宮古馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nagamati (会話 | 投稿記録) による 2016年6月14日 (火) 02:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宮古馬
宮古馬

宮古馬(みやこうま)は、宮古島沖縄県宮古島市)で飼育されている日本在来種で、日本在来馬8馬種の1つ[1]

体高はおよそ120cmと小型[2]で、ポニーに分類される。毛色は鹿毛[2]が中心である。サトウキビ畑などでの農耕馬として利用されてきた。1991年1月16日に沖縄県の天然記念物に指定された[2]

概要

沖縄地方では、古くから小型馬が飼育され、14世紀には中国への主要な輸出品となっていた。この馬は、中国の小型馬が伝わったとする説と、朝鮮半島の小型馬が九州を経て伝わったとする説とがある。宮古島でも、13世紀以前から飼育されていたと言われ、離島で他品種と交配されることがなかったため、現代まで系統がよく保たれてきた。琉球王国の時代から太平洋戦争中まで、沖縄の伝統の馬乗り競技である琉球競馬にも用いられていた。

宮古馬は、性質が温順で飼い主によくなつき、粗食や重労働に耐えることから、農耕用や駄載用として利用されてきた。また、が堅いため、サンゴ石の道路や、表土の薄いサトウキビ畑での農耕に適しており、明治時代に宮古島でサトウキビの栽培が始められると、宮古馬がその農耕に活躍した。

1935年、その性質の穏やかさから、まだ幼少だった明仁親王の将来の乗馬訓練用として、右流間(うるま)、球盛(たまもり)、漲水(はりみず)の3頭が選定された。後に宮内庁より、17歳となった皇太子の右流間との乗馬写真が育成農家へ贈られた。本土復帰後の海洋博で沖縄訪問した皇太子は、育成農家を招いて愛馬の思い出を語ったという[3]

その後、サトウキビ栽培への耕運機の普及とともに頭数が激減[2]し、一時は絶滅の危機に瀕した。

保存活動と増頭運動

1980年に結成された宮古馬保存会[4]などによる保存活動の結果、徐々に数が増えつつある。

宮古馬は、西平安名岬の放牧場や、2006年4月にオープンした平良の荷川取牧場(にかどりぼくじょう)など9個人と1団体が宮古本島内で飼育している[1]。島外では、1997年3月から農林水産省家畜改良センター十勝牧場で3頭が飼育されているほか、北海道など9か所で飼育されている[5]

宮古馬の頭数は、2012年3月現在で30頭[6]と、対州馬に次いで少ない。

増頭運動は1985年に具体化され、粟国島から宮古馬を買い取って飼育を始めた。1992年には20頭に、2007年に30頭まで増やした。その後も毎年のように産まれたが、事故死などの死亡が相次ぎ増減を繰り返していた。保存会は、頭数を安定的に維持しかつ保存していくための目標を50頭においている[1]

2013年6月11日、城辺保良で雄の宮古馬が産まれた。この出産は2013年では5頭目で、例年に比べて早いペースでの増頭が進んでおり、これで全体の飼養頭数が40頭に達した[1]。50頭達成への期待がふくらんでいる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 『宮古毎日新聞』2013年7月3日号9面記事
  2. ^ a b c d 県関係”. 宮古島市. 2013年2月11日閲覧。
  3. ^ 『宮古馬の広場』宮古島キッズネット
  4. ^ 宮古島市農林水産部畜産課に設置されている。
    出典1:宮古島市の組織と業務”. 宮古島市. 2013年2月11日閲覧。
    出典2:馬の統計&資料馬関係資料(平成23年度)” (PDF). 馬関係資料. 日本馬事協会. p. 98(ペーパー上は97) (2012年3月). 2013年2月11日閲覧。
  5. ^ 宮古馬“完全復活”へ疾走 サニツ浜カーニバル 琉球新報 2009年7月20日
  6. ^ 馬の統計&資料在来馬頭数の推移” (PDF). 馬の統計. 日本馬事協会 (2012年3月). 2013年2月11日閲覧。

外部リンク