ノート:闕腋袍

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「闕腋袍」「縫腋袍」を「袍」に新設統合する提案[編集]

闕腋袍」「縫腋袍」は、両記事とも文量が少なく、また内容的にも重複する部分が多く見受けられ、ページの統合の「1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合」に該当すると思われるため、「」を新設して統合することを提案します。また、和服の記事内にも袍に関する部分があるため、この新設統合に合意が得られれば、和服からの一部転記も行いたいと考えています。--Focaccia会話2012年6月20日 (水) 17:26 (UTC)[返信]

コメント 「袍」はもともと「上着」という程度の意味で、国や時代によってさまざまなものがあり、特に近代中国史でよく使われる語でもあります。Wikipedia:日本中心にならないようにからも、記事名は一考の必要があると思います。--Greeneyes会話2012年6月21日 (木) 13:34 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。特に近代中国史でもよく使われるというのは寡聞にして知らなかったので、ご示唆ありがとうございます。日本では「袍」は束帯や衣冠を着用する際に用いる丸襟の上衣のことなので、この種の衣類のことは「袍」としか言い表しようがないのですが、例えば「袍」という記事の中で「日本における袍」「中国における袍」という節分けで対応はできないでしょうか。ただ私は中国の服飾は唐代くらいまでしか調べたことがなく近代中国までカバーするのは難しいので、他の方にご助力いただけたらと思います。将来的に記事が膨張するならそこで分割を考えたいと思います。--Focaccia会話2012年6月25日 (月) 22:16 (UTC)[返信]
コメント そのような構成でよろしいと思います。
ただ、中国の袍に関しては、明清のある種の上着を袍と呼ぶというのは確かなものの、私も包括的な定義等はわからず、あまり加筆はできないと思います。--Greeneyes会話2012年6月29日 (金) 13:27 (UTC)[返信]
1週間以上経ちましたが他に反対意見はなさそうなので、Wikipedia:日本中心にならないようにに留意しつつ記事を構成する条件付きで、統合を行います。--Focaccia会話2012年7月4日 (水) 11:09 (UTC)[返信]
報告統合しました。--Focaccia会話2012年7月4日 (水) 12:35 (UTC)[返信]