ノート:10月
このページは一度特定版削除されています。削除に関する議論は「Wikipedia:削除依頼/月記事へのYahoo!百科事典からの転載」をご覧ください。
出雲地方の呼び名ですが、日本のこよみでは神有月となっています。どちらが正しいということはないのですがちょっと気になりました。(ちなみに検索では神在月が多いようでした。) Baffclan 07:06 2003年12月2日 (UTC)
この月には、全国の神様が出雲へ集まるそうです。だから、神無月となっているそうです。そして、出雲地方は神有月と呼んでいるそうです。聞いた話なので正確だとはいえませんが、なんだか納得したので投稿しました。
Wada H.{ 旧暦10月は今の11月頃。即ち収穫の秋。 神無月の神は、信濃守とかいうときの守(かみ)と音が同じなので 神=守=地方出張役人、と考えると 神無月は地方役人が、それぞれの任地での収穫状況を 出雲に報告するために集まる月、ということになる --Ponp1000 2007年11月7日 (水) 09:00 (UTC)Wada H. Wada H. }
記述の追加のお願い 1月〜12月で 10月だけ『英語表記』がありません 追加をお願いします。