北方村 (愛知県)
きたがたむら 北方村 | |
---|---|
北方村道路元標 | |
廃止日 | 1955年(昭和30年)4月1日 |
廃止理由 |
編入 |
現在の自治体 | 一宮市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 葉栗郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 4.09km2. |
総人口 |
5,903人 (愛知県郡市町村勢要覧[1]、1950年10月1日) |
隣接自治体 |
愛知県一宮市、葉栗郡木曽川町 岐阜県羽島郡笠松町、川島村、八剣村、下羽栗村 |
北方村役場 | |
所在地 | 愛知県葉栗郡北方村大字北方字勅使53[2] |
座標 | 北緯35度21分45秒 東経136度46分50秒 / 北緯35.36256度 東経136.78069度座標: 北緯35度21分45秒 東経136度46分50秒 / 北緯35.36256度 東経136.78069度 |
ウィキプロジェクト |
北方村(きたがたむら)は、かつて愛知県葉栗郡にあった村。現在の一宮市北方町。
歴史[編集]
- 1659年(万治2年) - 木曽川の管理のため、北方村に川並奉行所を設置する。
- 1781年(天明元年) - 尾張藩により、北方村に北方代官所が設置され、尾張国、美濃国の尾張藩領(171ヶ村87,193石)を管轄する。北方代官所の代官は川並奉行を兼任することになる。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 北方村、中島村が合併し、北方村となる。
- 1906年(明治39年)5月10日 - 黒田町の一部(旧・曽根村)が北方村に編入される。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 一宮市に編入され消滅
交通[編集]
- 尾西線の区間は1959年廃止
教育[編集]
小学校[編集]
- 北方村北方小学校(現・一宮市立北方小学校)
中学校[編集]
- 北方村立北方中学校(現・一宮市立北方中学校)