コンテンツにスキップ

ノート:西蔵地方/チベットの領域に関する認識と主張の分割について

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

統合すべきかどうか満足に話が進んでいないのに新たな記事チベットの領域に関する認識と主張に分離するのはいかがなものでしょうか?ただ議論をかき混ぜているとしか思えません。たね 2006年5月27日 (土) 15:17 (UTC)[返信]

移動した文章は、もともと別の場所で「チベットの領域に関する認識と主張」について書き下ろしたものであり、Safkan氏からも指摘がはいっているように、「西蔵地方という用語の説明」としては、大幅な修正を加える必要があるものでした。この西蔵地方という項目を「西蔵地方という用語の説明」のための記事として純化することを「議論をかき混ぜる」とはまったく考えません。統合論者から「西蔵地方という用語の説明として不純な記述がある」と突っ込まれるまえに、事前に手をうったということです。--Dalaibaatur 2006年5月30日 (火) 23:11 (UTC)[返信]
ここにしろチベット・モンゴル相互承認条約にしろ、ノートで議論を行っている最中に記事の内容を書き換え、リバートし、あまつさえ分割を行うというのは、明らかにマナー違反であり、ウィキペディアンとして許されない行為です。たねさんが不快に思うのも無理はありません。--shikai shaw 2006年5月31日 (水) 05:00 (UTC)[返信]
いままでの諸氏の指摘のなかで「この記事の文面における問題個所」として検討の対象とされた文章を、もし移動したようなことがあったとしたらば、その移動に対して「マナー違反」、「ウィキペディアンとして許されない行為」という批判をうけるのもやむを得ないかもしれませんが、実際には、移動の対象とした文章のなかには、諸氏がこのノートで実際に取り上げた文面は1文、1句、1語、1字たりとも含まれておりません。よって「マナー違反」、「ウィキペディアンとして許されない行為」というご批判は、つつしんでご返上もうしあげます。--Dalaibaatur 2006年6月3日 (土) 03:15 (UTC)チベット・モンゴル相互承認条約における編纂に関連した記述を次節に移動--Dalaibaatur 2006年6月9日 (金) 05:43 (UTC)[返信]
ここの記事は中国政府の主張するチベットの範囲に関する記事ではなかったのですか。Dalaibaaturさんがチベットの領域に関する認識と主張に分割した内容はどう考えてもここの議論とは関係が深い部分であり、適切であったとは思えません。(後略)--shikai shaw 2006年6月6日 (火) 01:45 (UTC)[返信]

 オリジナル全文は[[こちら]]。

「分割の対象とした文面」をメインコンテンツとしてこの記事をたてた当初、safkan氏より【西蔵地方は西蔵地方の枠組みの変遷や解説ではなく、中国政府及び共産党側の用いる「西蔵地方」という用語の意味あいに関する言説についての解説として再構成していただいたほうがより異論は少なくなると考えます】というご批判を受けました。先の分割は、safkan氏の批判に則し、この記事を【中国政府及び共産党側の用いる「西蔵地方」という用語の意味あいに関する言説】を紹介する記事に特化させるためにおこなったもので、今後「実際の用例」を各種紹介してゆきますので、ご期待ください。
移動の対象とした文面は、むろんここの議論の「テーマ」と深い関係はあるでしょうが、「西蔵地方の枠組みの変遷や解説」であって、「西蔵地方という用語そのもののの解説」とは異質の文面であり、「単に深い関係がある」にとどまる」こと、さきに【統合論者たちに問題だと思う文面を両記事の実際の文面から具体的に提示するよう促した】際にも、移動対象とした部分からの提示は一切行われていなかったこと、の2点の理由より、問題がある移動だとは全く考えません。(後略)--Dalaibaatur 2006年6月9日 (金) 05:43 (UTC)[返信]

 オリジナル全文は[[こちら]]。