ノート:D端子

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

普及率について[編集]

「コンポーネント端子に比べケーブルの価格が高く、導入に疑問の声も聞かれる。」 とありますが、現時点でコンポーネント端子よりもメジャーの様な気がしますがいかかでしょうか? 端子のスペースの問題もあると思いますが、比較的低価格のTVでも普通についてたりします。

確かに、日本ではコンポーネント端子より普及してますね。また、記事に書いてある「D端子は画質が劣る・・・」は、あくまで。AVマニアは、ケーブルに何万もお金をかけたりしますからね。一般的な視点で、なおかつ日本国内のみに限ればD端子のほうがコンポーネント端子よりメジャーでしょう。ふみくら 2007年1月11日 (木) 04:02 (UTC)
実際に市場価格を調査してみました。結果、値段はほとんど変わらず、(1.5mで2,500円~3,500円)それ以前に純粋なコンポーネントケーブルが国内ではあまり流通していない事がわかりました。D端子ケーブルの流通量が一番多いのは勿論、D端子⇔コンポーネント変換ケーブルの流通量の方が純粋なコンポーネントケーブルより多いぐらいです。通販サイトで「コンポーネントケーブル」と検索すると一番上にD端子ケーブルが出てくるぐらいで、国内ではコンポーネントケーブル=D端子と呼ばれるぐらいにまでなっているようです。
BELDEN ベルデン 1506A
D端子の接点が高密度であることが問題視されている様です。(AVマニアからの視点、中立性に欠ける)--219.117.90.142 2008年4月23日 (水) 15:17 (UTC)[返信]

互換性についての問題[編集]

HVT-ST200(D3固定、D1、D2、D4非対応)
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tuner/2006/hvt-st200/print.htm

PC-P4シリーズ(D1、D2、D4対応)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-p4/index.html

こういった上位互換ではない商品が発売されていました。一方でD端子は上位互換となっている。と記述しているサイトもあります。規格上どうなっているのかは分かりませんでした。詳しい方、加筆お願いいたします。Interregnum 2007年5月4日 (金) 18:24 (UTC)[返信]

送出側(プレイヤー等)と受信側(TV等)の立場の違いでは無いでしょうか?
例えばTVの場合、「D4対応」とした場合D1~D4まで全て対応する事が求められますが、
送出側は、自身のコストパフォーマンスや用途にあわせて特定の信号しか出力できない場合があるという事では無いでしょうか?
実際にそういう(規定を守らない製品)があるかどうかと、端子規格の定義がどうなっているかは別問題です。規格に従わない商品があるからといって、定義が消滅するわけではないからです。規格をも守っていない端子を搭載した商品があるという事実が存在するだけです。(そのむね明確に記述されていれば必要充分になります。)--陸奥 2007年7月8日 (日) 15:51 (UTC)[返信]
http://www.jeita.or.jp/eiaj/japanese/faq/faq/faq07/faq07_2.htm
上記によると、やはり入力側と出力側で要求仕様が異なるようです。JEITA(旧EIAJ)のページですので信憑性は高いでしょう。
つまり750Pしか出力できないプレイヤーでも規格上「D4」の要件を満たしている。という事になります。
ただし入力側が「D4対応」とする場合は525i,525P,1125i,750Pを全てサポートする必要があります。--61.194.38.93 2007年11月27日 (火) 02:43 (UTC)[返信]


本文に「一部のPC用の液晶モニタでは720Pは受け付けても1080iが受け付けられない為、D2までしか対応していないと出力機器に誤認識されてしまう場合もある。」 とありますが、この「720Pは受け付けても1080iが受け付けられない」というモニタは具体的にどの製品でしょうか?信憑性に欠けている様に思います。 また、「D2までしか対応していないと出力機器に誤認識されてしまう」とありますが、D端子の規格的に「どの解像度の信号が送られてきたか」は検出できても、 「接続相手の機器がどの解像度まで対応しているか」を認識する機能は元々ないと思いますので、これも説明として不適切ではないでしょうか?--61.194.38.93 2008年1月10日 (木) 10:24 (UTC)[返信]

中継D端子ケーブル[編集]

ケーブルダイレクトにて、DIN14pinを用いた狭小箇所配線用のD端子ケーブルを見つけました。直接アドレスを張るとエラーが出る様なので、このページから行って下さい。--219.117.101.248 2007年7月14日 (土) 10:36 (UTC)[返信]

アドレスの修正を行いました。--219.117.68.85 2007年7月29日 (日) 08:56 (UTC)[返信]

はじめてみましたが、これは何らかの形で規格として策定されているものでしょうか。それとも、単に狭小個所配線用に便利なように、勝手に作られたものなのでしょうか。yhr 2008年1月1日 (火) 09:30 (UTC)[返信]

総務省Webサイトの誤記について[編集]

どうやら訂正されたようなので、関連する記述の削除を依頼します。--以上の署名のないコメントは、59.86.75.198 会話/Whois)さんが 2008年1月1日 (火) 07:17 (UTC) に投稿したものです(yhrによる付記)。[返信]

「削除を依頼します」とのことですが、誰に対してどのような理由で削除を依頼されているのですか。問題の記述に関しては、もともとそれほど重要な意味のある記述ではないと思いますが、かといって、総務省側が修正したからといって直ちに削除しなければならないものでも無いように思います。現在の形でリンクしてあるだけだと、検証可能性に問題があると判断される可能性は有ると思いますが、それも直ちに記述を除去する理由にまではならないのではないでしょうか。yhr 2008年1月1日 (火) 09:30 (UTC)[返信]
別に削除する必要は無いと思います、「過去にこんな事例がありました」という風に紹介しているのはダメなのでしょうか。リンク先では『デジタル端子』という見出しが『D端子」と変えて有るので証拠としては使えなさそうですが。--221.189.162.132 2008年1月14日 (月) 12:02 (UTC)[返信]
キュッシュを取得出来たみたいなので、この件はもうお開きですね。--59.86.70.25 2008年11月16日 (日) 15:40 (UTC)[返信]

D3とD4の画質について[編集]

「D3とD4の画質はどちらが上か」みたいな記述は必要なのでしょうか?定量的根拠が存在するとも思えないので、ひとまず該当部分を削除しました。続けたい場合は定量比較を行った信頼できる出典を明示するべきです。--Nunon 2009年8月7日 (金) 17:54 (UTC)[返信]

D5規格について[編集]

D端子を規定するJEITAでは現状D5は規格化されていません。ただし参照先となるARIB(更にはITU-R,SMPTE)にて 1080P/60が策定されたので、遠からずJEITAでもD5は規格化されるとは思います。
こうした現状を踏まえたせいなのか、業界の慣習なのか、民生機器で「D5対応」を謳う機器がちらほらと登場してきているようですが、これは換言すると各メーカーが先走ってるだけですよね。同時にそれを論拠としてか「D5は規格として成立している」かのように記述される方も見受けられます。このような場合、あくまでD端子の規格主体であるJEITAがD5規格を正式策定するまでD5の項目は規格策定中とするべきなのか、否かが判断付きかねます。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 --Nunon 2009年12月20日 (日) 05:36 (UTC)[返信]

相当期間待ってみましたが、意見がないようなので「現在D5は規格として存在しない」という表記に戻します。--Nunon 2010年4月24日 (土) 23:45 (UTC)[返信]
脊髄反射とまで言われて書き込みを削除されましたがリッジレーサー7等は1080P対応してますがこの件に関してはどうなんでしょう?--モンチョビーン 2010年8月17日 (火) 08:52 (UTC)[返信]
このセクションで議論したい内容が理解できていないのでしょうか。「○○が1080P対応だみょ~ん」ではなく「D5規格のソースはこれです!」が欲しいわけです。現状でD5規格についてJEITAはアナウンスしていません。いくらJEITAが孫引きばかりとはいえ規格の策定元が明文化していない以上、これ以上の記述はできないわけです。規格とかホワイトペーパーとか、もう少し理解してから書き込むようにしてください。--Nunon 2010年8月22日 (日) 04:53 (UTC)[返信]