コンテンツにスキップ

本體楊心流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本体楊心流から転送)
本體楊心流
ほんたいようしんりゅう
別名 普門楊心流
発生国 日本の旗 日本
発生年 昭和
創始者 皆木三郎
源流 高木流
派生流派 本派楊心流大和楊心流
主要技術 柔術棒術半棒術居合
公式サイト 本體楊心流柔術公式ホームページ
伝承地 兵庫県
テンプレートを表示

本體楊心流(ほんたいようしんりゅう)とは、日本武術の一流派。

歴史

[編集]

江戸時代には播州を中心に広く行なわれた本體楊心高木流(高木流・高木楊心流・本體楊心流高木流などと表記される場合がある)より、昭和に入ってから派生した流派である。高木流は、明治以降もいくつかの分派を生じている。

高木流16代・角野八平太に入門し、皆伝を得た皆木三郎(号・虚舟)は、師の遺志を継ぎ、もともとの高木流の術技のうち、重要なものはそのまま残しつつ、技法の整理編纂に従事した。

皆木は、神戸市の摩耶山普門の滝にて参篭修行し得る所があり、これにちなんで普門楊心流という名称で武術を教授したが、時期によって名称は一定せず、後に本體楊心流という名称に固定した。

皆木はこの本體楊心流を、井上剛に継承させたが、井上は皆木の高木流の兄弟子である金沢一三にも師事していた。したがって、現在教授されている本體楊心流の内容は、普門楊心流とまったく同一であるわけではなく、金沢伝の技法の一部なども加えられている。

現在、本體楊心流は、宗家である井上恭一の元で、兵庫県西宮市を中心に、海外にも支部を設置して普及にあたっている。

内容

[編集]

巻物は初伝之許・中伝之許・奥伝之許・免許皆伝之巻・龍巻之巻・秘伝九字十字之巻からなる。

柔術
逆之形
裏小手、潜逆、蹴込逆、本極、担い逆、襷、前肘、肘落、小手返、折込
投之形
潜投、洞投、掬投、霞投、当身投、背負投、木の葉落、入身投、廻投
奥之形
小手落、十字逆、蹴落、裏極、叩き込、体落、小手折、肘極、稲妻落、廻落
表之形
霞捕、洞込、搦捕、虚倒、片胸捕、両胸捕、追掛捕、戒後砕、行違、唯逆、乱勝、拳流、膝車
短刀捕
引落、蹴込、小手返、潜投、潜落、真の当、洞投、肘極落、乱風落、捕付
太刀捕
飛剱、虚空、極め返、飛燕、一文字
楊心之形
裏小手極、裏小手逆、写し投げ、洞肘落し、鉢投げ、裏小手後捕り、木の葉落し、乱勝落し、裏小手折り、乱風落し
小太刀(表・裏・走り掛り)
右燕、左燕、入身、飛燕、一文字
半棒術
右燕、左燕、入身、飛燕、一文字、抜き留め、はじき、右巻落、左巻落、紅葉乱れ
棒術
一本杉、柴もぐり、太刀もぎ、笠の内、はづし、虚空、瀧落、船張、薙乱風、付入り
居合術

系譜

[編集]
  • 17代:皆木三郎治正教
    • 18代:井上剛宗俊
      • 19代:井上恭一宗教(皆木三郎にも師事)
    • 原賀洋
    • 金澤映
    • 佐藤侯麿
    • 北田一夫(大和楊心流を開いた後、普門楊心流に復す)
    • 安本明功(本派楊心流を開く)


参考文献

[編集]
  • 日本の古武道

外部リンク

[編集]