三保村 (鳥取県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
みほそん
三保村
廃止日 1893年12月1日
廃止理由 新設合併
久長村三保村河原村
現在の自治体 鳥取市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
八上郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,091
[1]、1891年)
隣接自治体 久長村、国英村国中村
邑美郡倉田村三戸古村
高草郡大和村砂見村
三保村役場
所在地 鳥取県八上郡久長村大字河原村
(久長村三保村組合役場)
座標 北緯35度25分25秒 東経134度12分20秒 / 北緯35.42365度 東経134.20551度 / 35.42365; 134.20551座標: 北緯35度25分25秒 東経134度12分20秒 / 北緯35.42365度 東経134.20551度 / 35.42365; 134.20551
特記事項 座標は現在の布袋公民館位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

三保村(みほそん)は、鳥取県八上郡にあった自治体である。

概要[編集]

現在の鳥取市河原町袋河原・河原町布袋・河原町稲常、および河原町西円通寺・西円通寺の各一部に相当する。千代川流域に位置した。

村名は3つの保の意味で3村が合併してできたことにちなみ、また3つの集落を安らかに保つ意とされる[1][2]

藩政時代には鳥取藩領の八上郡岩田下庄(いわたしものしょう)に属する袋河原村・布袋村・稲常村があった[3]

隣接する久長村とは共同で組合役場を設置していたが、人情的に差異なく2村のままでは後来の利益にならないとの理由から、村発足から約4年で合併した[4]

沿革[編集]

  • 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
  • 1883年(明治16年)3月 - 河原村(後の久長村大字河原村)に置かれた連合戸長役場の管轄区域となる[3]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、袋河原村・布袋村・稲常村が合併して村制施行し、八上郡三保村が発足。旧村名を継承した3大字を編成。久長村との組合役場を同村大字河原村に設置[3][5]
  • 1893年(明治26年)12月1日 - 久長村と合併して河原村が発足。同日三保村廃止[3]

出身者[編集]

備考[編集]

  • 後の河原町大字布袋は一部が1976年(昭和51年)に鳥取市布袋となり、その後1980年(昭和55年)に鳥取市布袋の全域および長谷・赤子田の各一部を合わせて鳥取市西円通寺となった。また河原町側も1980年(昭和55年)に大字布袋などの一部が河原町大字西円通寺となった[6][7]

脚注[編集]

  1. ^ a b 角川日本地名大辞典 鳥取県「三保村(近代)」
  2. ^ a b 鳥取県の地名由来語源参考 : 平成の地名森納、2009年)
  3. ^ a b c d 河原町誌(河原町誌編集委員会、1986年)
  4. ^ 角川日本地名大辞典 鳥取県「河原村(近代)」
  5. ^ 鳥取県改正市町村名及役場区域 明治22年10月改正(横山敬次郎、1889年)
  6. ^ 角川日本地名大辞典 鳥取県「布袋(近代)」
  7. ^ 「鳥取県告示第130号・第131号」『鳥取県公報 第5126号』1980年2月8日鳥取県立公文書館

関連項目[編集]