コンテンツにスキップ

ヴィオラ・バスタルダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Louperibot (会話 | 投稿記録) による 2007年5月18日 (金) 20:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (robot Adding: de:Viola Bastarda, fr:Viola bastarda, hu:Viola Bastarda)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヴィオラ・バスタルダ(伊:Viola bastarda)は、1617世紀にかけて、主にイタリアで使われたヴィオール族擦弦楽器

16世紀後半の音楽の演奏において、アンサンブルの中で装飾を加えていくうちに、書かれた声部から離れて自由に演奏する傾向が生まれ、このような演奏をalla bastardaと呼ぶようになるが、その中でリュートハープと並んでヴィオラ・ダ・ガンバが主導的な役割を持つようになり、この用途のために使われたヴィオラ・ダ・ガンバがこのように呼ばれるようになったと思われる。

16世紀半ば過ぎに演奏が名人芸的な方向を目指すようになると、このような演奏のために標準以外の大きさの楽器が作られるようになり、さらに16世紀終わりには音域を広げて更に華やかな演奏をするようになって特殊な調弦をされた『テナーでもなく、バスでもなく、ちょうどその両者の間の大きさ(Francesco Rognoni, Selva de varii passaggi 1620)』の楽器として、ヴィオール族の中でも特別なカテゴリーの楽器として独立する。

ヴィオラ・バスタルダは声楽とともに演奏する「コンチェルトconcerto」、つまり通奏低音の楽器群の中で使われたり、独奏では主に即興演奏や、有名なマドリガーレなどを元に、ジャズのスタンダード曲のようにインプロヴィゼーションして演奏するMadrigale passaggiateなどに良く使われたようである。即興性の強い楽器だったせいか、残された楽譜は多くない。

主な作曲家

関連項目