ノート:音頭形式の楽曲一覧

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「音頭形式の楽曲一覧」とのことですが、何を基準に選んでいるのでしょうか。そもそも、「音頭形式」のきちんとした定義は何なのでしょうか。この項目は、「盆踊り」から移動したものだと思います。盆踊りで使われる楽曲=音頭形式の楽曲ということになるのでしょうか?

そもそも、盆踊りで使われる楽曲といっても非常に幅が広いと思います。伝承の民謡(佐渡おけさなど)、新民謡(東京音頭など)、歌謡曲(チャンチキおけさなど)、アニメ主題歌(ドラえもん音頭など)などに分けられますが、これらをすべて「音頭形式の楽曲」のくくりに入れることに、疑問を感じます。少なくとも本項目には民謡、新民謡、歌謡曲、アニメ関係が混在しておりますが、それらの共通点といえば「盆踊りで使われることがある」という点だけです。それだけで「音頭形式である」としているのであれば、適切ではないと思います。

もし、「盆踊りに使われるから」といった楽曲の使用目的ではなく、楽曲そのものに「音頭形式」の基準があるのであれば、ご説明ください。そして、そのことを本文に記述しなければ意味がありません。--美ち重 2008年5月1日 (木) 05:30 (UTC)[返信]