コンテンツにスキップ

主な公開記録

Wikipediaの取得できる記録をまとめて表示しています。 記録の種類、実行した利用者 (大文字小文字は区別)、影響を受けたページ (大文字小文字は区別) による絞り込みができます。

記録
  • 2022年2月21日 (月) 11:12 ISBN978-4-385-12196-0 会話 投稿記録 がページ「ノート:2009年に発見された太陽系外惑星の一覧」を作成しました (新しいページ: 「== ぐらいぜです == NASAエイムズ研究所のYoutubeチャンネルにてそう発音されており、所属の研究者に確認したところ本当にグライゼと読むそうです。国立天文台のプレスリリースが間違って表記したせいで日本ではグリーゼと誤って広まったようです。考えてみればドイツの研究者なのですからグライゼで当然です。--~~~~」)
  • 2022年2月21日 (月) 11:07 ISBN978-4-385-12196-0 会話 投稿記録 がページ「ノート:HD 4628」を作成しました (新しいページ: 「== ぐらいぜです == NASAエイムズ研究所のYoutubeチャンネルにてそう発音されており、所属の研究者に確認したところ本当にグライゼと読むそうです。国立天文台のプレスリリースが間違って表記したせいで日本ではグリーゼと誤って広まったようです。考えてみればドイツの研究者なのですからグライゼで当然です。--~~~~」)
  • 2022年2月21日 (月) 11:06 ISBN978-4-385-12196-0 会話 投稿記録 がページ「ノート:HD 10780」を作成しました (新しいページ: 「== ぐらいぜです == NASAエイムズ研究所のYoutubeチャンネルにてそう発音されており、所属の研究者に確認したところ本当にグライゼと読むそうです。国立天文台のプレスリリースが間違って表記したせいで日本ではグリーゼと誤って広まったようです。考えてみればドイツの研究者なのですからグライゼで当然です。--~~~~」)
  • 2022年2月21日 (月) 11:05 ISBN978-4-385-12196-0 会話 投稿記録 がページ「ノート:さいだん座」を作成しました (新しいページ: 「== ぐらいぜです == NASAエイムズ研究所のYoutubeチャンネルにてそう発音されており、所属の研究者に確認したところ本当にグライゼと読むそうです。国立天文台のプレスリリースが間違って表記したせいで日本ではグリーゼと誤って広まったようです。考えてみればドイツの研究者なのですからグライゼで当然です。--~~~~」)
  • 2022年2月21日 (月) 11:04 ISBN978-4-385-12196-0 会話 投稿記録 がページ「ノート:自動惑星検出望遠鏡」を作成しました (新しいページ: 「== ぐらいぜです == NASAエイムズ研究所のYoutubeチャンネルにてそう発音されており、所属の研究者に確認したところ本当にグライゼと読むそうです。国立天文台のプレスリリースが間違って表記したせいで日本ではグリーゼと誤って広まったようです。考えてみればドイツの研究者なのですからグライゼで当然です。--~~~~」)
  • 2022年2月21日 (月) 11:04 ISBN978-4-385-12196-0 会話 投稿記録 がページ「ノート:グリーゼ440」を作成しました (新しいページ: 「== ぐらいぜです == NASAエイムズ研究所のYoutubeチャンネルにてそう発音されており、所属の研究者に確認したところ本当にグライゼと読むそうです。国立天文台のプレスリリースが間違って表記したせいで日本ではグリーゼと誤って広まったようです。考えてみればドイツの研究者なのですからグライゼで当然です。--~~~~」)
  • 2022年2月21日 (月) 11:01 利用者アカウント ISBN978-4-385-12196-0 会話 投稿記録 が作成されました