コンテンツにスキップ

「ノート:浄土真宗親鸞会」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
9行目: 9行目:
横から失礼。辞書であることを考慮すれば、家族の絆の両サイトにリンクを張り、悪質であるかどうかの判断は閲覧者にゆだねるべきではないかと思いますが、どうなんでしょう?
横から失礼。辞書であることを考慮すれば、家族の絆の両サイトにリンクを張り、悪質であるかどうかの判断は閲覧者にゆだねるべきではないかと思いますが、どうなんでしょう?
また、紛らわしい名称のHPと言っても、現在ネットの世界では日常的になされていることであり、それが悪質な行動であるかどうかの判断はつかないと思いますが。(投稿者:通りすがり)
また、紛らわしい名称のHPと言っても、現在ネットの世界では日常的になされていることであり、それが悪質な行動であるかどうかの判断はつかないと思いますが。(投稿者:通りすがり)

まるゆ様
私も横からですが、
・親鸞会について何の記述もない「日本脱カルト研究会(JDCC)」へのリンクが貼ってあるのはなぜでしょうか。
 1年以上更新されておらず、殆ど権威も認められていない団体へのリンクを、わざわざ貼らねばならない理由をお教え下さい。
・「メディアの見た親鸞会」は参考になるサイトですが、履歴をみるとリンクが何度も消されています。
 このリンクを消去した理由をお教え下さい。岩波や北国新聞などの記述はJDCCより客観性を欠いているとでも言うことですか?
・またJDCCのによって自己啓発セミナーと同じ扱い云々とありますが、JDCCサイトをみてもその理由や分析すら書いていません。
 こうした記述を書いた意図をお教え下さい。
・勧誘の際に団体名を出さない、とありますが、少なくとも学生以外の勧誘では団体名を明記している場合が殆どです。
 よく知られていることですし、投稿するからにはその程度の下調べはしているでしょうから、当然ご存じだと思いますが、
 この記述だと全ての場合に置いて団体名を出さないように受け取られかねません。
 誤解を招く表現をした理由をお教え下さい。
・紛らわしい名称のHPと言いますが、「親鸞会父母の会」と「家族の絆」が紛らわしいという事でしょうか。
 コンテンツの内容もデザインも名称も全く異なるサイトを併記して、「違う」と書かなければならないのはなぜですか?
 また、「家族の絆」にはリンクを貼って「親鸞会父母の会」にはサイト名を明記しながらリンクを貼らない理由をお教え下さい。

Jazzy様
・「サークルに入った人間はセミナー漬けにされ、できるだけ他学生と接触しないようにされています。」
 この根拠をお教え下さい。

2004年7月27日 (火) 16:04時点における版

私の知っている大学では浄土真宗親鸞会のダミーサークルがあり、宗教団体である事を隠し、旅と哲学のサークルと称し新入生を勧誘して、サークルに入った人間はセミナー漬けにされ、できるだけ他学生と接触しないようにされています。家族の絆 Jazzy 00:37 2004年5月21日 (UTC)


編集合戦になつてゐたので保護しました。まづこのノートで合意の形成を行つて下さい。nnh 2004年7月6日 (火) 17:06 (UTC)[返信]

220.21.53.42様へ
批判的な記述や反親鸞会HPのみを削除した理由をお教えください。
まるゆ 2004年7月15日 (木) 15:02 (UTC)[返信]

横から失礼。辞書であることを考慮すれば、家族の絆の両サイトにリンクを張り、悪質であるかどうかの判断は閲覧者にゆだねるべきではないかと思いますが、どうなんでしょう? また、紛らわしい名称のHPと言っても、現在ネットの世界では日常的になされていることであり、それが悪質な行動であるかどうかの判断はつかないと思いますが。(投稿者:通りすがり)

まるゆ様 私も横からですが、 ・親鸞会について何の記述もない「日本脱カルト研究会(JDCC)」へのリンクが貼ってあるのはなぜでしょうか。  1年以上更新されておらず、殆ど権威も認められていない団体へのリンクを、わざわざ貼らねばならない理由をお教え下さい。 ・「メディアの見た親鸞会」は参考になるサイトですが、履歴をみるとリンクが何度も消されています。  このリンクを消去した理由をお教え下さい。岩波や北国新聞などの記述はJDCCより客観性を欠いているとでも言うことですか? ・またJDCCのによって自己啓発セミナーと同じ扱い云々とありますが、JDCCサイトをみてもその理由や分析すら書いていません。  こうした記述を書いた意図をお教え下さい。 ・勧誘の際に団体名を出さない、とありますが、少なくとも学生以外の勧誘では団体名を明記している場合が殆どです。  よく知られていることですし、投稿するからにはその程度の下調べはしているでしょうから、当然ご存じだと思いますが、  この記述だと全ての場合に置いて団体名を出さないように受け取られかねません。  誤解を招く表現をした理由をお教え下さい。 ・紛らわしい名称のHPと言いますが、「親鸞会父母の会」と「家族の絆」が紛らわしいという事でしょうか。  コンテンツの内容もデザインも名称も全く異なるサイトを併記して、「違う」と書かなければならないのはなぜですか?  また、「家族の絆」にはリンクを貼って「親鸞会父母の会」にはサイト名を明記しながらリンクを貼らない理由をお教え下さい。

Jazzy様 ・「サークルに入った人間はセミナー漬けにされ、できるだけ他学生と接触しないようにされています。」  この根拠をお教え下さい。