コンテンツにスキップ

ノート:貞門派/削除

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

初版[1]が、外部サイト[2]に近似。著作権侵害までにあたるかどうかは不明。Persona 2004年9月9日 (木) 08:54 (UTC)[返信]

僕も以前調べていて同じサイトに辿りつき、同じ感想を持ちました。Tomos 2004年9月10日 (金) 03:54 (UTC)[返信]

短い文の割には、「松永貞徳によって」「平易・滑稽な」「庶民に俳諧を広め」「に終始する結果となり,やがて談林派に勢力を奪われた。」が完全に一致しており、当該外部サイトが出典ではないとしても、何らかの文献を引き写している可能性が高いと考えます。井戸端BBSでの百楽天氏の主張によれば、

  • 私が読んだなかでは『近世文芸思潮論』初出、『芭蕉の本』(中村幸彦/角川書店 ISBN:4-04-560801-X)にも収載されている「俳趣の成立」は参考になりました。

とのことですが、ここからの転載だとしても、著者の中村幸彦氏が亡くなったのは1998年であり、未だ50年を経過しておりません。短い文章は著作権法によって保護されない、ということであれば別ですが、私は削除した方がよいと考えます。Corruptresearcher 2004年9月15日 (水) 03:52 (UTC)[返信]

既に当該の記事は削除されていますが、上にコメントを書いてから気になってもう一度比較対照したので、その時に気がついたことをひとつだけ書いておきます。文中には、句点が2つ含まれていますが、ひとつは、普通の(?)「、」で、もうひとつは、半角のカンマ「,」です。半角カンマの方は、ちょうど、投稿された文章と、外部サイトとで共通している部分に含まれているもので、外部サイトでも半角カンマになっています。(というか、外部サイトでは句点は全て半角カンマで統一されています。)

そこで、投稿の際に外部ページを参照し、一部をコピーした可能性を示唆する材料がひとつ増えた、ということを思いました。

但し、それが著作権侵害に相当するのかどうか、という点については、正直わからないところがありますが。Tomos 2004年10月7日 (木) 11:39 (UTC)[返信]