片側開放型核磁気共鳴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
片側開放型NMRから転送)

片側開放型核磁気共鳴(かたがわかいほうがたかくじききょうめい 英語: Unilateral NMR)または片側開放型NMRは、核磁気共鳴(NMR)を用いて構造体の含水量や組織などの性質を調べる分析方法である。

概要[編集]

従来の核磁気共鳴では核磁気共鳴分光計の内径に収まる大きさの試料しか測定できなかった。片側開放型核磁気共鳴では試料の大きさの制限がなくなるため、非破壊検査をはじめ、土壌の含水量の測定など、様々な用途へ適用が可能となる[1]

従来の核磁気共鳴と比較した長所・短所[編集]

長所[編集]

  • 試料の大きさが制限されない

短所[編集]

用途[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 片側開放型 NMR の適用事例 研究の背景”. 2016年12月13日閲覧。
  2. ^ 片側開放型 NMR の適用事例”. 2016年12月13日閲覧。
  3. ^ 行正和義 (2015年5月18日). “牛の霜降り状態を計測できる核磁気共鳴スキャナーを開発”. 産業技術総合研究所. 2016年12月13日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]