コンテンツにスキップ

単精巣症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
単精巣症
概要
分類および外部参照情報

単精巣症(たんせいそうしょう)または単睾丸症(たんこうがんしょう)(: Monorchism, Monorchidism)とは、陰嚢内に精巣が1つしかない状態を指す。

原因[編集]

この病態の原因として下記のもの等が考えられる:

  • 潜在精巣胎児の発育中に片方の精巣が陰嚢内に降りてこない場合(「正常な」出生児の3~4%)。この場合、精巣は腹腔内の正常な下降経路に沿ったどこか、一般的には鼠径管内に存在する。このような精巣は悪性腫瘍のリスクが高くなる。
  • 消失精巣:片方の精巣が子宮内障害により発育中に消失することがある。これは、精巣捻転などの血管性障害の可能性が高いと考えられている。
  • 精巣摘除術英語版による外科的切除
  • 精巣外傷による損傷後摘出

ヒト以外での単精巣症[編集]

極めて稀ではあるが、単精巣症は幾つかの種、特に甲虫類に特徴的であることが観察されている[1]

関連項目[編集]

出典[編集]

  1. ^ Will, Kipling W.; Liebherr, James K.; Maddison, David R.; Galián, José (April 2005). “Absence asymmetry: The evolution of monorchid beetles (Insecta: Coleoptera: Carabidae): Carabid Beetle Testes”. Journal of Morphology 264 (1): 75–93. doi:10.1002/jmor.10319. PMID 15732050. https://escholarship.org/content/qt3pw1g621/qt3pw1g621.pdf?t=nq8dk1.