでしょうか。論点の最後の「仮にブロック破りだとしても記事を書いていれば活動を認めるという空気もあるがどうなのか」については個人的な私は認めない立場です。WP:SOCKに則りソックパペットとして扱うべきだと思います。JapaneseA氏の「ストーカー」発言、まただぶるすてっち氏の「ゴミを除去」発言に関してはWP:BONAFIDEに反していると感じました。個々の発言をもう少し見直してはいかがでしょうか。

またいつものヒスが始まったのね。--テレポちゃん会話2016年11月21日 (月) 14:11 (UTC)[返信]

基本的に、JapaneseA氏が過剰反応するのが楽しくてだぶるすてっち氏が(執筆力と議論力(?)を利用して)からかっているものと見受けます。言い換えればだぶるすてっち氏はJapaneseA氏をからかうことを目的としてWikipedia:礼儀を忘れないに故意に違反している目的外利用なのではないかと推測します。以って、安易な解決法としてはJapaneseA氏が過剰反応せず放置しておくことが最もコストを低く抑えて解決出来るだろうと思われます。それが出来ないからこそ、からかわれているのでしょうけれども。
私からだぶるすてっち氏に言いたいこととしては「イチャイチャすんな」といったところです。私はだぶるすてっち氏による目的外利用だと考えているので、LTAか否かとは関わり無くブロックで問題無いと判断します。
普段は冷静なJapaneseA氏もだぶるすてっち氏が関係してくると
だぶるすてっち氏に限りません、短気なだけです。もう少し沸点を高く持ってもらいたいとは常々思っていますし、本人にも自覚はあるようです。そして何年か前よりも大幅に改善していると私は思っていますので、JapaneseA氏に関しては問題は漸減していく見込みだと考えます。
それはそれとして、やはり私もktns氏と同様に「ご再考いただく」方が良いと考えます。と言うのは、どうもだぶるすてっち氏は「予めJapaneseA氏から敵視されることで属人的観点を確立」しておいてから「いざ記事内容での議論に於いてはその素振りを『些細』にだけ見せる」ことで、第三者から「JapaneseA氏が『些細』なことで理不尽な悪意を決め付けた議論している」との印象を受けるようにする、という「高度な印象操作」をしている可能性が想像出来るからです。わざわざ敵の手の内に嵌まりに行く必要も無いだろうと思うのです。
仮にブロック破りだとしても記事を書いていれば活動を認めるという空気もあるがどうなのか
それは空気を読み違えているのではないかと考えます。
「記事を書いていれば」ではなく、問題を起こさないと見込まれ且つ「記事を書いていれば」だと思います。Wikipedia:投稿ブロック依頼/甘薄荷 解除の件では、「模倣行為」としてブロックとなった甘薄荷氏が今後模倣行為と受け取られる特定の行動を執らないと宣言を行なったことから「問題を起こさないと見込まれ」ると看做されたものです。Wikipedia:投稿ブロックの方針に「すべての場合において、投稿ブロックは懲罰というよりむしろ予防であり、ウィキペディアの被害を回避するためにのみ実施されます。」とある通り、被害が再発する見込み薄として解除、ということです。それでも今後問題を起こさないことが「確定したわけではない」ので、経過観察とか何とかコミュニティーのリソースがわずかなりとも消耗されることを鑑みて、コストに見合う対価として「三件以上の新規立項」が(説得材料に使う為に)提案されたに過ぎないと推察します。
現実としては「それが問題か否か」が判断の難しいことであるので、「ブロック破りは悪即断」というのも「予防」として効果的であることは認めます。しかし常にそれが最適であるとは限らないことはWikipedia:多重アカウントや「とある草案(英語版では方針)」に記載があることからもわかることだと思います。甘薄荷氏はそれを勧められたのを断って解除を望んだそうですから、「仮にブロック破りだとしても記事を書いていれば活動を認める」のではなく、誤認ブロックであったとの主張が(疑念を残しつつも)認められた仮釈放のようなものであると看るべきでしょう。
だぶるすてっち氏に対しても似たような「JapaneseA氏をからかうことを目的としていない」ことが客観的に判断出来る何かの条件があれば良いのですが、そういった条件は探すだけでも難儀するものなので難しいと思います。
世界最狂の魔法使いCray-G会話2016年11月22日 (火) 13:03 (UTC)[返信]
返信 (JapaneseA氏宛)
5年以上、のべ100人以上と論争してきましたが
いやそんな、揉め事を起こした数を誇らし気に言われても困るのですが。揉め事を起こさないようには出来ないものなのでしょうか?
少なくとも件の光食品では、だぶるすてっち氏は要約欄でアレな発言があった以外では揉め事の元になるようなことは特にしていないように見えます。どちらかと言うと、つきまとって出典のある記事で調べもせずに要出典を貼って廻るとか単に除去するとかするだけの人が多い中で、だぶるすてっち氏は(つきまといかも知れませんが)きちんと記事の内容を向上させているのですから、揉め事を起こしているのはどう見ても一方的にJapaneseA氏です。だぶるすてっち氏がつきまといであったとしても、それは揉め事を起こしていい理由にはなりません。
皆様や皆様の見てきた多くの利用者と比較して下さい、どれほど特異な行動を取っているかがわかるでしょう。
はい、つきまとっている人は何度か見たことがあります。記事を向上させている人はとても沢山居ます。ですがつきまとった上に記事を向上させている人は初めて見ました。とても特異なことなのではないかと考えます。
どちらかと言うならば、「適当に加筆したら後は自動で整形から出典探しまでやってくれる『専属加筆人』を無料で雇えた」ぐらいの気持ちでいても良いのではないかと考えます。出典探しが苦手なので専門の人なら容易に出典を探せそうで異論の出なさそうな内容しか加筆出来ないでいる私としては羨ましいぐらいなのですが。他にも、出典を見もせずに独自研究とか何とかで除去するだけの人につきまとわれている人もきっと羨ましがると思いますよ。
世界最狂の魔法使いCray-G会話2016年11月27日 (日) 05:38 (UTC)[返信]
  • コメント しばらく静観していましたが、あまり意見が出ないようですのでいくつかコメントさせて頂きます。
  1. だぶるすてっちさんが加筆した版は両者の因縁を抜きにして見た時に何か問題があるのかどうか…これはほとんど問題はありませんが、一点挙げるとすれば、要約欄への「ゴミを除去」との書き込みでしょうか。この書き込みが、JapaneseAさんに「ストーカー」「悪意に満ちた編集」などと言われてしまう原因になってしまっています。このように、何気ない編集が不要な諍いの種になることもありますので、だぶるすてっちさんには十分気を付けて頂きたいです。
  2. だぶるすてっちさんをストーカーとして非難するJapaneseAさんの言動はいかがなものか…これも私に言わせれば、悪意に取り過ぎです。だぶるすてっちさんの編集は要約欄への「ゴミを除去」などの記述には問題がありますが、それ以外では基本的には間違った編集は行っていません。japaneseAさんが編集している記事や参加している議論に積極的に絡んでくることが多い傾向は認めますが、それでも結果として正しい編集・議論をされているなら問題ありません。JapaneseAさんからすれば「またか…しつこいな…」という気持ちを持ってしまうことも心情として分からなくはないですが、結果としてだぶるすてっちさんが正しいことをされているのであれば、それを受け入れるべきです。それがお互いにも、引いてはウィキペディア全体としても良い結果に繋がります。もしJapanseAさんがだぶるすてっちさんに対し「悪意に満ちたストーカー行為」だと主張し、反論されるのを拒むのであれば、反論の余地もないような確実な編集・議論をなさればよろしいでしょう。
  3. だぶるすてっちさんはJapaneseAさんが主張するようにLTA:SHINJUではないか…これについては、私には判断しかねます。JapaneseAさんは管理者伝言板で「執拗な私(JapaneseAさん)への執着と、新記事賞へのかかわり、編集回数にそぐわない高度な編集」を理由に挙げており、これらは確かにLTA:SHINJUに当てはまるものです。ですが、LTA:SHINJUのブロック破りはきわめて狡猾なものです。ですから私には、無実の可能性がある利用者を不用意な判断でブロック破りだと判断することはできません。
  4. 仮にブロック破りだとしても記事を書いていれば活動を認めるという空気もあるがどうなのか…そう言ったことは絶対にありえません。現在の方針では、ブロック破りは活動内容がどのようなものであれブロックされます。その内容が例え問題行動が無く、良い記事を書いていたとしても。これは、ブロック破りがコミュニティに対する重大な裏切りだと考えられているからです。ブロック破りを行った利用者がコミュニティに復帰する方法は、過去の過ちを認めて真摯に反省し、コミュニティに受け入れられる以外の方法はないのです。もっとも、これはだぶるすてっちさんがブロック破りだとすればここで取り上げるべきですが、そうと断定できない以上、ここで取り上げる必要もないように思います。
以上です。総論としましては、JapaneseAさんにはだぶるすてっちさんに対して必要以上に感情的にならないことを、だぶるすてっちさんに対しては何気ない一言が必要無いトラブルを招いてしまうことを十分自覚することを、それぞれ求めます。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年11月22日 (火) 16:09 (UTC)[返信]
  • コメント JapaneseAさんへ もしjapaneseAさんのおっしゃる通り、だぶるすてっちさんがJapaneseAさんの履歴をトレースしているのが事実であったとしても、結果的にだぶるすてっちさんは全体的に理に適った編集をなさっています(少なくとも、粗悪な改悪はなさっていません)。これがもし粗悪な改悪ならば話は別ですが、そうでない以上「私を怒らせて遊びたい、それ以外に判断しようがありません」とは判断できません。それと、「だぶるすてっちさんはLTA:SHINJUです(いつもの私の口調の「~と判断します」ではなく断定です)」とのことでしたが、何の権限があってそのように断定なさっておられるのでしょうか? だぶるすてっちさんとLTA:SHINJUはあくまで特徴が一致しているにすぎず、これについて現段階では管理者やチェックユーザー係の方からの判断はまだ何も出ていません。そのような利用者を一方的にLTAだと決めつけるとは心底驚きです。JapaneseAさんは本来もっと理性的な方のはずです。お願いですからもう少し冷静になって下さい。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年11月25日 (金) 11:55 (UTC)[返信]
  • コメント 本件とは無関係であるはずのWikipedia‐ノート:コメント依頼/Maddestmagician_20161024でもJapaneseAさんがだぶるすてっちさんをLTA呼ばわりしているのを拝見したのでコメントしますが、「断定」とまで言うんですか。そこまで明らかであるのに、管理者伝言板におけるJapaneseAさんの指摘[15]に、二週間以上、どの管理者も反応しないのはなぜなんでしょうか? わたしは、明らかでないからだ、と思います。また、このまま、だぶるすてっちさんがLTAと認められなければ、ことあるごとにあちらでもこちらでもLTAだLTAだとJapaneseAさんは言い続けるつもりなんでしょうか。「私と論争した利用者は数百人います」「これまでWikipediaで5年以上、のべ100人以上と論争してきました」と主張されても正直、困ります。これだけ論争してきたJapaneseAさんの勘や目を信じてほしいという意味なのでしょうが、それよりひとつの強い証拠の方が役に立ちます。どうか落ち着いてください。--Aoioui. 2016年11月25日 (金) 09:11 (UTC)[返信]
  • コメント 私はこれまで、お二方の履歴は依頼文にある光食品の件を中心に精査していました。しかし、もう一度その他の点を含めて入念に両者の履歴を精査した結果、お二人の関係についてはだぶるすてっちさんの側にも配慮に欠けていた点があったのではないかと考えるようになりました。確かにJapaneseAさんのおっしゃる通り、だぶるすてっちさんの投稿履歴は第三者の私の目で見ても少し異常です。だぶるすてっちさんについては、評価が分かれるような場面でJapaneseAさんの意見に言いがかりを付けて回っているような印象あるように感じました。些細なことでこう何度も言いがかりを付けて来られたら正直私でも困惑します。ですから、そういう点については少し自重した方が良いと思います。また、「ゴミを除去という表現はJapaneseAさんもよく使っている」との事でしたが、それも場合によりけりです。少なくともそれ以前にJapaneseAさんがだぶるすてっちさんにただならぬ感情を抱いていたのは理解していたはずで、そういったタイミングでこのような表現を用いたらどのようなことになるかは想定していなかったのでしょうか。
提案 ただ、それとだぶるすてっちさんがLTA:SHINJUかどうかは別の問題です。確かにだぶるすてっちさんとLTA:SHINJUにはいくつかの共通点があることは事実です。しかし、現段階ではそういった確かな判断は出ておらず、いわゆるグレーゾーンの状態です。そういった状況で、管理者やチェックユーザー係でもない一利用者であるはずのJapaneseAさんが、だぶるすてっちさんを黒だと断定することは良くないです。ただ、この点については、Qreedさんもおっしゃっているように、白黒はっきりさせる必要があるように感じます。そこで提案ですが、だぶるすてっちさんへのチェックユーザー依頼の提出を検討してはいかがでしょうか。今の白黒はっきりしない状態が長引く事は、両者にとっても良い結果につながりません。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年11月27日 (日) 02:00 (UTC)[返信]