ノート:REACH

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

法の理念があると、読み手も考えやすい、と考えて思い切って書いています。しばらく続けますので、ご指摘お願いします。--MAPI 2007年5月25日 (金) 21:40 (UTC)[返信]

登録概要記載[編集]

RIP(REACH Implementation Project)は最後にはルール(プロトコル?)となって消えていくので、出来るだけ書かないようにしようかと。但し、RIPの分類はREACH要件の仕分けには良いので、適宜使っていくつもり。 困っているのはEC内輸入業者限定のポリマー登録の要件。特殊だから項目を別にしようか?--MAPI 2007年7月6日 (金) 22:16 (UTC)[返信]

素人なのでわかってないだけかもしれませんが、 ECはEUの間違えではないでしょうか?--202.26.169.21 2008年9月10日 (水) 06:48 (UTC)K.K[返信]

その通りですね。ご指摘どうもありがとうございました。--MAPI 2009年1月26日 (月) 21:59 (UTC)[返信]

提案:EU法カテゴリの復活[編集]

提案 EU法カテゴリの復活を提案します。 理由: EUには法律はありませんが、EU法は条約をトップに、規則、指令等から構成されます[* 1][* 2]

  1. ^ EU法
  2. ^ 増沢陽子(名古屋大学大学院環境学研究科) EU法における予防原則の適用方 法:REACH規則による検証

この投稿はKanehiroによって2012年10月16日 14:55‎ に投稿。(署名忘れ--Kanehiro会話2012年10月17日 (水) 22:55 (UTC))[返信]

冒頭第二段落[編集]

なぜか敬体で執筆されていたので、とりあえず常体に直し、日本語らしい表現にしました。

引用文献がリンク切れですので、不要であればコメントアウトしてしまおうかと思います。--Neo chemistry会話2013年10月22日 (火) 07:08 (UTC)[返信]