ノート:Bootstrap

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

現在の記事で解説されている対象は特定のソフトウェアツール集ですが、コンピューター関係でboostrapと言えば明らかにブートストラップのことでしょう。また、一般名詞としては長靴のつまみでしょう。アルファベットで書かれた同じタイトルの記事がないからと言って、本記事のタイトルが「bootstrap」のままであるのは不適当と考えられます。そこで、本記事をbootstrap (ツール集)に改名し、bootstrapブートストラップ (曖昧さ回避)へのリダイレクトとすることを提案します。ただ、曖昧さ回避のための括弧内の単語をどうするかについては異論もあるかと思います。「ツール集」が適当でないと思われたら代案を御提示いただければありがたいです。--Loasa会話2014年1月5日 (日) 12:34 (UTC)[返信]

反対 曖昧さ回避のカッコは、記事名の重複を防ぐためのものですが、本件では記事名の重複は起こっておらず、必要ないでしょう。「bootstrapといえばブートストラップのこと」なのは、英語の話です。日本語のどのような事典・辞書にも、その言葉は「bootstrap」ではなく「ブートストラップ」として載っていると思います。日本語版ウィキペディアにもWP:NC#ALPHABETというガイドライン(抜粋して要約: アルファベットはなるべく使わず、漢字・平仮名、片仮名の順に優先する)があります。つまり、WP:Dの「適切な記事名が同じになってしまうとき」に当てはまりません。--Greeneyes3会話2014年1月7日 (火) 10:59 (UTC)[返信]
賛成 改名提案から来ました。「Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避すべきもの」によれば「曖昧さ回避は、異なる内容なのに、同じ記事名になるトピックに関して、読者が調べたいものを探す案内板のようなものですから、読者が迷う恐れがない場合には、曖昧さ回避にするべきではありません」とあります。ところが本件に関しては、必ずしも「英文字でbootstrap書けばソフトウェアのこと、カタカナでブートストラップと書けば長靴のつまみのことであるとは明白」とは言い切れないように思います。英語とカタカナで記事名を分けることがいくら技術的に可能だと言っても、読者が迷うおそれは残されるので、曖昧さ回避すべきだと考えます。--Kanohara会話2014年1月12日 (日) 16:06 (UTC)[返信]
そのような目的は、{{Otheruses}} で十分に満たされるでしょう。{{Otheruses}}を使った曖昧さ回避にまで反対しているわけではありません。--Greeneyes3会話2014年1月15日 (水) 12:19 (UTC)[返信]
(賛成)bootstrapを曖昧さ回避へのリダイレクトとする(そのために現在の記事をbootstrap (ツール集)にする)ことに賛成します。同様の事例としてGalaxyギャラクシーOptimusオプティマスなどを挙げておきましょう。この様な場合に(日本語版での「曖昧さ回避」の運用が曖昧で)記事によって賛否が分かれることがあるのはどうにかならんのかと思いますが。--KAMUI会話2014年1月14日 (火) 11:58 (UTC)[返信]
その2つの例は、そもそものGalaxyOptimusを記事名とする記事が1つもなく、本件のような1件のみ存在するケースとは、最も重要な点で異なります。状況が異なれば対処が異なるのは、当然の、むしろ好ましい運用でしょう。--Greeneyes3会話2014年1月15日 (水) 12:19 (UTC)[返信]
(コメント)ここはウィキペディア日本版ではなく日本語版ですので、他言語を由来とする言葉は、可能な限り「原義の記事」あるいは「曖昧さ回避」に飛ばすようにした方が見通しが良いと考えます。なお、英語版記事ではw:Bootstrap (front-end framework)、ドイツ語版ではde:Bootstrap (Framework)、その他の言語版では「Twitter Bootstrap」が多いですね(前者ではIBMの技術文書SourceForgeの記事が、後者ではASCII.jpの記事などが見つかりました)。Bootstrap (フレームワーク)、あるいはそのまんまTwitter Bootstrapへの改名も検討できるかもしれません。--KAMUI会話2014年1月16日 (木) 22:00 (UTC)[返信]
前段は具体的な根拠に乏しく、非常に同意しかねます。日本語版だからこそ、日本語での意味が最優先で、他言語での意味の優先度は低くあるべきです。日本語での意味を無視して「原義」を優先したところで、見通しは良くなりません。Twitter Bootstrap への改名に反対はしません(現状では単に用例が示されただけですがもし正式名称であると考える根拠があるなら賛成します)が、リダイレクト化には同様に反対です原義へのリダイレクト化には反対です。--Greeneyes3会話) 2014年1月24日 (金) 11:03 (UTC) 修正--Greeneyes3会話2014年1月24日 (金) 11:07 (UTC)[返信]
条件付賛成 Twitter Bootstrapへの改名ということでしたら賛成します。カッコを付ける必要も、曖昧さ回避の問題も生じない、適切な案だと考えます。--Jkr2255 2014年1月18日 (土) 12:48 (UTC)[返信]
コメント KAMUIさん、Jkr2255さん、ご意見ありがとうございます。改名先が"Twitter Bootstrap"であれば、たしかに括弧なしで済むから良いのですが、問題は当記事で解説されているツール集の名称として"Twitter Bootstrap"を使用することの準拠が見当たらないことです。たしかに最初はTwitterの開発者がTwitterのために作ったツールであり、"Twitter Bootstrap"という名で公開されていたようですが、現在はオープンソースプロジェクトとしてTwitterとは別のサイトで公開されているようです。現在の公式サイトを見る限り、このツール集の正式名称は"Bootstrap"であると判断せざるをえません。英語版のタイトルも最初はTwitter Bootstrapだったようですが、2013年10月にBootstrap (front-end framework)に改名されています[1]。改名の理由は「version 3.0.0以降、Twitter BootstrapはBootstrapと改名されたから」だそうです。もちろん英語版Wikipediaの一ユーザーが概要欄に書いただけのことですから裏付けはありませんが、それが事実だとすれば、やはり"Twitter Bootstrap"に改名するのは適当でないということになります。--Loasa会話2014年1月30日 (木) 12:13 (UTC)[返信]
(コメント)う~む・・・先にあげたIBMの技術文書では「Web ページ・フレームワーク」、SourceForgeの記事では「Webデザインフレームワーク」、またASCII.jpの記事では「Twitter Bootstrapは一般的にCSSフレームワークとして認知されていますが~」という記述があります。さらに配布元では「The most popular front-end framework for developing responsive, mobile first projects on the web.」とか載せてたりしますし、改名する場合にはBootstrap (フレームワーク)の方がやっぱ妥当なのかな?--KAMUI会話2014年1月31日 (金) 12:02 (UTC)[返信]
反対 GoogleでBootstrapで日本語のページを検索してみたのですが、最初の2ページで本トピックに関係のないリンクはウィキペディアのBootstrap Protocolとweblioの英単語bootstrapのページのみで、その他はすべて本フレームワークに関するページです。さらに以降のページでも他のトピックへのリンクが混ざるものの、大半は本フレームワークへの言及です。「日本語の文において英文字でBootstrapと書けば大抵はソフトウェアのこと」と言えるでしょう。他の、普通はカタカナ表記されるトピックについては、ハットノートによる曖昧さ回避ページへの案内で十分でしょう。--Kusunose会話2014年2月16日 (日) 07:38 (UTC)[返信]