コンテンツにスキップ

伊丹健一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Topsurfacechamp (会話 | 投稿記録) による 2023年11月1日 (水) 02:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (米国版Wikipediaでは、以下の議論が進行中です。要約すると、「かりーらいす」というユーザーが複数のアカウントを使用し、「伊丹健一郎」のページに限定的に編集を行っていることが指摘されています。。伊丹健一郎"のページを支援する目的で作成されたアカウントであるため、彼本人または彼に関係のある人物による可能性が疑われています。JSPS(日本学術振興会)による第三者機関の報告もこの結論を支持しており、「かりーらいす」による編集が不適切であるという決定がされた。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

伊丹 健一郎いたみ けんいちろう
生誕 (1971-04-04) 1971年4月4日(53歳)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 化学
有機化学
合成化学
ナノカーボン科学
分子触媒化学
研究機関 名古屋大学大学院理学研究科
トランスフォーマティブ生命分子研究所 (ITbM)
ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト
出身校 京都大学工学部
京都大学大学院工学研究科博士課程修了
博士課程
指導教員
伊藤嘉彦
主な業績 「グラフェンナノリボン」の合成において不正行為
影響を
受けた人物
福井謙一
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

伊丹 健一郎(いたみ けんいちろう、1971年(昭和46年)4月4日 - )は、日本化学者名古屋大学大学院理学研究科教授。名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM)主任研究員。専門は、合成化学・有機化学・分子ナノカーボン科学・ケミカルバイオロジー。学位は、博士(工学)京都大学)。「グラフェンナノリボン」の合成において不正行為があり責任著者として研究費の停止等の措置が取られている。伊丹 健一郎(名古屋大学大学院理学研究科教授)は調査機関による調査の結果、論文3編においてねつ造および改ざんを行ったと責任者と認定され、調査書では伊丹は不正行為が生じたこ とについての監督責任を負う者であり、不正行為を未然に防ぐ、あるいは論文公表前に見出せ なかったことについてその責任は重い。とりわけ責任著者は、経験の乏しい大学院生に正しい 研究姿勢を指導することが期待されていた。研究室主宰 者としての注意義務も怠っている」と報告書にある。令和4年度から令和6年度の3年間、日本学術振興会と国立研究開発法人科学技術振興機構が3年間、研究資金を交付しない処分を決定した[1]

略歴

研究不正

将来の半導体の材料として期待される炭素素材「グラフェンナノリボン」の合成に関する内容に関して、科学誌ネイチャーで発表した論文が撤回された。ネイチャーの発表によると、物質の分子量を調べる「質量分析」の実験結果に不自然な点があった上、基となったデータを確認できなかった。また、それ以外にも2報の論文が撤回され、2報の論文に訂正が出るなど、複数の研究不正が確認され、伊丹は責任著者であり不正行為のあった研究に係る論文等の責任を負う著者として認定された。調査書では伊丹は不正行為が生じたこ とについての監督責任を負う者であり、不正行為を未然に防ぐ、あるいは論文公表前に見出せ なかったことについてその責任は重い。とりわけ責任著者は、経験の乏しい大学院生に正しい 研究姿勢を指導することが期待されていた。研究室主宰 者としての注意義務も怠っている」と報告書にある[2][3][4]

伊丹 健一郎(名古屋大学大学院理学研究科教授)は調査機関による調査の結果、論文3編においてねつ造および改ざんを行った責任者と認定され、令和4年度から令和6年度の3年間、本会の研究資金を交付しない処分を受けた[5]

不正行為が行われた事業

-事業名:戦略的創造研究推進事業(ERATO) 研究課題名:伊丹分子ナノカーボンプロジェクト

-研究種目:特別推進研究 研究課題名: 未踏分子ナノカーボンの創製 交付額:令和元年度~令和3年度 382,850千円

-研究種目:若手研究(B) 研究課題名:自在π拡張反応の開発とグラフェンナノリボン合成への応用 交付額:平成26年度~平成28年度 4,030千円

-研究種目:新学術領域研究 研究課題名:APEXポリマー化によるグラフェンナノリボンの精密ボトムアップ合成と応用 交付額:平成28年度~平成29年度 4,160千円

-研究種目:基盤研究(B) 研究課題名:新奇縮環π共役高分子の精密合成と構造制御 交付額:平成30年度~令和2年度 17,810千円

-研究種目:特別研究員奨励費 研究課題名:縮環π拡張重合反応を用いたグラフェンナノリボンの精密化学合成と物性解明 交付額:平成30年度~平成31年度 1,900千円

業績

分子をつなげて価値を生む合成化学を軸に[6]、新触媒や新反応の開発、生物活性分子や光電子機能性材料、ナノカーボン分子の創製を行っている。構造的に美しい分子や画期的な機能をもつ分子の開発を行っている。例えば、ナノカーボンを構造的に純粋な分子として自在に合成・活用・理解することを目指し、合成化学や触媒化学を基盤とした「分子ナノカーボン科学」という新分野を開拓した。


受賞

  • 2021年 Highly Cited Researchers 2021, Clarivate Analytics

出典

  1. ^ 研究活動上の不正行為に関する調査結果について | 大学からのお知らせ”. www.nagoya-u.ac.jp. 2022年5月28日閲覧。
  2. ^ Yuuta Yano; Nobuhiko Mitoma; Kaho Matsushima; Feijiu Wang; Keisuke Matsui; Akira Takakura; Yuhei Miyauchi; Hideto Ito et al. (3 December 2020). “Retraction Note: Living annulative π-extension polymerization for graphene nanoribbon synthesis”. Nature 588: 180. doi:10.1038/s41586-020-2950-0. 
  3. ^ Yuuta Yano; Feijiu Wang; Nobuhiko Mitoma; Yuhei Miyauchi; Hideto Ito; Kenichiro Itami (19 February 2021). “Retraction of “Step-Growth Annulative π-Extension Polymerization for Synthesis of Cove-Type Graphene Nanoribbons””. J. Am. Chem. Soc. 143: 3264. doi:10.1021/jacs.1c01453. 
  4. ^ Nobuhiko Mitoma; Yuuta Yano; Hideto Ito; Yuhei Miyauchi; Kenichiro Itami (23 February 2021). “Retraction of Retraction of “Graphene Nanoribbon Dielectric Passivation Layers for Graphene Electronics””. ACS Appl. Nano Mater. 4: 3273. doi:10.1021/acsanm.1c00355. 
  5. ^ 研究活動上の不正行為に関する調査結果について | 大学からのお知らせ”. www.nagoya-u.ac.jp. 2022年5月28日閲覧。
  6. ^ Research”. Itami Organic Chemistry Laboratory, Nagoya University (2009年5月30日). 2019年3月14日閲覧。

外部リンク