コンテンツにスキップ

ノート:通過標識灯

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

文章整理

[編集]

全体に亘って整理し、場違いと感じた記述(例えば東急5000系電車 (初代)の改造の話は尾灯の項目ですればいい話だと思います)は削除させていただきました。

ところで、少し疑問に思ったのですが、JR西日本223系2000番台以降が装備する通過標識灯は、どのようなものなのでしょうか?フォグランプの間違いかとも思ったのですが、それならば1000番台以降なので、私が無知なのかとも思いそのまま残しました。また、営団500形電車の初期車までが装備していた物は方向指示器の方に入れるべきなのでしょうか?回答お願いします。山本輝雄 2007年4月22日 (日) 15:27 (UTC)[返信]

  • 修正内容見ました。所感としては、私の立ち上げ内容を元に山本さんの推敲も半分反映されていて、申し分ないかと。こういう修正がWikipediaの理想だと思います(こう言っちゃ何ですが、鉄道関係は一つ前の投稿を全く反映せず、まるごと自分の価値基準で塗りつぶす修正も比較的多いんですわ…)気になったのは私の時より誤字が多かったのと、文章と写真のレイアウトのタイミングが悪く、余白が多数出来てしまった事ですね。前者はさっき修正してみましたが、ご覧の通り文章自体は殆どいじってません。写真は全て文章の右に置くのでなく、必要に応じてテーブルやギャラリーを使って文書の前後に複数枚置けばいいと思いますが、プレビューしなければ微調整が出来ないので、とりあえずこの文章をアップした時点ではまだ未着手です。最後に質問への回答。
    • 長電2500は余談なので消えてもいいでしょう。珍しいパターンではあるので、どうしても書くなら尾灯でなく長電2500でですね。
    • 223系については私の誤認である可能性が高いので、まるごと消しました。
    • 丸の内線初期車両の標識灯は「急行運転を行う構想があった」「青と黄のランプで電車の方向を判りやすくした」の二説があります。いずれにせよ実際には使用されなかったので、書くならここではなく営団300(or500)の項目でですね。--こうやま 2007年4月23日 (月) 06:59 (UTC)[返信]
  • 今画像配置も整理しました。現版でもまだ不満は残ると思いますが、余白はかなり減ったと思います(スクロールも少しですが短くなっています)まだ不満に感じる方がいれば、必要に応じた修正をお待ちしています。--こうやま 2007年4月23日 (月) 12:05 (UTC)[返信]

写真の修正ありがとうございました。営団の件ですが、使用されなかったのは初耳でした。玉電だったか、別の車両と勘違いしていたようです。私としては、07系の解説同様に「装備していた」という事実だけをごく簡単に書いておくくらいならいいかと思います(見ていて結構特徴のある物だったので)。また、300形や名鉄モ870形電車を見ていて思ったのですが、設置位置の分類に「額縁」や「方向幕(の設置場所)と一体化」というのを新たに設けるのはいかがでしょうか?

解説上、参考として「前照灯と尾灯を並べて配置している車両」などの写真を置いてみる(もちろん、1種類1枚で十分です)のもいいかなあと思います。幸い、ギャラリーになっている部分にはまだ横にスペースがありますから。こういう事も考えて、「営団300形って解説に便利じゃないか?」と思ったりしました。山本輝雄 2007年4月23日 (月) 14:41 (UTC)[返信]

  • 本題と関係なくなるが便宜上ここに。玉電や名鉄モ870は勿論通過標識灯ではありません。たまたま先日私が加筆した「方向指示器」になります。さて今後の修正ですが、写真の位置などはまだ検討の余地があるとして、分類基準など加えたい場合は、別に立ち上げ者(私)に伺わずに書いていいと思いますよ。基本はもうかたまってるし、自由に加筆がWikipediaですんで。でわ。--こうやま


こうやまさんがテーブル化されていたのをギャラリー化した者です。
上でも触れられているようですが、やはり写真が多すぎるように感じますね。各節ごとに一枚程度にとどめてしまう方が良いと思います。写真が複数枚貼られている事情として「特殊な例」という説明が何回も出てきていますが、あくまでもレイアウトの問題でありそれぞれが特殊となるのは特別おかしいとは思いません。ただ、文章で記載すること自体は別に構わないと思いますので、該当車両へのリンクとするのが良いのではないでしょうか。--TaitaFkm 2007年4月24日 (火) 12:22 (UTC)[返信]


とりあえず「額縁」の段落の新設と画像配置の変更を行いました。画像もそうですが、文章の方もまだ改善点がありそうです。例えば関西私鉄も単独段落での説明を行うようにするとか。私は別の項目で書きたい事があるので少しここの編集から離れますが、もしお気づきの点などあれば、よろしくお願いします。山本輝雄 2007年4月28日 (土) 12:34 (UTC)[返信]

名鉄では通過標識灯の取り扱いをしていないため、該当項目を削除しました。 6000系1~8次車3500系列1800系にはテールライトと兼用の前照灯が装備されていますが、ほとんどの場合普通列車運用のときにも点灯しています。逆に、パノラマカーは4灯とも前照灯であり、2灯を常時消灯することはできません(ロービームのときは上2灯消灯ですが)。--Noir1323 2008年7月31日 (木) 14:32 (UTC)[返信]

検証可能性・正確性

[編集]

「点灯に関する事業者毎の違い」は信頼できる情報源がないと指摘されたままです。自動車など乗り物の灯器類には分類があります。点灯方法の違いだけでなく設置基準や呼び名も各社で違うとなっていますが、違うだけなら一つの記事にはならないので何か共通点があるはずですがその出典が何もありません。イギリスの列車種類別標識灯の出典が2個ありますが、日本の通過標識灯との関係性について記述されている出典が必要です。--Apetai会話2019年12月9日 (月) 18:38 (UTC)[返信]

情報 もしかしたら出典は出てこないかもしれません。通過標識灯の設置・改廃・撤去そして運用は、鉄道事業者の工事計画書(車体構造図が含まれる)と運転取扱要領等により運輸局の認可を受けるものです。ですから通過標識灯の鉄道事業者ごとの運用については鉄道趣味誌等が載せない限り、出てこないと思います。--Licsak会話2020年2月26日 (水) 16:03 (UTC)[返信]