コンテンツにスキップ

ノート:西蔵地方/議論の方向性の設定について

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

議論の方向性の設定について[編集]

この節は、「統合の必要性」を感じる人に、西蔵西蔵地方の概念、用法が同一であることの立証や、この二つの用語それぞれを別記事とすることの弊害が、統合する利点よりも大きいと感じる根拠を提出してもらい、統合の必要性を検証してゆく場です。--Dalaibaatur 2006年5月11日 (木) 18:19 (UTC)--Dalaibaatur 2006年5月11日 (木) 18:19 (UTC)[返信]
いいえ違います。議論の範囲を勝手に決めないで下さい。西蔵西蔵地方を統合すべしと言う意見が寄せられた事を踏まえて、今後の両ページのあり方について、様々な角度から自由に議論する場です。--Kogane 2006年5月20日 (土) 03:55 (UTC)[返信]
この節のテーマである「検証」以外についての議論は、ご自身で節をもうけて、その場所でどうぞ。--Dalaibaatur 2006年5月27日 (土) 00:54 (UTC)[返信]
なーるほど、つまりこういうことですね。「ノート西蔵地方」はDalaibaaturの物であるから、他人の勝手な発言は許さない。発言の方向性は自分が指定する。自分が作っている「西蔵地方」や「チベット・モンゴル相互承認条約」のページは自分のページだから、他人が勝手な編集をするのは許さない。見つければ即リバートとする。なるほど、よくわかりました。--60.39.107.15 2006年5月29日 (月) 02:32 (UTC)[返信]
このノートでは、だれでも自分好みの「発言の方向性を指定する節」を別途もうけることは自由ですから、「統合の必要性の検証」とは別個のテーマでの議論がお好みなら、ご自由にどうぞ。--Dalaibaatur 2006年6月9日 (金) 00:26 (UTC)[返信]

統合の必要性の検証(3)への投稿より。

少なくとも私は(他の人の意見をまとめるのは大変なので)概念の同一性について述べていません。非常によく似た記事名でかつ非常によく似た事象を扱っているので一般の利用者が検索するのに非常にわかりにくいと述べています。同一であるかどうかの議論に強制的に持って行かないで下さい。たね 2006年6月19日 (月) 05:55 (UTC)[返信]

たね さん(もしくはその他の人々)が、このノートにおいて、ご自身の観点とテーマで別に節を設けて議論したり、情報を発信するのはまったくご自由ですし、読者にとってはより有益ですので、どしどし取り組んでいただければと思います。ただし、この節のテーマは、上に提示してあるとおりですので、よろしくお願いします。--Dalaibaatur 2006年6月19日 (月) 06:06 (UTC)[返信]
「概念が同一のため統合して欲しい」とする統合案と、「似たような名称でわかりにくいから統合して欲しい」とする統合案とでうまく分けてもらえませんか?(ノートも肥大化しているのでできればサブページ希望)たね 2006年6月19日 (月) 06:11 (UTC)[返信]
ちょっと体力が要りそうですが、取り組んでみます。--Dalaibaatur 2006年6月19日 (月) 06:22 (UTC)[返信]