悔悟節のための4つのモテット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

悔悟節のための4つのモテット』(Quatre motets pour un temps de pénitence) FP 97は、フランシス・プーランクが1938年から1939年にかけて作曲した4曲の宗教的モテット。痛悔のためのラテン語のテクストを用いて書かれており、無伴奏混声合唱のための楽曲となっている[1][2]

概要[編集]

プーランクは1936年に初めて宗教音楽へ意識を戻して『黒い聖母像への連禱』 FP 82を作曲、翌1937年には続けてミサ曲 ト長調を書き上げた。続いて4曲のモテットが[3]、それぞれ異なる時期に作曲された。プーランクは次のように述べている。「ミヨーの素晴らしい『平和のカンタータ』と『2つの都市』の初演(中略)に出席していた間に(中略)自分のモテット集のまさにその着想が浮かんできた(中略)まるでマンテーニャの絵画のように生き生きと、そして悲劇的に[4]。」第1曲の「Timor et tremor」は最後に書かれており、1939年1月にノワゼ英語版で完成されてマイエ司祭へ献呈された。同地では1938年12月に第2曲「Vinea mea electa」の作曲も行われ、これはイヴォンヌ・グーヴェルネへ献呈されている。第3曲「Tenebrae factae sunt」が作曲順では最初にあたり、同じ場所で7月に完成されるとナディア・ブーランジェへ捧げられた。第4曲「Tristis est anima mea」は1938年11月にパリで書かれ、エルネスト・ブールモークに献呈された[1]ア・カペラの混声合唱のためのモテットであるが、声部は時にそれ以上に分割される[5]

初演はクロワ・ドゥ・ボワ少年合唱団により[注 1]、1939年2月にパリで行われたものと思われる。クロード・シャンフレー(Claude Chamfray)の伝えるところによると、受難週のうちに複数の教会で再演されたという[6]

楽曲構成[編集]

4曲のモテットの構成は以下の通り[1]

  1. 恐れとおののき、われを襲い (Timor et tremor)
  2. 選ばれしわがぶどうの木 (Vinea mea electa)
  3. 辺りは闇となった (Tenebrae factae sunt)
  4. わが心は悲しむ (Tristis est anima mea)

第1曲の「Timor et tremor」は詩篇54篇英語版30篇英語版から韻文を合わせたものであり、オルランド・ディ・ラッソも同じテクストでモテットを作曲している[7]。他の3つのモテットは受難週のレスポンソリウム(応唱)に基づいている[7]。「Vinea mea electa」は聖金曜日早課への応唱、「Tenebrae factae sunt」は聖土曜日の早課への応唱、「Tristis est anima mea」は聖木曜日の早課への応唱である[1]

演奏時間は約13分[4]

脚注[編集]

注釈

  1. ^ Les Petits Chanteurs à la Croix de Bois

出典

参考文献[編集]

  • Bowen, Meurig (2008年). “Francis Poulenc (1899–1963): Quatre motets pour un temps de pénitence (1938–39)”. Hyperion Records. 2016年12月28日閲覧。
  • Lace, Ian (2000年). “Francis Poulenc (1899–1963) / Libertè – Francis Poulenc a cappella”. musicweb-international.com. 2016年1月4日閲覧。
  • Schmidt, Carl B. (1995). The Music of Francis Poulenc (1899–1963): A Catalogue. Oxford: Clarendon Press. ISBN 978-0-19-816336-7. https://books.google.com/books?id=KsUGv8-TVGcC&pg=PA288 
  • Schulz, Ingo (2016年). “Francis Poulenc (1899–1963): Quatre motets pour un temps de pénitence (1938–39)” (ドイツ語). emmaus.de. 2016年12月28日閲覧。

外部リンク[編集]