ノート:飯香岡八幡宮

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

飯香岡八幡宮として鎮座する以前は六所御影神社と称したといわれ、白鳳年間(675)年、一国一社の八幡宮として勧請されたことに起源をもつという。天平宝字3年(759)全国放生の地に鎮座する国府八幡宮と定められ、国府司祭の放生会を現在に伝える上総の国の古社の一つ。

保元3年(1158)、山城国の石清水八幡宮『諸国荘園官符』に「上総国市原別宮」と記載され、石清水八幡宮別宮の市原八幡宮として中世以降、源氏・千葉氏・足利氏・徳川氏の崇敬を集めた。

徳川家康により、所領150石を安堵され、10万石の格式を与えられ明治に到る。旧社格は県社。