コンテンツにスキップ

ノート:高雄市

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

中華民国第二の都市という表現ですが、一応中華民国は大陸も含めて中華民国なのが建前ですので、ここは素直に台湾第二の都市でいいのではないでしょうか。Mizumono 11:42 2003年9月16日 (UTC)

国名自体はまだ中華民国なので表記を厳正に書こうとするなら「中華民国が実効支配する都市の仲で第二の都市」にするべきだったと思います。まあこれだと冗長になりますので現実的では無いですね。というわけでご指摘の通りに「台湾第二の都市」に変更しておきます。
↑署名し忘れKamakura 20:34 2003年9月17日 (UTC)

中華民国の行政区分という項目を作りましたので、その表記に合わせて高雄市に項目を移動して、高雄はリダイレクトページにしようかと思いますが問題無いでしょうか?Kamakura 20:34 2003年9月17日 (UTC)

北京南京に「市」が付いていないのに台湾の都市の記事名に「市」がつくのは不統一だと思うのですが。国外の地名記事のつけ方に統一基準はありましたっけ? Safkan 20:55 2003年9月17日 (UTC)
海外の都市の記事名については統一基準はまだなかったように思います。そのため都道府県日本六十余州一覧の記事を参考に「市」等も記入するほうがよいかと考えました。個人的には他の国の表記も統一し、北京市のようにするべきだと考えます。Kamakura 05:08 2003年9月18日 (UTC)
これも議論が必要そうですね。私見ですが、中国は漢字圏なので明瞭でいいですけど、アフリカやアジアの情報の少ない地域だと、行政区分に関する満足な知識が得られないので、「市」なのか「県」なのか「州」なのか判然としないことも多いと思うのですが…。それから、例えば、トルコのイスタンブル市はイスタンブル県の県都、アフガンのカーブル市はカーブル県(カーブル州とも訳せますが…)の県都ですが、これらの記事を分ける必要が出てしまいませんか? また、既にエジプトのカイロは[[カイロ (市)]]として記事が立っています。Safkan 06:02 2003年9月18日 (UTC)
「カイロ (市)」は2度の移動によりカイロ (エジプト)へのリダイレクトになっており、間もなくリダイレクト削除依頼を出す予定です。Yassie 2006年4月17日 (月) 12:28 (UTC)[返信]
ちなみに一番ややこしそうなルクセンブルクを確認したところまだ記事はないものの首都はルクセンブルク市とありました。133.101.244.102 06:41 2003年9月18日 (UTC)

これまでの議論とまったく違うようなのですが気になったので。京都にも「高雄」という地名があります。ほかの地域にも同名の地名があるのかもしれません。「高雄」=「台湾の高雄」というのはどうなのでしょうか?以上疑問でした。U.S.S.Momotaro 00:10 2003年9月18日 (UTC)

別の「高雄」があるとすると、「高雄市 (台湾)」あたりがよさそうな気がします。 で、現在の高雄はあいまい回避のページにしては、いかがでしょうか?


他に「高雄」という言葉があるかどうか調べた上で、あいまい回避のページを作りたいと思います。ご指摘ありがとうございますKamakura 05:08 2003年9月18日 (UTC)
ありがとうございます。よろしくお願いします。秀の介 05:12 2003年9月18日 (UTC)

Kamakuraさんの作られた曖昧さ回避の高雄を拝見しましたが、難しいですね。ところで、上の「高雄市」とするかどうかの問題に限っていえば、市と県と日本統治時代の市を別々の記事として扱うなら市の字をつけないわけにはいきませんし、逆に一体に扱うなら市の字はいらないという問題に帰結しそうに思われたのですが。どうしたものでしょうか。やはり分けますか? Safkan 17:17 2003年9月18日 (UTC)

自分が書き始めた項目の件で問題が山積となっており、ちょっとグロッキー気味です(笑)とりあえずしばらくは今ある問題を解決させることを優先させないと・・・
閑話休題、私としては記事は細かく分けた方がよいのではと思っております。
というのもある程度細かく分ける事でインターネットの利点である「リンク機能」を最大限に生かせるし、検索もしやすいというのがあるからです。(なお英語版の国や地方自治体の記載について確認したところ、おおむねこの形式になっています)
ちなみに具体的に高雄の場合ですと、「高雄県(中華民国・台湾)」という項目に高雄という地域の総合的な概要をコンパクトに書き収め、さらに詳細については「高雄市(中華民国・台湾)」とか「高雄の歴史」とかのような個別項目に任せるという風に書くと良くまとまるのではと考えております(最も最初の編集自体は大変ですが・・・)
私としてはこのように考えている次第ですが、もしWIKIの方針などに沿わない部分やご意見があるようでしたらどんどんご指摘をお願いします。言われないと気付かないタイプな物で(汗)Kamakura 18:06 2003年9月18日 (UTC)

ローマ字表記の選択が政治性を帯びることがあると思いますが、台湾関係の記事に何の断りもなく大陸のピンインを書き加えることに問題はないのでしょうか?台湾はウェード・ジャイルズを使ったり、あるいは通用拼音なんてものを制定したりして、漢語拼音に抵抗しているような気がするのですが。 かぼちゃ 12:44 2003年9月18日 (UTC)

はい、この件近い内に指摘を受けるかもと正直思ってました。私としては最終的には通用拼音についても併記して公平性を保つつもりだったのですが、まず漢語拼音のwikiでの表記方法について勉強中であったため、そちらは後回しになっておりました。ただ現時点では問題を引き起こしかねない偏った表記になっていることは事実ですのでその点に関しては謝ります。今日これからちょっと通用拼音の表記方法について調べてみます。Kamakura 13:52 2003年9月18日 (UTC)
台湾における通用拼音と漢語拼音の関係を調べてみました。が、どちらを採用するかで揉めに揉めてるみたいです。そのためそのときそのときの政治状況によって採用する拼音が変わってきてしまっている模様です。また通用拼音に至っては表記方法がまだ固まっていない部分があるみたいで、年度によって表記が変わってしまうという事も沢山起こっている模様です。(当然漢語拼音推進者からは批判されている)
結論から言うと台湾国内では拼音については全く一本化できてないというのが現状みたいです。自分も通用拼音について調べてみたのですが、どれが一番新しい表記方法なのかネット上では判別しかねるというのが本音です(正直ここまで凄い状況だとは思っていませんでした)
もう少し色々調べてみます。今回は改めて百科事典を作るという事がいかに大変かという事を思い知った次第です(^^;;Kamakura 16:52 2003年9月18日 (UTC)
ここまで真剣に取り合ってもらえてちょっと感動しています。スマートな対案を出さずに言うのも何ですが、通用拼音は普及していないし、これからも普及するか怪しいので、併記はいまひとつだと思います。 かぼちゃ 15:34 2003年9月19日 (UTC)

とりあえず論点を整理したかったので、現在の拼音関連の記事をまとめました。ご参考になれば幸いです。「拼音漢語拼音通用拼音Kamakura 01:49 2003年9月20日 (UTC)