コンテンツにスキップ

半井成信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
半井瑞桂から転送)
 
半井成信
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天文14年(1545年[注釈 1]
死没 寛永16年4月11日1639年5月13日[1][2]
別名 三善丸(幼名)[2]、驢庵(剃髪号)[3]、瑞桂[3]、任世翁[3]、通仙院[3]
戒名 通仙院昌室瑞桂大居士[2]
墓所 大徳寺真珠庵[2]
官位 従五位上 宮内大輔[3][注釈 2]
氏族 半井家
父母 父:半井光成(瑞策・2代驢庵)[4]
利親(瑞玄)、瑞沢、宗閑、琢庵、瑞益(久庵) [3]
テンプレートを表示

半井 成信(なからい なりのぶ[3])は、安土桃山時代後期から江戸時代初期の医師。号は瑞桂驢庵(3代)。父の半井瑞策(2代驢庵)と同じ通仙院の院号を称した。徳川家康らの侍医を務めた。

生涯

[編集]

半井光成(瑞策・2代驢庵)の子として生まれる[3]。幼少時には相国寺惟高妙安のもとに入室している[3]

駿府で徳川家康に仕え、薬を調進する[3]。のちには江戸に赴き、徳川秀忠にも薬を調進した[3]

寛永元年(1624年)、半井家の先例により、法印に叙されずに「通仙院」の院号を称し[3]、勅命によって深黒の素絹の着用を許された[3][注釈 3]。このとき「驢庵」の号は嫡孫の半井成近に譲っている[3]

成信の没年については以下のように諸説がある。

  • 寛政重修諸家譜』(以下『寛政譜』)では、寛永15年(1638年)4月11日没とする[3]
  • 『寛政譜』編纂時の呈譜には寛永11年(1634年)4月11日に京都において没、享年95とあったという[3]
  • 大徳寺真珠庵の墓石銘によれば、寛永16年(1639年)4月11日没[1][2]。享年95という[2]

『寛政譜』の半井成近の項目では、慶長16年(1639年)6月15日に祖父の遺領である山城国愛宕郡内500石[注釈 4]を継いだと記されている[3]

家族

[編集]

寛政重修諸家譜』は5男5女を載せる(女子については存在が示されるのみ)。5人の男子は以下の通り。

  • 長男:半井利親(瑞玄)
  • 二男:半井瑞沢(蛛庵) - 法印に叙される
  • 三男:半井宗閑
  • 四男:半井琢庵
  • 五男:半井瑞益(久庵)

長男の半井利親(瑞玄)は従五位下典薬頭・右衛門佐に叙されたが[3]、慶長8年(1603年)に25歳で没し、父に先立った[3]。このため、利親の子である半井成近(瑞寿・4代驢庵)が嫡孫とし家を継ぐこととなった[3]。なお、利親は藤堂高虎の娘を娶っており、成近は高虎の外孫となる[3]

備考

[編集]
  • 徳川家康の招きによって関東に赴いた際、伏見城の搦手門を下賜され、京都・烏丸中立売の自邸に移築した[2]。この京都屋敷には、徳川家康が上洛した際に宿泊したとも伝えられる[2]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 寛永16年(1639年)没・享年95としての逆算
  2. ^ 半井家側の史料によれば、従二位・典薬頭・右馬頭・宮内大輔という[2]
  3. ^ 父の半井瑞策は、深黒の素絹を着用することを許可されて[5]僧綱によらず[6]法印の上席とされた[5]
  4. ^ 大原郷5か村[7]

出典

[編集]
  1. ^ a b 大日本近世史料 細川家史料 二十五”. 東京大学史料編纂所. 2023年8月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 石野瑛 1937b, p. 326.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『寛政重修諸家譜』巻第六百七十九「半井」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.611
  4. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第六百七十九「半井」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』pp.610-611
  5. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第六百七十九「半井」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.610
  6. ^ (七二)半井瑞策”. 堺市史 第七巻. 2023年7月19日閲覧。
  7. ^ 石野瑛 1937b, p. 318.

参考文献

[編集]

関連文献

[編集]