コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Q8j/1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。36.3.227.34 (会話) による 2019年9月17日 (火) 17:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎ブロック見直しのお願い)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(ブロックに対する見直しをお願いしているところなので、管理者の方によりその対処が決まるまで一時的に「retired」を外します --Y.iwamoto-0810会話2019年9月9日 (月) 08:51 (UTC)[返信]

Otherusesについて

はじめまして、そらたこ🐙(会話)と申します。いつもウィキペディアへの寄稿ありがとうございます。先程Y.iwamoto-0810さんがパオパオチャンネル (YouTuber)でされたOtherusesの除去についてですが、私には理由がわかりません。あなたが除去された理由を教えていただけますか?--そらたこ🐙(会話)

はじめまして。Y.iwamoto-0810会話)です。 返信はこちらで良かったでしょうか。 分野名付きの記事についてはotherusesは貼らないのが原則だと思ったためです。 以下テンプレートページより引用

記事名が「項目名 (分野A)」という形式の場合、「項目名」、「項目名 (分野B)」、「項目名 (曖昧さ回避)」などへの案内としては、このテンプレートは原則貼る必要がありません。

なので、YouTuberのパオパオチャンネルのページにおいて、本家(という言い方が適切かはわかりませんが)のパオパオチャンネルへのリンクは必要ないと考え、除去しました。 パオパオチャンネル(YouTuber)の記事において、Mooxmooさんがotherusesを貼りましたが、翌日にStrangesnowさんが私と同様の理由で除去されたという前例があったのも根拠の一つです。--Y.iwamoto-0810会話2019年7月12日 (金) 11:30 (UTC)[返信]

返信ありがとうございます。私の確認不足でした。--そらたこ🐙(会話) 2019年7月12日 (金) 11:57 (UTC)[返信]
ご理解感謝します。今後もよろしくお願い致します。--Y.iwamoto-0810会話2019年7月12日 (金) 11:59 (UTC)[返信]

ブロック依頼について

例のIPは既にブロックされておりますが、投稿ブロック依頼を用意する必要はあるんでしょうか?--切干大根会話2019年7月14日 (日) 09:55 (UTC)[返信]

お知らせ

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは多重アカウントの不適切な使用に該当する行為を行ったため、無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。また、ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。

今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引き投稿ブロックへの異議申し立てを参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Y-dash 2019年8月30日 (金) 13:05 (UTC)[返信]

ブロック見直しのお願い

このブロック中の利用者は、ブロックの見直しを求めています。

Q8jブロック記録現在有効なブロックグローバルブロック自動ブロック投稿記録削除された投稿記録編集フィルター記録アカウント作成記録ブロック設定変更解除


ブロック解除の理由:

下に記入しました。

注意:

  • 実際にはブロックされていない、またはすでにブロック期間が終了している場合があります。ブロックログを確認してください。ブロックの記録がない、もしくは直近のブロックがすでに終了していれば、荒らし対策の自動システムにより自動ブロックに巻き込まれています。この場合は、このテンプレートではなく{{Unblock-auto}}をご利用ください。Wikipedia:自動ブロックもご参照ください。
  • 投稿ブロック解除依頼作成の手引きを読んで、あなたのブロック解除依頼が妥当なものか検討してください。依頼はいつでも改変してかまいません。

理由など

Y-dashさんに受けたブロックの見直しをお願いします。
私が多重アカウントを使用したにも関わらずそれを公開しなかったのは、プライバシー上の都合によるものです。
やかあたを取得して以来、自分の利用者ページのサブページの即時削除依頼を除いてこのアカウントは使っていませんし、retiredを貼り付けていたので、まあ大丈夫だろうと油断しており、(同一でなくても)削除依頼への参加は禁止されているということを知りませんでした。(別のアカウントで同じものに参加しなければ大丈夫だろう、と甘く見ていました。)
今後は多重アカウントに関する方針はもちろん、その他の方針及びガイドラインも遵守することをお約束します。

補足

  • このアカウントと、「やかあた」以外に持っているアカウントはありません。
  • 仮にブロック解除 or 短縮いただいた場合でも、やかあたはこのアカウントと同一人物であることが露呈したため、使う予定はありません(もちろんこのアカウントについても)。恐らく、別のアカウントを新たに取得することになるかと思います(というより、有効なブロックがあるとクリーンスタートすることが禁じられている、というのがブロック見直しをお願いしている理由です。)その場合、
    • 新アカウントにはプライバシー上の理由で公開しないが、多重アカウントを所有している旨明記します。
    • また、念のためCUの方にウィキメールにておしらせします。
    • このアカウント、ならびに「やかあた」アカウントは「retired」を貼り付け基本的に使用しません(会話ページで話しかけられた場合や、コメント依頼を提出されて被依頼者として返すようなことがあれば別ですが・・・)。


以上です。ご検討の程よろしくお願いします。--Y.iwamoto-0810会話2019年9月8日 (日) 14:14 (UTC)[返信]

まず、ブロック解除前からクリーンスタート宣言するのは履歴分断の疑いは免れにくく、印象が悪いな。同時でないにしても、明記しないまま、別アカウントで管理活動するべきではなかった。もし己がアカウント作成する機会があり、貴殿のブロックに関する要件を満たし、しばらく経っても誰も何もしないのなら、己自ら相応の依頼をするだろう。もっとも、依頼を目的としてアカウント作成するわけではないから、期間を空けたりはするが。投稿ブロック依頼は通常の依頼の他、解除・短縮・延長・条件変更依頼もあるが、無期限ブロック中だから短縮と延長はないわな。すなわち、今の状況でブロックに関わる依頼であり得るのは解除と条件変更となるのだが、大抵は後者だな。後者とは主に会話ページの編集禁止だが、Wikipediaの方針に無理解なまま解除依頼してしまえばこうなることもある。厳しい道程だろうが、頑張りたまえ。--36.3.227.34 2019年9月17日 (火) 17:07 (UTC)[返信]