望月千代女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Mocchy (会話 | 投稿記録) による 2009年10月14日 (水) 02:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: ''''望月千代女'''(もちづきちよめ、生没年不詳、別名・'''望月千代''')は、戦国時代の女忍者([[...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

望月千代女(もちづきちよめ、生没年不詳、別名・望月千代)は、戦国時代の女忍者くノ一)。信濃国望月城望月盛昌の嫁。

概要

甲賀流忍者を構成する甲賀五十三家の筆頭である上忍の家柄 「甲賀望月氏」の出身で、甲賀望月氏の本家に当たる、信濃豪族の望月氏当主・望月盛時に嫁入りしていた。

第4次川中島合戦で望月盛時が討死したあと、くノ一としての腕を買われ、武田信玄の命にて甲斐信濃巫女の統帥「甲斐信濃二国巫女頭領」に任じ。「歩き巫女」を養成を行うため、信州小県郡禰津村(現長野県東御市祢津)の古御館に「甲斐信濃巫女道」の修練道場を開いた。

戦乱の世で、孤児や捨て子となった少女達を数百人(200~300人)と集め、少女達に呪術、祈祷から忍術、護身術の他、相手が男性だった時の為に女であることを生かした色香(性技等)で男を惑わし情報収集する方法などを教え、諸国を往来できるよう巫女としての修行も積ませた。

一人前となった巫女達は全国各地に送りこまれ、彼女達から知り得た情報を全て自分の手元に集め、有力な情報を武田信玄に伝えたと言われており、武田家の情報収集に大きな役割を果した。

修行を積んだ歩き巫女達は、「ののう」と呼ばれ、禰津村には巫女の家が並んだののう小路や墓が残る。