コンテンツにスキップ

ラピッド・プロンプティング・メソッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ラピッド・プロンプティング・メソッド(Rapid Prompting Method: RPM;ラピッド・プロンプティング法)は、口頭でのコミュニケーションが困難な障害者を支援するために開発されたコミュニケーション補助法および教育法だが[1][2]、科学的に否定されたファシリテイテッド・コミュニケーション(Facilitated Communication: FC)と同様に障害者の言葉を捏造するリスクがありエビデンスにも欠けているため、使用せぬよう注意喚起されている[3][4]。RPMは、ラピッド・プロンプティング(Rapid Prompting)、Soma® RPM、インフォ―マティブ・ポインティング(Informative Pointing)、スペリング・トゥ・コミュニケート(Spelling to Communicate: S2C)[5]、スペリング・アズ・コミュニケーション(Spelling as Communication)、タイピング・トゥ・コミュニケート(Typing to Communicate)、アルファベット・セラピー(Alphabet Therapy)、レターボーディング(Letterboarding) などの別名でも知られている[3][5][6][7][8][9]

ラピッド・プロンプティング・メソッド:ファシリテーターが文字盤を掲げる

RPMは自閉症の子供を持つソマ・ムコパディヤイ英語版により開発された[1][2][10]。RPMを使用することで発話困難であった障害者が高度な言語能力を発揮したり問題行動が減少したりすると謳われている[1][2][10]。RPMはファシリテーターが障害者の身体に触れないことをはじめとする複数の点においてFCと異なるものの、ファシリテーターが手で文字盤を空中に掲げているため、FCと同様にファシリテーターのキューイングが障害者の指差しを誘導するリスクがある[3][11][12][13]

RPMの有効性に関する科学的な研究は乏しく、RPMを支持する論文には方法論上の欠陥があり、適切な手順に沿った検証は実施されていない[3][14][15][16]。RPMの支持者たちは、科学的検証を実施することなく、RPMへの批判は自閉症の人々のコミュニケーションの権利を奪うものであると主張し、批判に攻撃的な姿勢をとっている[11]。2019年に刊行されたRPMのレビュー論文は、RPMの安全性と有効性が科学的な方法により証明されない限り、臨床家、教員、保護者は自閉症の子供たちにRPMを使用すべきではないと結論づけた[3][12][16][17]アメリカ言語聴覚学会英語版をはじめとする複数の職能団体がRPM使用に反対する声明を出している[18][19][20]

概要[編集]

RPMは、ムコパディヤイが常務取締役を務めるテキサス州オースティンに所在するハロー-ソマ研究所(Helping Autism for Learning and Outreach; Halo-Soma Institute)で開発された教育、治療、コミュニケーション技術であり[1][2]、自閉症で発話困難な人々の指差しやタイピングなどによる書字ベースのコミュニケーション技能獲得を目的とする[1][2][21][22][23][24]。理論的には、ジャン・ピアジェの発達心理学[25][26]アンナ・ジーン・エアーズ英語版の感覚統合理論[27][28]に依拠するとしている[1][2][10]。FCの思想と同様にRPMは自閉症を言語表出の障害とみなし知的障害を認めず、重度の自閉症(profound autism)英語版の人々が喋れないのは、能力が身体に閉じ込められ発揮できないせいだという信条[29]に依拠し、障害者に能力があると想定すること(presumed competence)を重視している[3][4]

HALOウェブサイトによると、知的障害や発達障害の生徒に、指差し、タイピング、書字によるライティング技能を促進するRPMの教育メソッドは脳科学に基づくと謳われている[10]。ファシリテーターが生徒に教え、その内容に関して生徒に問う「教える‐問う」の試行("teach-ask" trials)の連続で構成されるRPMのトレーニング法[1][2]は、一見すると応用行動分析[30]離散試行型指導法(Discrete Trial Teaching: DTT)英語版に似ている[3][4]。RPMの「教える‐問う」の試行手順は、二択から答えを選ぶ単純な試行から始まり、徐々に複雑な試行に移行し文字盤の文字を指差し文章を綴れるようにしていく[1][2]。このようなRPMのトレーニング法は、知的障害等で喋れない障害者には隠された言語能力(linguistic competence)英語版があり言語をシステムとして機能させることができるという能力の想定を前提としている[1][16][31]。現在ではタブレットやキーボードなどのデバイスをファシリテーターが手に持ち使用することもある[8]

RPMではファシリテーターが文字盤を手に掲げるため、生徒が特定の文字を指差すようファシリテーターが無意識に文字盤を動かしてしまうイデオモーター効果英語版が生じたり[16][31]、ファシリテーターによる身体的な合図、声掛け、視線などのプロンプティングやキューイングに表出内容が誘導されるリスクが問題視されている[16][31][32]。RPM推進者たちは、ファシリテーターが文字盤を掲げるのは、自閉症などで身体が思うように動かせない生徒が文字を指差すのを励まし援助するためのプロンプティングであると主張している[1][2]。しかし、RPMもFCと同様にファシリテーターに依存したテクニックであり、ファシリテーターが触れているのが文字盤であり被介助者の手ではないという議論は筋違いであり、被介助者の手よりも文字盤のほうがファシリテーターにとって動かしやすいという事実にRPM推進者たちが言及しないほうが問題であると指摘されている[4]。障害者が自立してタイピングしているように見えるために言葉の発信者が障害者であると誤認されやすい点において、RPMはFCよりも有害かつ危険である[8]。ムコパディヤイがいなかった場でムコパディヤイの自閉症の息子ティトに読み聞かせられた話についてムコパディヤイがRPMでティトに複数の質問したところ、ティトはひとつも質問に答えられなかった(“Tito could not answer a single question about the story Raj read to him at Merzenich’s lab when Soma wasn’t in the room” [33])とポーシャ・アイバーセンがRPMの本で報告していることからも、FCと同様にRPMでの支援はファシリテーターが答えを知っているときでなければ正確な反応が得られないと考えられる[3][34]。RPMはまたFCと同様に、オーサーシップの検証試験を実施しないように呼び掛けている[35][36][4]。RPMを支持する論文[37]はオーサーシップ検証試験を実施しておらず、その結果はむしろRPMがプロンプトに依存していることを明らかにしていると指摘されている[14]。RPMの効果に関する研究にはエビデンスに基づくものがなく[12][16][38]、包括的なレビューを実施するに足る基準に達している論文もない[16]。RPMによるコミュニケーションの有効性を、適切な科学的方法で検証した報告は、2024年現在に至っても存在しない[12]。米国において特別支援学級を対象に実施された調査によると、RPMはエビデンスに基づく教育支援法であるPECS(Picture Exchange Communication System)やビデオモデリング英語版よりも多用されていたことが判明し問題視されている[39]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j ムコパディヤイ, ソマ 著、鈴木麻子・片瀬,ケイ 訳『RPMで自閉症を理解する』エスコアール、2017年。 
  2. ^ a b c d e f g h i Mukhopadhyay, Soma (2008). Understanding autism through rapid prompting method / [Soma Mukhopadhyay] ; HALO. HALO (Organization). Denver, Colo: Outskirts Press. ISBN 978-1-4327-2928-8 
  3. ^ a b c d e f g h Todd, J. T. (2021). Rapid Prompting. In F. R. Volkmar (Ed.), Encyclopedia of Autism Spectrum Disorders (pp. 3830–3837). Springer. https://doi.org/10.1007/978-3-319-91280-6
  4. ^ a b c d e Tostanoski, Amy; Lang, Russell; Raulston, Tracy; Carnett, Amarie; Davis, Tonya (2014-08). “Voices from the past: Comparing the rapid prompting method and facilitated communication” (英語). Developmental Neurorehabilitation 17 (4): 219–223. doi:10.3109/17518423.2012.749952. ISSN 1751-8423. http://www.tandfonline.com/doi/full/10.3109/17518423.2012.749952. 
  5. ^ a b Masinter, Michael R. (2022-12). “Discredited Facilitated Communication returns as Spelling to Communicate” (英語). Disability Compliance for Higher Education 28 (5): 3–7. doi:10.1002/dhe.31403. ISSN 1086-1335. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/dhe.31403. 
  6. ^ Travers, Jason C.; Pennington, Robert C. (2023-05). “Supporting Student Agency in Communication Intervention: Alternatives to Spelling to Communicate and Other Unproven Fads” (英語). TEACHING Exceptional Children 55 (5): 384–386. doi:10.1177/00400599231171759. ISSN 0040-0599. http://journals.sagepub.com/doi/10.1177/00400599231171759. 
  7. ^ Lilienfeld, Scott O.; Marshall, Julia; Todd, James T.; Shane, Howard C. (2014-04-03). “The persistence of fad interventions in the face of negative scientific evidence: Facilitated communication for autism as a case example” (英語). Evidence-Based Communication Assessment and Intervention 8 (2): 62–101. doi:10.1080/17489539.2014.976332. ISSN 1748-9539. http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/17489539.2014.976332. 
  8. ^ a b c Travers, J. C. (2020). “Rapid Prompting Method Is Not Consistent with Evidence-Based Reading Instruction for Students with Autism”. Perspectives on Language and Literacy Winter 2020. https://mydigitalpublication.com/article/Rapid+Prompting+Method+Is+Not+Consistent+with+Evidence-Based+Reading+Instruction+for+Students+with+Autism/3634775/655062/article.html. 
  9. ^ Daly, K., & Celiberti, D. (2021). A treatment summary of Rapid Prompting Method. Science in Autism Treatment, 18(1). https://asatonline.org/for-parents/learn-more-about-specific-treatments/rapid-prompting-method-rpm/
  10. ^ a b c d HALO SOMA”. HALO. 2024年7月2日閲覧。
  11. ^ a b Vyse, Stuart (2018年8月7日). “Autism Wars: Science Strikes Back”. Skeptical Inquirer Online. Skeptical Inquirer. 2019年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月28日閲覧。
  12. ^ a b c d Schlosser, Ralf W.; Prabhu, Anjali (2024-02-27). “Interrogating Neurotypical Bias in Facilitated Communication, Rapid Prompting Method, and Spelling 2 Communicate Through a Humanistic Lens” (英語). Current Developmental Disorders Reports 11 (1): 41–51. doi:10.1007/s40474-024-00296-w. ISSN 2196-2987. https://link.springer.com/10.1007/s40474-024-00296-w. 
  13. ^ Boynton, Janyce (2021年3月24日). “Rapid Prompting Method: A new form of communicating? Hardly” (英語). The Skeptic. 2024年7月2日閲覧。
  14. ^ a b Lang, Russell; Harbison Tostanoski, Amy; Travers, Jason; Todd, James (2014-01-02). “The only study investigating the rapid prompting method has serious methodological flaws but data suggest the most likely outcome is prompt dependency” (英語). Evidence-Based Communication Assessment and Intervention 8 (1): 40–48. doi:10.1080/17489539.2014.955260. ISSN 1748-9539. http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/17489539.2014.955260. 
  15. ^ Hemsley, Bronwyn (2016-10). “Evidence does not support the use of Rapid Prompting Method (RPM) as an intervention for students with autism spectrum disorder and further primary research is not justified” (英語). Evidence-Based Communication Assessment and Intervention 10 (3-4): 122–130. doi:10.1080/17489539.2016.1265639. ISSN 1748-9539. https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17489539.2016.1265639. 
  16. ^ a b c d e f g Schlosser, Ralf W.; Hemsley, Bronwyn; Shane, Howard; Todd, James; Lang, Russell; Lilienfeld, Scott O.; Trembath, David; Mostert, Mark et al. (2019-12). “Rapid Prompting Method and Autism Spectrum Disorder: Systematic Review Exposes Lack of Evidence” (英語). Review Journal of Autism and Developmental Disorders 6 (4): 403–412. doi:10.1007/s40489-019-00175-w. ISSN 2195-7177. http://link.springer.com/10.1007/s40489-019-00175-w. 
  17. ^ Zeliadt, Nicholette (2019年8月15日). “Analysis finds no evidence for popular autism communication method” (英語). The Transmitter: Neuroscience News and Perspectives. 2024年6月21日閲覧。
  18. ^ Rapid Prompting Method (RPM)” (英語). American Speech-Language-Hearing Association (2018年). 2024年6月21日閲覧。
  19. ^ Facilitated Communication and Rapid Prompting Method” (英語). AAIDD_CMS. 2024年6月21日閲覧。
  20. ^ Official Statement from Speech-Language & Audiology Canada: Use of Facilitated Communication and Rapid Prompting Method (2018)”. Speech-Language & Audiology Canada (2018年). 2024年6月22日閲覧。
  21. ^ アイバーセン, ポーシャ 著、小川敏子 訳『ぼくは考える木 : 自閉症の少年詩人と探る脳のふしぎな世界』早川書房、2009年。 
  22. ^ Iversen, P. (2006). Strange son: Two mothers, two sons, and the quest to unlock the hidden world of autism. New York: Riverhead Books.
  23. ^ Friðriksson, F. Þ. (Director). (2009). Sólskinsdrengurinn [Documentary movie; aka: “The sunshine boy,” “A mother’s courage: Talking back to autism]. Frontier Filmworks in Association with Klikk Productions: Reykjavík: Iceland.
  24. ^ Friðriksson, F. Þ. (Director). (2010). A mother's courage: Talking back to autism. [Movie]. Iceland: Frontier Filmworks.
  25. ^ ピアジェ, J. 著、岸田秀 訳『子どもの因果関係の認識』明治図書、1971年。 
  26. ^ Piaget, J. (1930). The child’s conception of physical causality. (M. Gabain, Trans.) New York: Harcourt, Brace and Company.
  27. ^ エアーズ, A. 著、宮前珠子 訳『子どもの発達と感覚統合』協同医書出版社、1982年。 
  28. ^ Ayres, A. J. (1979). Sensory integration and the child. Los Angeles: Western Psychological Services.
  29. ^ Crossley, R. (1994). Facilitated communication training. Teachers College Press.
  30. ^ Maurice, C., Green, G., & Luce, S. C. (1996). Behavioral intervention for young children with autism: A manual for parents and professionals. Austin: Pro-Ed Incorporated.
  31. ^ a b c Todd, J. T. (2015). Old Horses in New Stables: Rapid Prompting, Facilitated Communication, Science, Ethics, and the History of Magic. In Controversial Therapies for Autism and Intellectual Disabilities (2nd ed., pp. 372–409). Routledge.
  32. ^ Boynton, Janyce (2021年3月24日). “Rapid Prompting Method: A new form of communicating? Hardly” (英語). The Skeptic. 2024年7月2日閲覧。
  33. ^ Iversen, P. (2006). Strange son: Two mothers, two sons, and the quest to unlock the hidden world of autism. Riverhead Books. p. 242 
  34. ^ Beals, Katharine (2024年). “Actually there are published authorship results for S2C/RPM… and they aren’t good” (英語). Facilitated Communication: a thoroughly discredited yet persistent. 2024年7月2日閲覧。
  35. ^ Mukhopadhyay, S. (2008). Understanding autism through rapid prompting method. Denver, CO: Outskirts Press. pp. 16–17
  36. ^ Iversen, P. (2006). Strange son: Two mothers, two sons, and the quest to unlock the hidden world of autism. New York: Riverhead Books. pp. 242–248
  37. ^ Chen, Grace M.; Yoder, Keith J.; Ganzel, Barbara L.; Goodwin, Matthew S.; Belmonte, Matthew K. (2012-02-16). “Harnessing Repetitive Behaviours to Engage Attention and Learning in a Novel Therapy for Autism: An Exploratory Analysis” (English). Frontiers in Psychology 3. doi:10.3389/fpsyg.2012.00012. ISSN 1664-1078. PMC PMC3280620. PMID 22355292. https://www.frontiersin.org/journals/psychology/articles/10.3389/fpsyg.2012.00012/full. 
  38. ^ Lang, Russell; Harbison Tostanoski, Amy; Travers, Jason; Todd, James (2014-01-02). “The only study investigating the rapid prompting method has serious methodological flaws but data suggest the most likely outcome is prompt dependency” (英語). Evidence-Based Communication Assessment and Intervention 8 (1): 40–48. doi:10.1080/17489539.2014.955260. ISSN 1748-9539. http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/17489539.2014.955260. 
  39. ^ Knight, Victoria F.; Huber, Heartley B.; Kuntz, Emily M.; Carter, Erik W.; Juarez, A. Pablo (2019-03). “Instructional Practices, Priorities, and Preparedness for Educating Students With Autism and Intellectual Disability” (英語). Focus on Autism and Other Developmental Disabilities 34 (1): 3–14. doi:10.1177/1088357618755694. ISSN 1088-3576. http://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1088357618755694.