コンテンツにスキップ

Wikipedia:管理者伝言板/拡張承認の申請

これはこのページの過去の版です。つゆり (会話 | 投稿記録) による 2020年9月7日 (月) 08:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎拡張承認の申請)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

プロジェクト関連文書 > 管理者への依頼 > 管理者伝言板 > 管理者伝言板/拡張承認の申請

拡張承認の申請

Wikipedia:拡張半保護の方針に基づく拡張承認と取り消しの申請を受け付けます。

拡張承認の条件

  • 編集していたページが拡張半保護されると、そのページを編集できなくなる利用者であることが条件です。
    • 最短で承認する場合の参考基準は初回編集から1か月以上が経過し、100回以上の編集を行っていることです。
  • 直近の活動でブロックを受けたり、会話ページで方針の無理解を指摘されてる場合は承認されません。
  • 本人が申請することが望ましいですが、他の利用者が代理で申請しても構いません。
    • 代理で拡張承認の申請を行う場合、拡張承認後でも構いませんので会話ページで案内を行ってください。案内には定型文が利用できます。

ボットに対する拡張承認

  • フラグなしで運用するボットに対する拡張承認の申請を行う場合は、ボットフラグの申請手続き(Wikipedia:Botを参照)を準用します。
    • 申請対象がボットである場合、アカウント作成から1か月と100編集という基準は適用されません。フラグ付きボットの申請時と同様、40回以上200回以下を目安に仮運用を行ってください。
  • フラグ付きのボットは拡張半保護されたページを編集することが出来ます。このため、拡張承認の申請は不要です。

拡張承認の取り消し

  • 承認と同じ書式を用いて、取り消しを求める理由を説明してください。
    • 管理者裁量により取り消しを行う場合、こちらへの報告は不要です。

取り消し後の再承認

  • 再承認を申請する場合、取り消しから3か月程度の期間を置き、最低でも50回、可能であれば100回以上の編集を行うことが推奨されます。新たな問題を起こす可能性が低いと判断された場合、再承認の申請は受理されます。
    • 申請までの期間が短かったり編集回数が少ない場合、管理者が判断を下せません。管理者が適正を判断できない場合、申請は却下されます。

新規依頼は以下の書式で一番下に追加してください。

=== 利用者名 ===
*承認を希望するアカウント:{{UserE|利用者名}}
*編集したいページ:[[ページ名]]<!-- 除去申請の際は不要 -->
*申請理由:(ここに理由)--~~~~

つゆり

  • 承認を希望するアカウント:つゆり会話 / 投稿記録 / 記録 / 利用者権限
  • 編集したいページ:天﨑滉平
  • 申請理由:2020年2月より編集に参加しております。2020年7月18日に行われました拡張半保護以降、該当ページの編集回数が月1.2件となり編集の滞りが起きていること、また承認に関しての参考基準に達していることを確認致しましたので申請に至りました。ご検討の程宜しくお願いいたします。

--つゆり会話2020年9月7日 (月) 08:49 (UTC)[返信]