コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:軍事史

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
話題を追加
最新のコメント:1 日前 | トピック:ウクライナ侵攻の改名に伴う更新 | 投稿者:Wikkyshor

ここでは日本語版の軍事史に関連したありとあらゆる事柄に対して、疑問、意見を受け付け、議論を行っております。

Here we discuss the Japanese Wikipedia. This project talk offers help with Military history-related terms.

For announcements, go to WP:NEWS. If you need help with general Japanese, visit WP:HNJS, and if you want to contact a specific bilinguals, check WP:Embassy.

前へ戻る:メインページ
次へ進む:構成の草案

ウクライナ紛争の名称について

[編集]

報告ノート:ウクライナ紛争_(2014年-)#「ロシア・ウクライナ戦争_(2014年-)」等への改名において議題に上がっています。

このプロジェクトでも記事名について言及されていますが、あちらの議論を踏まえて明記することを提案します。関連する議論としてはノート:グルジアノート:キエフあたりでしょうか。

具体的には、「現在進行の戦いや記憶に新しい戦い」は学術用語よりも報道機関で使用されることが多い名称を「一般的」とし、学術的正しさよりも一般的な日本語利用者へのわかりやすさに重きを置いて記事名をつける、といったようにです。WP:CRITERIAに準拠しようとすると、学術的発表と報道的発表の「信頼できる情報源」の部分が相反し、この部分を改めることで議論に費やす時間を減らせればと考えます。--Wikkyshor会話2025年1月24日 (金) 12:54 (UTC)返信

CategoryとTemplateの問題

[編集]

問題点

カテゴリの整備

[編集]
作業一覧(提案
  • チェック 地中海戦域 (第二次世界大戦) → 地中海の戦い (第二次世界大戦)
  • チェック 第一次世界大戦下の日本 → 第一次世界大戦中の日本
  • チェック 第二次世界大戦下の各国情勢 → 第二次世界大戦中の各国情勢
  • チェック 第二次世界大戦時のギリシャ → 第二次世界大戦中のギリシャ
  • チェック 第二次世界大戦下のスペイン → 第二次世界大戦中のスペイン
  • チェック 第二次世界大戦下のハンガリー → 第二次世界大戦中のハンガリー
  • チェック 第二次世界大戦下のルーマニア → 第二次世界大戦中のルーマニア
  • チェック 第二次世界大戦期アイルランドの局外中立 → 第二次世界大戦中のアイルランド局外中立
  • チェック 第二次世界大戦下の宣戦布告 → 第二次世界大戦中の宣戦布告
  • チェック Category:第二次世界大戦下の各国 → Category:各国の第二次世界大戦
  • チェック Category:第二次世界大戦下のアメリカ合衆国 → Category:第二次世界大戦におけるアメリカ合衆国
  • チェック Category:第二次世界大戦期のアメリカ合衆国の軍人 以下同
  • チェック Category:第二次世界大戦下のイギリス
  • チェック Category:第二次世界大戦下のイタリア
  • チェック Category:第二次世界大戦下のウクライナ
  • チェック Category:第二次世界大戦下のエストニア
  • チェック Category:第二次世界大戦下のオランダ
  • チェック Category:第二次世界大戦下のチェコスロバキア
  • チェック Category:第二次世界大戦下のドイツ
  • チェック Category:第二次世界大戦下のノルウェー
  • チェック Category:第二次世界大戦下のハンガリー
  • チェック Category:第二次世界大戦期のハンガリーの軍人
  • チェック Category:第二次世界大戦下のフィンランド
  • チェック Category:第二次世界大戦期のフィンランドの軍人
  • チェック Category:第二次世界大戦下のフランス
  • チェック Category:第二次世界大戦期フランスの軍人
  • チェック Category:第二次世界大戦下のベラルーシ
  • チェック Category:第二次世界大戦下のベルギー
  • チェック Category:第二次世界大戦下のユーゴスラビア
  • チェック Category:第二次世界大戦下のラトビア
  • チェック Category:第二次世界大戦下のリトアニア
  • チェック Category:第二次世界大戦下のルーマニア
  • チェック Category:第二次世界大戦期のルーマニアの軍人
  • チェック Category:第二次世界大戦下のルクセンブルク
  • チェック Category:第二次世界大戦下のロシア
  • チェック Category:第二次世界大戦下のヨーロッパ
  • チェック Category:戦時下の日本
  • チェック Category:第一次世界大戦下の各国
  • チェック Category:第一次世界大戦期の軍人
  • チェック Category:第一次世界大戦下のアメリカ合衆国
  • チェック Category:第一次世界大戦期のアメリカ合衆国の軍人
  • チェック Category:第一次世界大戦期のイギリスの軍人
  • チェック Category:第一次世界大戦期イタリアの軍人
  • チェック Category:第一次世界大戦期オーストリア=ハンガリー帝国の軍人
  • チェック Category:第一次世界大戦期のオスマン帝国の軍人
  • チェック Category:第一次世界大戦期ドイツの軍人
  • チェック Category:第一次世界大戦期の日本の軍人
  • チェック Category:第一次世界大戦期フランスの軍人
  • チェック Category:第一次世界大戦期のルーマニアの軍人
  • チェック Category:第一次世界大戦期のロシア帝国の軍人
  • チェック Category:第二次世界大戦期の軍人
  • チェック Category:第二次世界大戦期の君主
  • チェック Category:第二次世界大戦期のアメリカ合衆国のエースパイロット
  • チェック Category:第二次世界大戦期のイギリスの軍人
  • チェック Category:第二次世界大戦期のイギリスのエースパイロット
  • チェック Category:第二次世界大戦期のイタリアのエースパイロット
  • チェック Category:第二次世界大戦期のイタリアの軍人
  • チェック Category:第二次世界大戦期のソビエト連邦の軍人
  • チェック Category:第二次世界大戦期のソビエト連邦のエースパイロット
  • チェック Category:第二次世界大戦期のソビエト連邦の参謀長
  • チェック Category:第二次世界大戦期のソビエト連邦の戦車軍司令官
  • チェック Category:第二次世界大戦期のソビエト連邦の戦線司令官
  • チェック Category:第二次世界大戦期の中華民国のエースパイロット
  • チェック Category:第二次世界大戦期のタイの軍人
  • チェック Category:第二次世界大戦期のドイツのエースパイロット
  • チェック Category:第二次世界大戦期の日本のエースパイロット
  • チェック Category:第二次世界大戦期のフィンランドのエースパイロット
  • チェック Category:第二次世界大戦期のポーランドの軍人
  • チェック Category:第二次世界大戦期のポーランドのエースパイロット
  • チェック Category:太平洋戦争期の日本の軍人
  • 未了... 第二次世界大戦下の日本
  • チェック Category:第二次世界大戦におけるフランスのエースパイロット
  • チェック Category:第二次世界大戦下のオランダ
  • チェック Category:第二次世界大戦下のデンマーク
  • 未了... 中東戦域 (第一次世界大戦)
  • 未了... Category:中東戦域 (第一次世界大戦)

提案 プロジェクト:軍事史/Campaignboxesに掲載されていない(見つけにくかった)テンプレートが多数あります。カテゴリ分類と時代・戦争別索引をしやすいようにTemplate:ウィキプロジェクト軍事史カテゴリで案内文を追加できるようにしました。

Category:ウィキプロジェクト軍事史テンプレートが多かったのでCategory:ウィキプロジェクト軍事史の第二次世界大戦Campaignboxテンプレート("Category:ウィキプロジェクト軍事史の"っていらない?)を作ってみたのですが、第二次世界大戦のテンプレートを改名するだけでも解決できたかもしれません。軍事史カテゴリが雑多な状態であるため、削除依頼を出す気はないのですが。同じことがCategory:十字軍のテンプレートにも言えます。Category:戦争と紛争のテンプレートはCategory:ウィキプロジェクト軍事史テンプレートの下にしませんか?

さて、他のカテゴリについてです。Category:太平洋戦争8サブカテゴリ、225ページ、Category:第二次世界大戦24サブカテゴリ、157ページ、Category:第二次世界大戦の作戦と戦い15サブカテゴリ、190ページ、とてつもない状態です。このような状態では探せません。第二次世界大戦関係のカテゴリは日本POVが貼り付けた状態で放置されており、減らすか、分けるかが必要です。

かといって細分化しようとするとCategory:太平洋戦争=Category:太平洋戦線なので難しい。Category:第二次世界大戦の戦域と戦役の下に3本立てというのはどうでしょうか。Category:第二次世界大戦のヨーロッパ戦域を組み込む提案がノートにあったので、そのまま流用します。

草案
  • CategoryにTemplate:Pathnav設置推奨
  • Category:ウィキプロジェクト軍事史テンプレート下の整備
  • 世界大戦の戦闘 を掲載
Category:第二次世界大戦 > 戦域と戦役 > 作戦と戦い > 各戦闘
Category:第二次世界大戦の戦域と戦役
└Category:太平洋戦争の各戦線
└Category:太平洋戦争の作戦と戦い
└Category:第二次世界大戦のヨーロッパ戦線
└Category:第二次世界大戦のヨーロッパの作戦と戦い
└Category:日中戦争の各戦線
└Category:日中戦争の作戦と戦い

といった形に新規作成、再編することを提案します。Category:継続戦争 が Category:第二次世界大戦のヨーロッパ戦域 の下、Category:継続戦争の作戦と戦い が Category:第二次世界大戦の作戦と戦い の下といったようにクロスカテゴリは残しますが、それ以外のカテゴリ付けを減らします。

戦域は米WP:POVen:Pacific Theatre)っぽいので除外し、「戦域と戦役」から変えたいのですが、妙案が浮かばず。その下は「太平洋戦争の各戦線」にしました。とりあえずPOV消してプロジェクトに書いておこうという体です。西部戦線 (第二次世界大戦)に第二次世界大戦におけるヨーロッパ戦線へ赤リンクが貼ってあるようにヨーロッパ戦域とて「ヨーロッパ戦線」のほうが用例は多そうなので。

現在、モバイル版でもカテゴリが見えるようになりましたので、親記事、一覧記事、カテゴリを整備したほうが、よりモバイル環境から見やすいと思います(H:MOBILE)。Category:アーサー王伝説Template:アーサー王物語を入れるぐらいなら、Template:Pathnavをカテゴリに設置したほうが親切なので推奨してほしい。また、なぜかモバイルからだとカテゴリのCampaignbox-bottomなどは見れるので、カテゴリに設置推奨というのも手ですが、カテゴリ整備が先かと。--Wikkyshor会話2025年2月3日 (月) 13:38 (UTC)返信

修正案

[編集]
  • CategoryにTemplate:Pathnav設置推奨
  • Template:Category 第二次世界大戦などナビゲーションを小型化
  • 戦闘のカテゴリの中に「世界大戦の戦闘」節作成、説明とツリー掲載
提案 練り直し。”Category:第二次世界大戦の戦域と戦役”という名称で、”Category:太平洋戦争”に繋がるだろうかと考えた時、そのままは厳しいと思い直し、”地域ごとの戦争”にします。なぜこのカテゴリを作ることにこだわるのかというと、モバイル環境を考慮してナビゲーションを小型化か削除などの対応を行う、或いは英語版のような大陸分類を模倣すると太平洋戦争などのカテゴリへすぐたどり着けないからです。en:Category:World War IIから探してみてください。
ただ、”Category:第二次世界大戦下の各国”と”Category:第二次世界大戦下のヨーロッパ”が繋がっていないので、”Category:大陸別の第二次世界大戦”は作ります。それに準じて日本だけ”Category:戦時下の日本”というのも日本POVとまで言わなくても第二次世界大戦を連想しにくいため、”Category:第二次世界大戦中の日本”に改名します。”第二次世界大戦下の日本”は日本語的に収まりが悪いように思います。そも”Category:第二次世界大戦下のナントカ”というのは後から作られた分類なので、全体化すると日本語的におかしくなるため手間以外の問題がなければ一括改名します。--Wikkyshor会話2025年2月4日 (火) 12:43 (UTC)返信
報告文言を追加しました。改名提案も実施。--Wikkyshor会話2025年2月5日 (水) 12:42 (UTC)返信

改名作業

[編集]

草案を表に反映させました。引き続き、ご意見いただければ。--Wikkyshor会話2025年2月10日 (月) 15:04 (UTC)返信

提案者より 「戦域」廃止に向けてCategory:地域ごとの戦争以下に改名しました。中東戦域 (第一次世界大戦)を見落としていたのですが、これも用例がなかなか出てこなさそうな名称です。一応、本を探してみます。--Wikkyshor会話2025年2月14日 (金) 15:10 (UTC)返信
提案者より 第一次世界大戦下の~を改名しました。同様にカテゴリの提案も。しかし、Category:第一次世界大戦下の各国Category:第一次世界大戦下のアメリカ合衆国Category:第二次世界大戦下のデンマークCategory:第二次世界大戦下のオランダこのあたり削除でも良いような気がしますが、とりあえず改名のほう進めます。--Wikkyshor会話2025年2月16日 (日) 14:59 (UTC)返信
提案者より 昨日の改名提案の漏れを追加しました。軍人カテゴリも分類が追いついていないカテゴリが多いようです。Category:ソビエト連邦の軍人は比較的サブカテゴリが用意されています。基本はCategory:ブルボン朝の軍人、Category:プロイセンの軍人、Category:ドイツ帝国海軍の軍人のように「国号名(王朝)」、「国軍」名で分類する。国軍が名前を変えずに長期に渡って存続し、分類が多くなってしまう場合、戦争別に分けるといったところでしょうか?
ソビエト連邦は「元帥」、「上級大将」のような階級別もやっているようですが、Category:大日本帝国海軍士官のように「士官」「将官」のような大きな分類を作るだけで、そこに戦争別が加われば事足りそう。あとはCategory:軍隊の階級あたりと突き合わせて分類してもらう、といったところでしょうか。「軍人のカテゴリ」も文章化して草案を作った方がいいかもしれません。--Wikkyshor会話) 2025年2月17日 (月) 12:32 (UTC) アイコン追加--Wikkyshor会話2025年2月21日 (金) 12:23 (UTC)返信
コメント(改名提案をフォローしておらず、今更ながら)混沌としていたカテゴリを改編するという基本的な趣旨には賛同します。その上で、「地域ごとの戦争」という名称について、素人目線ではありますが、「戦域別の戦争」「第二次世界大戦の戦域別の戦争」の方が分かりやすいと思います。「戦域」は専門用語として使用には厳格でありたいのであれば、せめて「戦場別の戦争」に改名できないでしょうか。一般的に「地域」とすると、地理的地域が想起されてしまいます。もう少し限定的な用語を使用すべきでしょう。--Doraemonplus会話2025年2月21日 (金) 10:31 (UTC)返信
提案者より 戦場 (曖昧さ回避)になっておりますように、戦場とは戦闘のこと、昔の視界に収まる範囲内の戦いのことを指す言葉のイメージがあります。世界大戦の書籍であまり戦場というフレーズを見ないせいでしょうか?例えば、英語版のen:Battlefielden:Category:Battlefieldのような感じです。戦略地政学でもAreaではなく、マハンの唱えるZoneを「地域」(下平 2018とか)と訳します。なので、基本的に「地域」というのは軍事学的にも、地政学的にも間違いとは思っていません。しかし、Google Geminiによれば、「戦場とは、一般的に、戦争や武力紛争が行われる場所を指します。戦場は、地理的な場所だけでなく、戦闘が行われる状況や環境全体を指すこともあります」と出てくるので、辞書を引くなど一般的な認識を考慮すると戦場がダメという訳でもなさそう…?
地域を維持するという前提で、修正するとなるとCategory:地域別Category:地域別の軍事史Category:戦域別の戦争でしょうか。軍事史を追加するだけなら怒られることもなさそうですね。--Wikkyshor会話2025年2月21日 (金) 12:23 (UTC)返信
質問 草案でも詳細な説明がなかったので伺いますが、「戦域」を廃し、「地域」を採用されたい理由は何ですか。単に用語法だけの問題ですか。納得のいく説明があれば、「地域別」も止む無しかと思いますが。--Doraemonplus会話2025年2月22日 (土) 06:38 (UTC)返信
提案者より @Doraemonplusさんへ。単純に「戦域」の用例が少ないからです。図書館で第一次世界大戦の中東戦域 (第一次世界大戦)に該当する箇所を探したのですが、そのような用例が現在まで見つかりません。ヨーロッパ作戦戦域にも日本語の文献はありません。要は翻訳した作家、研究者がいるならば、検証可能性を満たせる、ということであり、そういった用例が見つかれば「戦域」を維持するべきで、あとはその用例の多少、つまり、一般的かどうかで判断することかなと思います。--Wikkyshor会話2025年2月22日 (土) 11:01 (UTC)返信
どこまでもWP:NPOV/WP:NOR/WP:Vを貫く御意志に敬服いたします。そういうことでしたら、情報源に基づき「地域」でよいと思います。「地域別」でなく「地域ごと」とされたのも、全体があってそれを部分に区分する(下位区分を構成するカテゴリ)というよりは、存在する限りの一部をもって全部とする(下位区分を構成しないカテゴリ)というまとめ方の流儀が伝わってきて、勝手に共感しています。--Doraemonplus会話2025年2月22日 (土) 14:26 (UTC)返信
ご理解いただきまして、ありがとうございます。他に意見がなければ、地域別ではなく、「地域ごと」のままでいこうと思います。--Wikkyshor会話2025年2月28日 (金) 13:12 (UTC)返信

各国のカテゴリについて

[編集]

報告 これはちょっと難しいカテゴリかもしれません。”大陸別の”や”各国の”カテゴリはすでに存在するカテゴリとの兼ね合いです。例えば、”各国の”ならCategory:各国の政治Category:各国の軍事史の下にぶら下がるようなカテゴリであり、国家を主題にしたカテゴリであるならば、全て「(国家名)の第二次世界大戦」にするのが正解なのではないか?と思いました。今の「第一次世界大戦下の~」「第一次世界大戦期の~」という分類そのものを作れば解決する、という問題ではなく、地理学のカテゴリ郡と整合性がとれなくなってしまうという問題があります。うーん。--Wikkyshor会話2025年2月18日 (火) 13:31 (UTC)返信

「各国からみた第二次世界大戦」というようなニュアンスで改名されたいのでしょうが、例えば「アメリカ合衆国の第二次世界大戦」ですと、助詞「の」がどうしても所有格を表すように見えてしまいます。戦争はどこかの国の所有物・占有物ではないことを考慮すると、ここは「第二次世界大戦」が主で、「各国」が従、という関係にあると考えるのが自然ではないでしょうか。整合性や統一性の追求は便宜的な理由にすぎず、主題の特性に合わない形に統一する必要はないと考えます。--Doraemonplus会話2025年2月19日 (水) 12:13 (UTC)返信
社会学視点からの戦争を主題としたカテゴリにするというアイディア自体は良いと思います。しかし、戦争Category:戦争を確認していただければおわかりいただけると思うのですが、日本語版で社会学としての戦争に関して、あまり執筆が進んでおらず、そのような分類を作っても、世界大戦を包括する戦争の定義、種類(親記事、親カテゴリがない)へと誘導できず、かえって混乱してしまうおそれがあることを危惧いたします--Wikkyshor会話2025年2月20日 (木) 11:46 (UTC)返信
日本語版の記事のラインナップの実態に即していないカテゴリツリーになってしまっているということですか。ようやく状況を理解しました。そういうことなら、「の」でなく「〈各国〉における〈戦争名〉」なら 賛成 できます。--Doraemonplus会話2025年2月21日 (金) 09:30 (UTC)返信
提案者より プロジェクト:軍事史/カテゴリの分類#地理学か社会学のカテゴリ にまとめてみました。戦争#規模による分類にある総力戦、あとは陸戦などが充実してからでもカテゴリ作成は遅くないと思います。自分はそこまで手が回りませんが…。--Wikkyshor会話2025年2月22日 (土) 11:18 (UTC)返信
チェック カテゴリの改名を実施し、Wikipedia:Bot作業依頼#カテゴリ関連/キューに代わるBot作業依頼にてカテゴリ付け替えを依頼しました。
 追記 削除の検討をしていたカテゴリを削除せず、プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2025年/3月9日#Category:第二次世界大戦期のフランスのエースパイロットをCategory:第二次世界大戦におけるフランスのエースパイロットへにて改名を提案しました。(対象外だったものを改名してしまい、追認の提案)--Wikkyshor会話2025年3月9日 (日) 13:07 (UTC)返信

テンプレートの整理

[編集]

提案 Template:Battleboxで使われるCampaignboxとTemplate:Campaignbox-bottomは一つに絞ると過去ログにありましたが、現状で両方使われているケースがあり、プロジェクト:太平洋戦争では、両方を使うことをガイドラインに記載されています。太平洋戦争はそちらのプロジェクトに任せるとして、最下段に表示するbottomテンプレート(以下ナビゲーション)について何らかの案内が必要だと思います。

これいいな、と思ったのは独ソ戦です。独ソ戦のBattleboxはTemplate:Campaignbox 独ソ戦で、最下段に表示されるテンプレートはCampaignbox-bottomを使ったTemplate:Campaignbox 第二次大戦ヨーロッパ戦線です。ヨーロッパ戦線という親記事がないのは残念ですが、構図がわかりやすいと思います。

最下段 Campaignbox-bottom + Campaignbox | 冒頭 Battlebox + Campaignbox
     大戦 > 戦線(戦争)   >   戦役(地域) > 戦い(戦闘)

また、書式は統一でいいと思います。一例をあげると、Template:Campaignbox 湾岸戦争は格納するパターンです。湾岸戦争を見に来て砂漠の嵐作戦を見たいという人はいそうだけど、湾岸戦争の冒頭に砂漠の嵐作戦へのリンク置いてあって探しやすいからCampaignboxを格納しちゃう。誰がどう見ても大きい戦いまたは著名な戦闘が1つしかないというケースに適用できると思いますが、環境によって連続して設置しないと格納されないなど意味がなかったり。

最下段に表示されるテンプレートはもう一種あります。Template:Campaignbox-bottomも読み込んでいますが、Template:Navboxを直接使っている場合です。例えば、Template:イラク戦争とそこから呼び出しているテンプレート達は白文字のみ、外国語版へのリンクなしという中身が空っぽで、これいるのか・・・?って例も。典型的な駄作テンプレート達として記念に残してほしい。アメリカ同時多発テロ事件のナビゲーションも過剰だと思います。Template:アメリカ同時多発テロ事件Template:対テロ戦争あるのになんで?Template:アメリカ同時多発テロ事件のハイジャッカーとか赤リンク量産しすぎ。Template:東・東南・南アジアにおける領有権紛争とかTemplate:進行中の武力紛争とか、カテゴリ同様に分類が難しい記事のリスト化は推奨しない、ということも文言にいれた方が良さそう。

もちろん、Template:古代ギリシア・ローマの戦争のように成程、トロイア戦争を見てガリア戦争関係を見に行く人はいるかもしれない。有用だと思いますが、Template:古代ローマの戦争と重複しているようで、古代ギリシアは分けていいような。また、NavboxとTemplate:Sidebarはモバイル版で表示されないか機能制限を受けるので(H:MOBILE)、トロイア戦争をモバイルで見る人はカテゴリから関連記事を探さなければならない、という場面もあります。かといってBattleboxに置き換えるのは難しい。むむ。

あとは拡張している場合です。Template:Campaignbox ノルマンディー上陸作戦があるにも関わらず、Template:ノルマンディーの戦いのような戦闘と作戦以外に広範に取り扱っているテンプレートです。オーヴァーロード作戦が親記事、ってあるけどノルマンディー上陸作戦=ネプチューン作戦って誰が言ったの?テンプレートもデカくね?などなど思いましたが。Template:第二次世界大戦もまぁまぁデカい。うーん、モバイル環境で見えないならサイズはいいのか。ノート長くなってるし保留。

草案

報告 文章化。--Wikkyshor会話2025年2月7日 (金) 13:02 (UTC)返信

報告 草案とそれ以外にフォーマットもだいぶ加えました。引き続き、ご意見いただければ。--Wikkyshor会話2025年2月10日 (月) 15:04 (UTC)返信

フォーマットの手入れ

[編集]

報告 履歴継承の失敗により削除依頼に出しました。また、提案から日取りを取らずに掲載するのは早いとのご指摘もいただき、つきましては改めて提案し直しさせていただければと思います。ノートがやたらと長くなるので、サブページのプロジェクト:軍事史/記事の構成(草案)に作って表から見えない形で提出します。--Wikkyshor会話2025年2月11日 (火) 12:31 (UTC)返信

報告 英語版のほうを改めて読み返してみると細かすぎるので、日本語版の公式ガイドラインから持ってきた方が早いかもしれません。また、Wikipedia:関連項目には気づいていたのですが、Wikipedia:関連作品を見落としていたのでカルチャーのところは一から作る必要があると思うで、作業にかかりそうです。--Wikkyshor会話2025年2月12日 (水) 14:33 (UTC)返信
報告 プロジェクト:軍事史/出典と文献(草案)に移して、出典と文献に関しては一通り作業を終えました。記事の構成(草案)のほうはen:Wikipedia:WikiProject Military history/Academy/Improving articlesとWriting a good stubあたりに手を出そうかと思います。--Wikkyshor会話2025年2月23日 (日) 13:54 (UTC)返信
報告 履歴不継承のまたやってしまい、削除依頼中です。プロジェクト:軍事史/記事の構成(草案)がフォーマットの枠からはみ出る内容なため、
プロジェクト:軍事史/記事の執筆:記事の書き方を主題にしたページへ移します
プロジェクト:軍事史/出典と文献(草案)はほぼ完成です
プロジェクト:軍事史/記事の改善(草案):画像POVあたりを足す予定です。--Wikkyshor会話2025年2月28日 (金) 13:12 (UTC)返信
報告 誤字、脱字は追って修正します。プロジェクト:軍事史/記事の構成(草案)はWikipedia:スタイルマニュアル/軍事史にした方が良いのでしょうか。
プロジェクト:軍事史/記事の執筆にOpportunities for new military history articlesを追加しました。
プロジェクト:軍事史/記事の改善(草案)にWorking with translations, Article size, Creating mapsを追加しました。--Wikkyshor会話2025年3月6日 (木) 14:31 (UTC)返信
報告 プロジェクト:軍事史/出典と文献(草案)にProposedを添付しました。別個でスタイルマニュアルを作るなら、Infopageでも良い気がしますが、とりあえずガイドラインとして作り始めたので当初の提案でやってみます。
プロジェクト:軍事史/記事の執筆ほぼ完成。
プロジェクト:軍事史/記事の改善(草案) ほぼ完成。
プロジェクト:軍事史/記事の構成(草案)は下記#統合と改名の提案を参照。--Wikkyshor会話2025年3月8日 (土) 11:41 (UTC)返信
報告 プロジェクト:軍事史/カテゴリの分類アラモの戦いも分類が変わっていたので、プロジェクト:軍事史/記事の改善(草案)で作れると書いておきながら自分がやらないのも問題かと思い、File:Battle of Alamo in Japanese Categorization.svgを作ってカテゴリ説明に加えました。--Wikkyshor会話2025年3月14日 (金) 15:02 (UTC)返信

記事名の付け方の更新

[編集]

提案 プロジェクト:軍事史#記事名の更新を提案します。対象「記事名を、作戦上の暗号名(コードネーム)にする時には~」以下の文章です。

解説では、作戦や暗号名を使ったバルバロッサ作戦ノート / 履歴 / ログ / リンク元でも良いとなっています。しかし、現在の主記事は独ソ戦ノート / 履歴 / ログ / リンク元であり、東部戦線ノート / 履歴 / ログ / リンク元大祖国戦争ノート / 履歴 / ログ / リンク元の記事もあります。一般的という意味では書籍検索や論文検索でも独ソ戦を主記事のままにしておくほうが正しいようです。しかし、文面を修正が必要ではないでしょうか?これと類似した記事には、冬戦争ノート / 履歴 / ログ / リンク元継続戦争ノート / 履歴 / ログ / リンク元に対して、ソ芬戦争ノート / 履歴 / ログ / リンク元が曖昧さ回避となっているのも同様の形といえるので、文面に追加することを提案します。

記事名を、作戦名や暗号名(コードネーム)にする時には熟慮が必要です。作戦名や暗号名は、実際に戦闘が行われた時や場所とは無関係につけられることが多く、実際に起きたことを適切に表す呼び方ではありません。また、作戦名や暗号名は一方の戦闘当事者(陣営)の計画を指すため、結果として、記事の内容が一方からの観点のみで書かれ、他方にとっては不公平な扱いを招く虞が高まります。よって中立的な観点(POV)を考慮するならば、地名を使った呼称が望ましいですが、基本的には「最も一般的な名称」(WP:CRITERIA)を記事名にします。

バルバロッサ作戦 (de:Unternehmen Barbarossa大祖国戦争 (ru:Великая Отечественная войнаを執筆するにあたって十分な特筆性(独立記事)があるなら、それらは許容されますが、メインとなる主記事は独ソ戦です。この特筆性があれば、暗号名オマハ・ビーチ (en:Omaha Beachのように一般的に知られていないような記事も独立可能ですが、より知名度の高いノルマンディー上陸作戦(Invasion of Normandy)が親記事として成立させなければなりません。

中立的な観点(POV)に重きを置きすぎて、ソ芬戦争 (ru:Советско-финляндская войнаのような知名度の低い記事を作ることは注意が必要です。ただし、これは曖昧さ回避のページとして冬戦争 (fi:Talvisota継続戦争 (fi:Jatkosotaへの誘導となっています。信頼できる情報源(RS)から名称を確認できるならば、リダイレクト、あるいは、詳細が書かれた記事へ曖昧さ回避や{{Otheruses}}などを用いて誘導を用意するべきです。

一方で、疑問に思うのがウェーゼル作戦ではなくヴェーザー演習作戦ノート / 履歴 / ログ / リンク元になっているのはなぜでしょう? ヴェーザー演習作戦の用例が見つかりません。あとは北欧侵攻ではなくノルウェーの戦いノート / 履歴 / ログ / リンク元で問題ないのか、という点です。これもどちらも用法はあるようですが、検索だけでは定訳がノルウェーの戦いだと判断できません。どこかで議論があって合意形成されたのでしょうか?--Wikkyshor会話2025年3月3日 (月) 12:43 (UTC)返信

リンク修正。--Wikkyshor会話2025年3月6日 (木) 14:24 (UTC)返信
最後の文面修正。--Wikkyshor会話2025年3月10日 (月) 11:40 (UTC)返信
報告 文面を更新中に第二次世界大戦に偏りすぎかと思って、用例にコンスタンティノープル包囲戦 (1204年)仁川上陸作戦を追加して反映させてみました。--Wikkyshor会話2025年3月13日 (木) 13:59 (UTC)返信

統合と改名の提案

[編集]

提案 最終的にWikipedia :スタイルマニュアル/軍事史として{{Guideline}}化を目指します。

  1. プロジェクト:軍事史#記事のガイドラインプロジェクト:軍事史#構造とフォーマットプロジェクト:軍事史/記事の構成(草案)へ統合
  2. プロジェクト:軍事史/記事の構成(草案)をWikipedia :スタイルマニュアル/軍事史へ改名

記事名の付け方に関する補足を書いてみたのですが、カテゴリの議論でもあった「戦域」、「戦役」の適切な名称としての使い所などなどを書き出したら、文章が長くなるため、大幅な改稿の必要性を感じました。

同時にカテゴリの問題もあります。現状で、Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針Wikipedia:井戸端/subj/カテゴリ作成に一定の制限を設ける提案(続)などで議論されているように、カテゴリが量産されていることが問題提起されています。しかし、結論がどうあれ、現行のウィキプロジェクトの指針には作成基準なんてありませんし、量産されたカテゴリが削除依頼に出された際に記事が1件しかなくても存続されているような状態です。残すのは結構ですが、誰がその定義を整理し、バラバラのカテゴリ名を修正するんだ?という話です。

ナビゲーションテンプレートも意見がまったく出ませんし、草稿はあるにはあるのですが、この際、まとめた方が良いのではないか、と思いました。

そこで、統合した上で拡充し、「Wikipedia :スタイルマニュアル/軍事史」へと改名することを提案します。もう3月なので、拡充作業の途中で中断するのか、Draft proposal、Proposedなど実際に試験運用を開始した段階で中断するのか、その辺りが未確定ですが、先にアイディアだけも出して気長に意見を募りつつ、やっていこうと思ってます。なにせ、全然、コメントが付かないので。--Wikkyshor会話2025年3月7日 (金) 11:09 (UTC)返信

報告 統合しました。カテゴリのガイドラインを追加を検討しています。--Wikkyshor会話2025年3月14日 (金) 15:02 (UTC)返信
カテゴリのガイドラインですが、英語版と同様のもの、または互換性のあるカテゴリ構造にするのは難しそうです。"Battles in ..."のくだりですが、英語版において、場所別(地理)の分類が廃止された説明について、「en:Wikipedia:Glossary#Trainwreck」への誘導があります。
en:Wikipedia:Categories for discussion/Log/2024 May 3によれば、メギドの戦い (紀元前15世紀)Category:イスラエルの軍事史のサブカテゴリへと分類するのは適切ではなく、イスラエルの軍事史からメギドの戦いを探す人もいません、とあります。そして、当時の国、地名で分類すると、それはそれで、歴史的な領土問題の論争を招くので、Battles by locationの分類はよろしくない、といった具合です。それで生み出されたのが、en:Category:Battles by country involved(関係した国家、関与した国家)ですが、これを日本語版に持ってくるとしたら、地域別、地名別を廃止して……という流れになるので、そのまま日本語版に導入されると、かなり面倒なことになります。--Wikkyshor会話2025年3月22日 (土) 12:37 (UTC)返信

戦争に関する暫定的な記事名の付け方

[編集]

一般的な呼称が定まっておらず、交戦国の名称を暫定的に戦争の記事名としている(例えばアクスム・サーサーン戦争、アクスム王国とサーサーン朝間の戦争)記事が存在します。それらの記事は英語版からの翻訳が多いのですが、英語版の記事名でも記事名の付け方がバラバラに見えます。このような戦争の記事に関して、ある程度の統一規則(少なからずどちらの国家を先に持ってくるか)を設けた方が良いと思います。

個人的には、五十音順で先に来る国家を先に持って来て(あクスム→さーサーン なので アクスム・サーサーン戦争のように)、逆の順番についてはリダイレクトという形で対応する方法が単純明快かと思いました。

ご意見お願いします −−Lin Xiangru会話2025年3月9日 (日) 14:44 (UTC)返信

上述の記事名の付け方に例外があるとしたら、日本語で書かれた信頼できる情報源(RS)が見つからない時です。検証可能(V)な論文、発表、出版物などにおいて、日本語での言及がない事態に陥った場合、信頼できる情報源(RS)の「日本語以外の言語で書かれた情報源」に基づき、外国語での信頼できる情報源を調査し、それを出典とすることで検証可能性(V)を満たします。しかし、これは同時に独自研究(NOR)に接触する虞があるため、プロジェクト:翻訳検証へ依頼して{{Rough translation}}や{{翻訳検証}}を明示する、または当該記事に{{暫定記事名}}を付け、編集者自身が翻訳した仮の記事名であることを示し、理由をノートに添えることを推奨します。

返信 Wikipedia:信頼できる情報源#日本語以外の言語で書かれた情報源のような案件ではないでしょうか?このプロジェクトの記事名の付け方に文章を加えるとしたら、上のような形になると思います。
少なくとも現行のウィキペディア方針上、@Lin Xiangruさんの素晴らしい翻訳が問題ないことをWP:RSが保証しており、五十音順という方針を設けるのはちょっと違うかな、と思いました。
プロジェクト:翻訳検証への依頼やTemplate:暫定記事名を付けるというのは私のアイディアですが、「アクスム・サーサーン戦争」を少しばかり調べたところ、まったく出てきません。むしろ、「en:Aksumite–Persian wars」の翻訳が「アクスム・サーサーン戦争」になるのかと驚きました。参照を探すプロである司書さんの調べもの案内(リファレンスサービス)でも厳しそうな、ギブアップ入りしそうなレベルだと感じました。
とはいえ、狭き門を通り、厳しい環境を耐え抜く司書という名の猛者は簡単にギブアップしません。今後もこの時代の執筆を検討しているならば、お住まい近くの大きい図書館、都立図書館 – 調べもの相談(レファレンス)や県立図書館や大学図書館などでリファレンス依頼を試す価値はありそうです。
だいぶ話が脱線して長くなり、申し訳ないです。日本語での翻訳例がない場合を除いて、他に五十音順が必要だとお考えの理由はありますか?--Wikkyshor会話2025年3月10日 (月) 11:31 (UTC)返信
報告 プロジェクト:軍事史/記事の構成(草案)#例外に反映させました。--Wikkyshor会話2025年3月19日 (水) 09:57 (UTC)返信
プロジェクト:軍事史/記事の構成(草案)#暫定記事名へ変更。--Wikkyshor会話2025年3月19日 (水) 11:56 (UTC)返信
多忙のため返信が遅れてすみません。
露土戦争(ロシア・トルコ戦争)等、名称が一般的に定着しているものの中に反例がありましたので、安易に五十音順に並べるというのは現実的ではなさそうです。
そもそも英語版Wikipediaの記事に使われている出典でも、 Aksumite–Persian warsのような固有名詞として記載されているわけではないので、英語版Wikipediaの記事名もまた検証可能性という観点からは妥当ではないようにも思われます。交戦国Aと交戦国Bが戦った戦争はA・B戦争(もしくはB・A戦争、この順番をどちらかにするかというのが最初の議題でしたが。)と呼ぶのは、自明であり、検証可能である必要があるのでしょうか。
一つ解決策として、中国語版の記事名を参考にするならば、戦場が分かっているならば「⚪︎の戦い」、そうでなければ「⚪︎が⚪︎を攻めた戦い、⚪︎が⚪︎を滅ぼした戦い」のように表記しています。この場合、検証可能性としては充分(⚪︎が⚪︎を攻めたということは検証可能)に思われますが、中立性という観点で多少問題があるようにも思えます。
結論が出るまでは、テンプレート:暫定記事名を利用しておくのには賛成です。--Lin Xiangru会話2025年3月22日 (土) 14:33 (UTC)返信

戦略地政学への改定案

[編集]

ノート:第二次世界大戦下の日本において説明が足りていないというご指摘を受けたので、プロジェクト:軍事史/カテゴリの分類#軍事地理学の分類の解説を以下のように拡充、改定することを提案します。

戦略地政学は1838年のジョミニによる『戦争概論』が起源とされています。これは1832年のクラウゼヴィッツ『戦争論』から発展したもので、1890年のマハン『海軍戦略』 、1904年のハルフォード・マッキンダー(日本語訳なし)、1944年のニコラス・スパイクマン(日本語訳なし)などが続きました。これは第二次世界大戦の終結とともに、各国において戦略地政学の研究が停滞時期に入ります。しかし、2003年のゲルハルト・シュナイダー(日本語訳なし)、2006年のスコット・モルガン(日本語訳なし)、2007年のスティーブン・ブレア(日本語訳なし)など2000年代に入ってから再び研究が進むようになりました。

カテゴリにおいて注意すべきなのは、そういった英語圏の文献をもとに拡張されたウィキペディア英語版のカテゴリを日本語版へ持ち込む際に、日本語の論文や出版物が充実しているとは言い難い状態であるため、暫定記事名の解説と同じく独自研究(WP:NOR)に陥る可能性が高いということです。そのため、ウィキプロジェクト軍事史では、検証しやすい地政学地理学を中心に、戦闘(軍事行動)が行われる地域、国家を主題件名標目)とした分類の提案がなされ、 2025年2月にノートで合意されました。

ただし、曽村保信 訳『マッキンダーの地政学』(1919年、日本語訳2008年)など日本語における信頼できる情報源がまったくないということではなく、検証可能性を満たせる論文や出版物の発表に基づく分類と、そのカテゴリ作成を禁止するものではありません。以上の理由から、以下のカテゴリツリーは仮のものであり、完全な体系ではありません。

暫定的に地政学や地理学に基づいてカテゴリの主題を地域、国家に定めるという提案です。カテゴリツリーにある「カテゴリ:~国における…戦争」は独自研究を排除するための例示であり、「カテゴリ:…戦争中の~国」といった名称も許容されると考えられています。一方で、そういったカテゴリが統一性のない名称が付けられ、チグハグだと利用者を混乱を招くのでプロジェクトのノートで改定案を出してください。

キッシンジャーも入れようかと思いましたが、冷戦の話まで入れるのは冗長になるかと思い、割愛しました。--Wikkyshor会話2025年3月19日 (水) 11:56 (UTC)返信

ウクライナ侵攻の改名に伴う更新

[編集]

提案ノート:ロシアのウクライナ侵攻での議論により、ロシアのウクライナ侵攻へ改名されました。これに合わせ、プロジェクト:軍事史/記事の構成(草案)の「記事名の付け方」を更新することを提案します。「朝鮮統一、中国統一…」のくだりを以下のように拡充。

2022年のロシアによるウクライナの「軍事作戦」、「ロシアのウクライナ侵攻」 (: специальная военная операция: Російське вторгнення в Україну)は報道機関による呼称の用例が最も多い「ロシアのウクライナ侵攻」へと、2025年に改名されました。つまり、合意次第で、学術的な用例を採用しないことも可能です。報道機関の用例を採用することによって、利用者が記事を探しやすくなるというメリットがあるため、このような改名もウィキペディアの方針で認められています。

原則として、戦争や戦闘といった事象が起きてから、専門家によって発表された信頼できる情報源(WP:RS)に基づき、検証可能(WP:V)になった段階で、その用例を調査し、改名の検討に入ります。それら学術的な用例が教材に採用されれば、それが広まった段階で一般的な名称(WP:CRITERIA)として改名する根拠になるかもしれません。しかし、そういった将来的なことを直ちに適用しとうとせず、慎重を期して該当記事のノートで用例を挙げ、合意形成(WP:CON)に努めることが重要です。

基本的に「朝鮮統一」、「中国統一」、「テロ戦争」、「ウクライナ紛争 (2014年-)」といった将来的、速報的なことを考慮して、急いで記事名を変更する必要はありません(WP:NOTNEWS)。例えば、1982年の「en:Falklands War」は日本語だと「戦争」であり、日本語圏では「フォークランド戦争」として翻訳されていましたが、「フォークランド紛争」が一般的であることが確認できた2007年の段階になって改名されました

用例の対象については、出典と文献#何を信頼するのか?も併せて、ご確認ください。

趣旨としては、報道機関による呼称という文言を追加し、その理由を記事を探しやすくする、としました。専門家による呼称だからといって直ちに適用する根拠にならない、と文言を変更。--Wikkyshor会話2025年4月22日 (火) 11:48 (UTC)返信