ノート:Doctor of Philosophy

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
  • 「基本的には、あくまで伝統四学部(神・哲・法・医)のうちの文系(数学、物理学、天文学を含む)の学位であり、」>文系、理系っていうのは日本的な分野分けなので、国際的かつ歴史的な話題を論じる場合には不適と思われます。少なくともアメリカでは「arts and letters」「 social science 」「natural science」の三つでなかったでしょうか??--Tatsutatsu 2008年9月30日 (火) 06:37 (UTC)[返信]
    • 伝統的にはリベラルアーツ系の文芸学部・科学部(Faculty arts and sciences)とプロフェッショナル系の医学部・法学部・神学部に分かれ、科学部が「social science 」「natural science」に分かれます。フランスの例。アメリカは医学部と法学部がなく、ロースクールとか大学院になってしまうので若干複雑ですが。--Nyurutan 2009年7月6日 (月) 14:07 (UTC)[返信]
  • 「ドクターとマスターの問題は、中世に発する・・・」以下の記述は本当でしょうか?徒弟制度と大学は関係ないのではないかと思われますが。--Tatsutatsu 2008年9月30日 (火) 07:19 (UTC)[返信]
    • 中世欧州に発する大学と欧州の徒弟制度が現代大学制度にまとまっていった経緯を考えれば無視できないと思います。
      • 大学を意味する近代西欧語(:university)は,ラテン語の「ウニベルジタス」(Universitas)、同じひとつの方向に目指す人々の集まり」という意味でもともとは石工などのギルドのことであり、マスターの付与権を独占していました。--Nyurutan 2009年7月6日 (月) 14:07 (UTC)[返信]