コンテンツにスキップ

深作沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
深作川多目的遊水地から転送)

深作沼(ふかさくぬま)は、埼玉県さいたま市見沼区にある鶴巻沼(つるまきぬま)とも呼ばれた。埋め立てにより規模は縮小している。

概要

[編集]

深作川沿いにあり、かつては現在の春野深作卸町にわたる広大な範囲が深作沼であり、湿地帯となっていたが、享保年間に深作沼の新田開発が行われ(見沼代用水開通により溜池としての必要性が薄れた)沼の大きさは半分になった。その後さらにアーバンみらいなどの宅地が造成され、沼は大半が埋め立てられた。

かつて深作沼は足立郡深作村と宮ヶ谷塔村との間に所在し、綾瀬川右岸に位置する東西約5(約545m)・南北約16町(約1,745m)の沼であった。沼の一部は近世初期に堀崎村の飯島大膳たちにより新田開発されており、1612年慶長17年)の堀崎村新田検地帳に下田4138などの記録がみられる。後に開発計画幕府代官により考案されるが、沼が御鷹場でありが多数生息していたことから計画が中止となった折が1658年明暦2年)の沼論裁許状に記されている。開発されなかった部分は周辺諸村の用水の溜井として利用されてきたが、見沼代用水の整備後は徐々に開田が行われ、その検地筧播磨守により深作村は1731年享保16年)に、堀崎村は1733年(享保18年)に行われている。また、代官浅岡彦四郎により小深作村の検地が1792年寛政4年)に行われている。開発方法としては、北に位置する深作台地と南に位置する宮ヶ谷塔台地とを結び、沼の方角に張り出した弓状の土手築堤しての流入を防ぐ。そして沼地に短冊形水路を掘り、水路のすぐ隣にその土を寄せ水面より高い場所を設け、水路と土盛りした場所を交互に整備するという掘り上げ田形式により開発が行われた[1]。深作川はこの沼の干拓のため、深作沼のほぼ中央部に掘削されたものである[2]。これら開発された新田は鶴巻新田と称され、諸村の持添新田であった。深作沼の北東にも丸ヶ崎沼があったが享保年間に干拓されている。時代は下り、深作沼の一部は今日では深作川多目的遊水地(ふかさくがわたもくてきゆうすいち)として整備されている。

所在地

[編集]

周辺

[編集]

脚注・参考資料

[編集]
脚注
  1. ^ 深作沼周辺(1949年1月21日撮影) - 国土地理院ホームページ
  2. ^ 平成29年度 埼玉県内の「主要な治水施設」の規模と役割について - 調査表 さいたま・越谷方面” (PDF). 彩の川研究会. p. 79 (2017年10月). 2019年10月12日閲覧。
  3. ^ 深作沼周辺 - Yahoo!ロコホームページ

参考資料

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104 
  • 『大宮市史 第三巻中 近世編(167ページ ~ 168ページ)』 大宮市役所 発行 昭和五十三年三月三十日 発行

外部リンク

[編集]