コンテンツにスキップ

「喫煙シェルター」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
針小棒大の誇大内容を修正。現状、 立命館大学関連外に広まっている証拠となる情報源が記事中に全く記載されていない、日本国内のごく狭い範囲内で通称として用いられている設備名。
Luyten's (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
'''喫煙シェルター'''(きつえんシェルター)とは、[[受動喫煙]]を防止する手段として、立命館大学キャンパス内全域の屋内施設全面禁煙となった際に立命館大学キャンパスの屋外設置される喫煙専用の建屋のことである。
'''喫煙シェルター'''(きつえんシェルター)とは、[[受動喫煙]]を防止する手段として、屋内施設全面禁煙とた際に屋外設置される喫煙専用の建屋のことである。


== 概要 ==
== 概要 ==
10行目: 10行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite web|url=http://www.unn-news.com/news-ritsumei/2013/06/30/%E3%80%8C%E5%96%AB%E7%85%99%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%8D/|title=「シェルター 復活してほしい」|publisher=[[立命通信社]]|date=2013-6-30|accessdate=2016-8-23}}
* {{Cite web|url=http://www.excite.co.jp/News/bit/E1236340502743.html|title=「米英における禁推進本気度」|publisher=Exciteニュース|date=2009-03-09|accessdate=2016-8-23}}
* {{Cite web|url=http://flyteam.jp/news/article/6965/|title=「パース空港、愛煙家用にターミナルの外にシェルター設置」|publisher=FlyTeamニュース|date=2012-01-09|accessdate=2016-8-23}}
* {{Cite web|url=http://www.daito.ac.jp/president_blog/details_02876.html|title=「肩身が狭い喫煙者」|publisher=[[大東文化大学]]学長コラム|date=2014-04-14|accessdate=2016-8-23}}
* {{Cite web|url=https://www.meijo-u.ac.jp/about/action/no_smoking/|title=「学内全面禁煙」|publisher=[[名城大学]] 本学の取り組み|date=2016-03-31|accessdate=2016-8-23}}


{{DEFAULTSORT:きつえんしえるたあ}}
{{DEFAULTSORT:きつえんしえるたあ}}
[[Category:たばこ対策]]
[[Category:日本のたばこ対策]]
[[Category:日本のたばこ対策]]
[[Category:喫煙問題]]
[[Category:公衆衛生]]
[[Category:労働問題]]
[[Category:社会問題]]

2016年8月23日 (火) 11:30時点における版

喫煙シェルター(きつえんシェルター)とは、受動喫煙を防止する手段として、屋内施設を全面禁煙とした際に屋外に設置される喫煙専用の建屋のことである。

概要

環境たばこ煙による健康被害を防ぐ手段として、屋内に喫煙場所を設置する分煙では受動喫煙防止効果が十分に得られないことから、近年、屋内全面禁煙を選択する施設などが増加している。その一方、屋外に喫煙所を設置した場合には喫煙所の周囲に環境たばこ煙が漂い、周囲の空気環境を汚染するといった問題が発生することから、この問題を解決する手段として屋外に専用の建屋を設置し、喫煙室としている。

建屋についてはプレハブ小屋形式のものが一般的であり、建屋内には空気清浄機などが設置されることが多く、主に敷地内を全面禁煙としている大学のキャンパスなどに設置されているケースが見られる[1][2]

出典

参考文献