ノート:蘭学事始

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

経緯の部分に、「自分の死によって草創期のことを知る者がいなくなることを惜しみ」とありますが、これは何を根拠に記したものなのでしょうか?「現代文 蘭学事始,緒方富雄 訳・解説,岩波書店」を読む限りでは、そのような記述はありません。同書127ページにあるように、「いまこの業を主張する人のうちには、これまでのいろいろの事情の聴き伝え、語り伝えを誤っていいふらすものが多いと思うから、前後はまちまちであるが、覚えているむかしばなしを、このように書きすてたのである。」を踏まえるならば、「草創期のことが誤り伝わることを懸念し自らの記憶の範囲で、」とでもすべきではないでしょうか?--Wahrheitssucher 2010年2月11日 (木) 19:48 (UTC)[返信]

そうですね。直しておいてください。--Adan 2010年2月12日 (金) 08:59 (UTC)[返信]


フルヘッヘンドの記述について[編集]

印象ですが、Wikipediaはこういった一般的に伝わっている話を「後世の創作」と否定する傾向にあるように感じます。例:コロンブスの卵は後世の何者かによる創作などなどなどなどなどなどなど こういったものこそ出展を明記してもらいたいものです。--222.159.233.9 2011年3月10日 (木) 14:23 (UTC)[返信]

享年について[編集]

記事内に、「蘭学事始」を書いた年の年齢が83歳、亡くなられた歳は85歳と記載されています。これは数え年表記です。外部リンク先 https://sugita-genpaku.com/genpaku にも杉田玄白の年表が載っておりそこには数え年表記である旨の注記があります。

問題は、Wikipedia内杉田玄白の記事には、亡くなられた歳は83歳であると記載がある点です。満年齢です。

Wikipediaでの過去の井戸端でも、現代の認識に合わせ原則満年齢表記にすべきという意見がありましたので、こちらの蘭学事始の記事内の年齢表記も満年齢の方がいいと思います。--240D:1A:6BE:1D00:6DF3:7044:A0F4:1D47 2024年4月20日 (土) 09:27 (UTC)[返信]