コンテンツにスキップ

ノート:航空宇宙技術研究所/削除

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
  • ということで、わかる範囲で変更してみます。dieter

書いている間にdieterさんの書き込みがありましたが、とりあえず投稿します。

初版 と比較してみました。

異同について

  • 冒頭の説明部分は、外部ページと選択している事実、その配列の順序などが同じ。表現もよく似ている。
  • その後の年表部分は、外部ページと選択している事実はほぼ同じ、但し、外部ページに含まれているもので、投稿された文章中に含まれていないものがある。配列、表現も同じ。(表現部分は全部は確かめていないですが。)
  • 年表部分は20項目程度あり、非常に長い。
  • 年号表記、特殊記号の使い方なども同じで、改行位置は異なる。

転載について

  • 外部ページが公式なソースであること、個人サイトではないことから、著作者本人の投稿ではないだろうと思います。
  • 異同の度合いから、偶然の一致や、必然的な一致の結果ということはありえないだろうと思いました。

以上から、転載の可能性が高いように思いました。

著作権侵害の可能性について

  • 事実の表現を中心とした文章ですが、外部ページと事実の選択・配列・表現がよく似ているように思いました。
  • 年表部分は、配列については、時系列順なので特に創作性がないということになるだろうと思いますが、事実の選択についてはこの研究所の特徴を表現する上で非常に重要なので、創作性が認められる可能性もあるように思いました。
  • 冒頭の説明文については、この研究所の特徴を表現する上で事実の選択・配列・表現にいろいろと選択の余地があるので、それらの点で外部ページと同じか似ている投稿された文章は、著作権侵害になっていると考える余地があるように思いました。

基本的には、事実の説明を中心とするような新聞記事にも事実の選択・配列・表現に基づいた著作権が認められるということですから、この件についても同じようなことが言えるのではないかと思いました。断言できるほどの自信はないのですが、どちらかと言えば、削除した方がよいのではないか、と思いました。

また、外部サイトのポリシーを述べたページ[1]を参照すると、もしかすると転載だけなら問題がないということになるのかも知れないとも思いましたが、(著作権法32条に基づくもの)その場合でも改変が許されるということにはならないようなので、やはりどちらかと言えば削除が適当かと思いました。

最後に、dieterさんの上の書き込みは、現在までのものを書き換えて、外部サイトの創作性に依存しないようなものに変更するということではないかと思いますが、それが実現した場合、つまり、事実の選択においても、個々の事実の表現においても外部サイトとは十分異なるようなものになった場合には、それでも過去の版として履歴から辿れる部分に問題のあるものが残るように思います。そこで、それらの版を削除するためにとりあえず記事を一旦削除した上で、dieterさんに問題のない版を改めて投稿していただけるかどうかお願いしてみるとよいのではないかと思いました。

Tomos 12:24 2004年6月23日 (UTC)

運営方針はよく理解できました。改めて違う版を作ってみました。 ご確認ください。dieter

削除のあと、新版とほぼ同じか、さらに発展させたものを掲載する予定です。 削除をお願いします。dieter  3:20 2004年6月24日 (UTC)

素早い作業をどうもありがとうございます。本文と外部ページを読み比べてみましたが、事実の選択、配列、表現いずれについても似ているところがないように思いました。
僕が見たところでは、過去の版にあったものは著作権侵害になる可能性が考えられるので削除した方がよいかと思いましたが、ウィキペディアの削除は管理者の判断ではなく利用者一般の合意に基づいて行うものなので、とりあえず削除依頼が出た時点から7日間目までは待って、異論などがなければその時点で削除、ということになると思います。その折にはまたお知らせに上がりますので再投稿をどうぞよろしくお願いします。

あと、署名は~~~と3つ並べると、自動的に署名(自分の利用者ページ、例えば僕なら利用者:Tomosのページへのリンク)に変換されます。:)

では。今後ともご活躍楽しみにしています。

Tomos 05:39 2004年6月24日 (UTC)

ありがとうございます。今後もいろいろ投稿したいと思っております。 よろしくお願いします。ところで、削除警告のメッセージですが 一応消しておいてもよろしいでしょうか? dieter

こんにちは、Tomosさん・dieterさん対応ありがとうございます。 削除後の再投稿を楽しみにしています。ところで、削除警告は残すべきです。ほかの誰かが編集して有用な情報を付け加えた場合、削除で消えてしまいますから。それを復活させる場合、GFDLライセンスにより削除前の履歴が必要になったりして面倒です。今の状態ですと、dieterさんだけが(創作性を持つ)編集をされていますので、問題無く再投稿で復活可能です。よろしくお願いします。sphl 12:13 2004年6月24日 (UTC)